• ベストアンサー

両親を亡くした喪失感

koba-takaの回答

回答No.5

初めて拝見いたします。私は8歳の時両親が離婚し、18まで母親のもとで暮らしました。 「いつか」両親は亡くなってしまう。 わかってはいても急にふいにそれはやってくるのだと思います。そして心は現実についていけず大きな穴となって残る。幸いまだ両親は元気に仕事もしています。 もっと早くたくさん親孝行しようと質問者様の文章を読み改めて感じました。 母親さんが亡くなってしまってからこの四年半、たくさんのことを考え、苦しみ、同じ道を何度も通ったことと思います。 ひとりで悩まないでください。 あなたを支えてくれる人がそばにいるのだから。この気持ちは周りの人にはわからないとさじを投げるのではなく話をしてみてください。 そして御両親があなたを愛してくれたように、将来のお子さんに誰にも負けないくらいの愛情を注いであげて下さい。愛していると伝えてあげてください。 胸を張って生きていけるよう心から応援しています。頑張りましょう!

Sundysky
質問者

お礼

読んで頂いてありがとうとございます。 「どうぜ誰も私の気持ちをわかってくれるわけではない」 とどうしても考えがちになっていたと思います。 母が亡くなった当初は 「誰にもこんな悲しい思いをしてほしくない」 と心から思っておりました。どんなに辛くてもそれでも誰にもこんな思いをしてほしくないと良心は叫んでいました。 その心こそが私の良心からの宝物なのだと思います。 温かい思いやりを向けて頂き本当にありがとうございます! 御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 喪失感・自分を殺したい

    最近酷い喪失感に襲われます。 何も無くしていないのに心にぽっかりと穴が空いた気分になるんです。 それに夢の中では残酷な殺人の夢を見ます。 ほとんどが私が知らない人を殺したり私が知らない人に殺される夢です。 あと周りに友達などがたくさん居るのに次の瞬間1人ぼっちになっているという夢も見ます。 いわゆる悪夢と言うやつですね。 最近では自分を殺したいと思うようになり自殺の内容を考える日々です。 自分自身訳がわからなくなって収集が付きません。 私はどうしたらいいんですか? それとも私には何かが足りないのでしょうか? 誰か教えてください。

  • 失恋したときの喪失感の埋め方について.

    今大学院修士2年生です.失恋をしました 身バレを防ぐため若干のフェイクを混ぜています 相手は同じゼミの後輩です. 彼女が笑うと私もつられてうれしくなったりなど,他にも数えきれないほど好きな点はあります. ある日,ほかの人に対する相談メールを間違えて好きな子に送ってしまい,その為焦って相手の子にそのまま告白をしました.そして振られました. 相手の子は凄く気を使ってくれて,今後も今までどおり振る舞ってくれると言ってくれました.私も失恋が初めてではないので,ゼミでの今後のことを考え今まで通り振る舞うし諦めるし,もう好きなんて言わないとお返事しました. 数日たち,まだその子のことは好きなのですが,少々心は落ち着いていました. そしてさらに数日し,ゼミ室移動の様なものがあり,修士2年である私とその子や殆どのゼミメンとは違う部屋となりました(と言っても会える近さですしミーティングであったりします).私は数回学校を転校したり卒業するたびに泣いてしまう程,離れてしまうことに恐怖や喪失感を覚えます.ここでも4か月後大学院を卒業し,好きな子やゼミのメンバーと離れると思うと,喪失感を覚えました. 失恋から其処まで時間がたっていないため,失恋によるショック喪失感と ゼミがバラバラになってしまった喪失感が重なってしまい,今までの恋愛や失恋にないほど心に穴が開いているようです.好きな子を含む人前で恥ずかしながら泣いてしまうこともありました. どうやったらこの心を抑えられますか? ・同じゼミであるため,部屋がバラバラであるといえど彼女がほかのメンバーと話したりするたびに心が痛くなります ・私は彼女と趣味が一致しませんが,彼女の為なら趣味を含み全てを投げ打っても良いほど好きでした.それは今までで一番好きと言えます. ・彼女とは今までと同じように過ごすといった以上事務連絡や雑談するのですが,その後すごい絶望感に襲われます ・少しでも彼女といるため休学も考えましたが就職先や両親やほかの方々に迷惑をかけます.また進展する可能性は低そうです ・また本当に好きであるため,彼女の考えは優先したいという思いと一緒にいたい思いが混じります ・空元気で傍からは普通にみえるようです ・彼女と完全に会わないのはゼミ上無理です. ・自分で壊しておいてですが,気まずいので以前の関係ぐらいには戻れたらと思っています

