• ベストアンサー

Windows 7の導入でBIOSの設定が開けなくなりました

noname#101947の回答

noname#101947
noname#101947
回答No.4

現時点でのCMOSクリアはやめたほうがいいと思います。 どうやらBIOSが原因でもない、と思われます。 そのHDDでテスト的にいろいろ試すことができる状態ならば、下記のことも試してはどうでしょうか。 なお、このテストによってHDDやBIOSなどに悪影響を与えるなどということは一切ありません。(何度テストしても構いません) 「テスト2」までは行なう必要はないと思いますが念のため書きました。 留意