  • 明日、養母に彼氏を会わせます。

    QNo.2774982で、「義父母を捨ててもよいでしょうか」という質問をした者です。 皆さんから励ましのご回答をいただき、自分の人生を切り開くために、 勇気を出してみようと思いました。 それで、一番のネックである養父に会わせる前に、 まだ理解を示してくれそうな養母に彼氏を会わせる事にしました。 明日、養母に彼氏を会わせます。 正直、普段は優しい養母が彼氏の存在を知った事で、豹変してしまうかもしれないと考えると、 胸がつまるような思いで怖さも感じます。 養母も、養父ほどではないにしろ、 いずれは私が婿養子をもらう結婚をして、今の家を継いでくれるものと思っています。 それを裏切るわけですから、養母の困惑、動揺する姿が眼に浮かぶようです。 明日、養母に彼氏を会わせるにあたって、 私が気をつけること、心にとどめておくべき事、 励ましでもお叱りでもなんでも、皆さんからの一言が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに、養父には今月末に彼氏に会わせようと思っています。 それまでは、養母には黙っていてもらうつもりです。 養父に彼氏の事を話したら、私が殺されるかもしれないと思える程、 養父の私に対する執着はすさまじく、恐怖感でいっぱいです。 よろしくお願い致します。

  • 記憶喪失

    質問です。 記憶をなくしてしまう方と最愛の人に忘れられてしまう方 どちらが悲しいでしょうか? ひねったり深かったりする回答待ってます。 記憶喪失になってしまう方は急になのか、それとも知っていて徐々になのかなど 詳しくはお任せさせていただきます。 比べることでないことはわかってます。本当にすみません。

  • 彼女に振られ喪失感か凄いです

    約1年半お付き合いした彼女に先日振られてしまい、それからの喪失感や虚無感といったものを物凄く感じます。 正直自分と彼女では価値観が違い過ぎるので別れて正解だったと思います。 でも急に一人になって誰にも必要とされていない感じが凄い寂しいです。 自分の理想が高すぎるので、新しい好きな人を見つけれる気がしません。 このままではずっと堕落した生活が続きそうです。 何をするのも気が重くて、家に引き籠りたいです。 こういう時はどうするべきですか? こんな感じで引きずるのは多分、先日まで付き合ってた彼女に初経験を捧げようと決めてたのに結局ヤらなかったのと、 綺麗に別れることが出来ず、最後彼女に嫌われてしまったことが原因です。 それが心残りでなかなか切り替えできません。 誰か助けて下さい。お願いします。

  • しにたい、無気力、喪失感、家族

    閲覧ありがとうございます。 初めに、誹謗中傷はご遠慮ください..。 私はいま大変弱ってます。死ぬかしぶとく生きるか、瀬戸際にいるような気持ちです。死ぬのは踏ん切りがつかない今です。 私はずっと優等生で、しっかり者で、責任感があると言われてきて私もその賞賛が心地よく、いつしかそのために努力をしていたと、最近気づきました。でも、中学生の頃から、無気力で学校に行くのが嫌で、よく一人声を押し殺して泣いてました。でも学校は言ったし部活もリーダーをやりました。他人にいつも馬鹿にされてる、責めらろている、本当に気が合う人がいない、と感じてきました。 でも、運が悪いだけでそんな人にいつかめぐり合うし、何か大きな事を成し遂げればこの、この倦怠感や喪失感は埋まると信じ受験も頑張りました。でも、高校からなった過食嘔吐がひどくなり、大学を休学しました。そんなとき、母の長年ね浮気、妹の買春、が分かりました。母の浮気は私と妹の秘密、妹の買春は母、父、私のみが知っています。8歳離れた兄は大学を退学後4.5年放浪し今は実家に暮らしながら働いています。妹はどうやら私と同じように、人間関係がいつもうまくいかない、喪失感、などがあり、自分の人生はどうなってもいいと言っています。死にたいとも。私と同じ症状です。恐らく兄が大学を辞めた理由も、同じ所だと思います。私はひどいひどい無気力と、一番に喪失感から、解決策を模索、本を読みあさりました。 わかったこと、薄々気づいていましたが、両親は私達に感心、愛情が無いのです。あるのかもしれないが、恐らく足りなかったんです。 足りていたなら、子供3人なぜ人生に絶望し、死にたいと、金があるのに買春をするのでしょうか。 私も、母の10年以上もの浮気を知った時、ショックを受け、心に大きな穴があいたような喪失感があり、それを埋めるためか何故か、沢山の男性と身体だけの関係を持ちました。家に帰りたくなくて、次の日が来るのが怖くて、そんなことをしていました。 お金をもらうことは絶対にしませんでしたが、心理的には同じようなものだと思います。 思い返すと、ほとんど父は子育てに関与してなく、怒るときや重大な時だけ顔を出しました。そして、母親は確かに、生んでやったのにとか、意見が食い違うと、可愛く無いね、などと、見捨てるような、自分の思い通りに子供を扱ったかもしれません。 父も母も妹のことを、私に聞くのです。どうしたらいいと思うかを。頼りないです。 私がしにたい、つらい、とメールしても、母はそんな内容ならもう見ない、送ってくるなといった反応で、心配してくれません。これで親と分かり合えればもう少し救いがあります。やっぱり、親は私のことを何にもわかってないんだな、と、本で読んだ内容を裏付けられて、涙が出ました。しかし私や妹も兄に関心がないのです。死ぬ時に引き止める材料に、家族がなり得ないくらい、実は冷めた上辺の関係になっていたのかもしれません。怖いのはずっと、私の家は幸せだと思っていたことです。 毎日しぬしかないのか..と考えます。 友達はいますが、あってるときや、別れた後に、私が馬鹿にされてるとすぐ感じて、凄く嫌な気持ちになりもう会いたくなくなります。きっと、私の感じ方がおかしいのでふ。こんな私が、これからの人生、希望をもって生きれる自信がないのです。こんなに愛に飢えて淋しいのに、これから大人になるにつれ、責任や自立が求められ、私は、ずっとしっかりしてきたのにきっとみんなにだらしない、無気力なのは甘えだとか言われりんです。 何もするきが起きません。私には多分、死を引き止める大切なものがないのに、何のために生きるのでしょうか。。 私がまだ自殺できていない理由を考えました。それは、自分の可能性です。私はこんな質問をしていますが、調子が良い時は明るく、社交的です。また、頭は馬鹿ではないし、好きなことはあります。ずっと、褒めらろるためにやりたくないことをやっていたらしいけれど、優等生でいる必要を何にも感じなくなった今、やりたいことをやりたい、という気持ちが無気力の下に少しある気がします。 けど、相変わらず、自分への失望の方が大きい。 私は、恵まれて育ったはずが、実はこんな家庭で育っていて、今の時点で人生に失敗している、、、自分に自惚れているだけで、私はこの世で不必要なんじゃないかと。 いま、考えているのは、 母の浮気も妹の買春も私の性事情も、仕事ばかりの父への怒りも全部家族にぶちまけること。今の上辺だけカタチをなしているのが嫌だからです。 そしたら、何か変わるんじゃないかと。 もう一つは、家族のことは全部忘れ、したいことだけして生きる。 まだ、無気力でそこまでの気力がわいてこないけれど、、 最後はしぬかです。 わたしはどうしたら、救われますか? よろしくお願いします。

  • 喪失感から立ち直る方法を教えてください

    37歳、女性、独身です。結婚歴はありません。 過去に同じ会社の人と結婚の話も出ましたが、結局別れてしまいました。 異性同性問わず、恋人も、友達も、深い仲を築けずにいるという悩みを抱えています。 怒らせないかや困らせないかを気にしすぎて、合わせすぎたり、変に気遣いすぎて疲れてしまい、人に信頼も信用もされない人間です。 かなりひどい家庭環境で育ち(借金、怒鳴る父親、子供に無関心な母親)、今でも周囲の顔色を変に伺ったり、自分の本心が分からずにつまらない人間で、それでいて過敏で繊細なところがあり、一緒にいる相手も疲れさせてしまうようです。 自分でも気付くと、母親や父親に言われたことなどを気にしていることが多いです。 そんな劣悪な環境の中で、唯一子供扱いしてくれた叔父がいましたが、小4のときに亡くなってしまいました。 色々思い返してみると、この叔父を亡くした喪失感を消化しきれておらず、深い人付き合いを無意識で避けたり、または一度できた関係を失うことが怖くなり執着してしまっているように思います。 叔父は離れて住んでいたこともあり、死に目には会えず、亡くなったと聞いたあとに会えたときにはもう焼骨後で小さな骨壺になっていました。 家族はめちゃくちゃだったので、思い出を語り合うことも、喪失感を受け止めてもらったことも、何も、ありません。 そのまま、誰も頼れる大人がいなくなった絶望と、喪失感と、会っておけばよかったという後悔が、まるっと残っているように思います。 どうやって、乗り越えていくべきか、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離人・現実感喪失症候群って?

    離人・現実感喪失症候群と診断されるような離人感とか現実感の喪失感とかって、どれくらいのものなのでしょうか? 最近自分が妙によそよそしく感じられて、これを書いてる自分もなんか違う人のようです。 現実感も薄くなってたりします。例えて言うなら周りのものが紙で作られた張りぼてのような気がするというか、「この世界があって自分が生きている」という感じがしません。 もう1、2ヶ月くらいこういう感じが続いていて、だんだんひどくなっています。 おかしいとは思っているのですが、病気の域かわかりません。

  • 婿養子に入ったのに出て行けと言われました。

    妻が田舎の一人っ子で、養父(養父も養子縁組で来た人)がぜひ婿養子に入ってくれというので、悩んだ末、そちらの家が喜んでくれるならと思い養子縁組しました。子供が生まれてから同居を開始し、約五年、おおきくぶつかることもなくやってきたのですが、先日、妻がいないときに子供の友達が急に遊びに来て私が養母の許可なく家で遊ばせてしまったことが気に入らなかったらしく雰囲気が悪くなっていました。 機嫌が悪そうなので、あまりかかわらないようにしていたところ、養母に「挨拶が足りない、私とは相性が合わない、養子縁組をといて出て行ってほしい」と言われました。 同居を始める際も、養父は喜んでいたのですが、養母は「もめるから嫌だな」などとボソッと言われ、ずっと引っかかっていたのですが、ここにきて養母は噴出した感じです。 私も、カチンと来てしまい、「養子に来てくれと言ったのに、出ていけなんて言ってはいけない言葉じゃないですか」などいろいろ言い返しました。そうしたら養父も養母の方を持つようになり、妻は私をフォローする形で言い合いしました。 養父の言い分はは、私と養父母とのコミュニケーションの取り方が足りないということと(私に食事が終わってもすぐに自分の部屋に行かずみんなで団らんしろと)、 養子に来たのは自分(私)が決めたことだろ、ということでした。 養母は、挨拶が足りないとか、私と合わない、出て行ってほしいの一点張り。 私は、養子にいくことで喜んでもらえると思って大決断をしたわけですが、姓をかえて14年も経ってこんなことを言われたことが悔しくて悔しくて仕方がありません。 養父母の言い分に対しても、すべて理由を説明しました。「挨拶は99%私がしている、挨拶をしても返さないのはそちら、私にも休まりたい時間はある、必要なコミュニケーションはきちんととっている、私は歩み寄りをしている」など。養父母も、反論はしつつも私の言い分は理解できたようです。 一応その場はこれからうまくやっていきましょうと丸く収めました。 しかし、いまその養父の土地(今住んでいる土地)で、私と妻で自営業を考えていて、建築や測量などで約200万円ほどつぎ込んでいます。このあと、実際の工事に入ると養父母と私の父母とから1500万円の借金をすることになります。この土地での自営は養父の希望でもありました。 この先うまくやっていけるのか、 1500万の借金をして養父母という爆弾を抱えながら自営業をするか、 (私は技術職なので他の場所でも開業は可能、ただ養父母の支援はなくなる、養子で家に入った意味もなくなる) 家族で家を出るか(妻と子供は私についていくと言ってくれます)、 今私は自営の準備で仕事を辞めてしまっているので、金銭的にも厳しく、すぐに家族を安定した生活に持っていくことができるかわからないのでどうしていいかわからない状態です。 年齢も40代でいくつか職探しをしてみたのですが、なかなか難しい状態です。 自営は計画も進んでいるので、始めて生活が安定したら近くに別居などのほうが良いでしょうか。 養父母にはお金を貸してもらったり、感謝することが多くあります。 今回も、もめ事を起こさないようにとする性格の私と養母がお互いに普段からあまりかかわらないようにしていたことから疑心暗鬼になっていったことが原因です。 しかし、養子に入ってくれと言ったのに「出ていけ」と言われたことが頭から離れません。一旦は家庭内も落ち着きましたが、心の中でそう思われていると思うと心も体も休まらず居場所がありません。 養子に入る最終決定をしたのは自分ですが、こんなことがいえる人をこの先、信用できるのか。 この先の道しるべとともに、このような状況の私の心の持ち方などご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 母の死で喪失感でいっぱいです

    母の死で喪失感でいっぱいです 現在44歳のわたしですが先日(4・22)母が亡くなりました(76歳) 母は九州に住んでいました。昨年10月に帰省した時(5年ぶり)母が自分の死後こうしてほしいとお願いされ、私は本気にしなかった。もっと母と一緒に話をしたかった 亡くなる前私と話をしたいと妹から聞いたときにすぐ電話すればよかったのにその日電話をかけませんでした。重要視していなかった。そんな自分がはらただしい。 母は私に最後に何か云いたかったんだと思うと胸が苦しくなります。 母の死は私にとっては考えられない事でした。声だけは元気で死ぬなんて考えらえなくて でももういないんです。 辛くてどうしていいかわかりません 生きていく力がない。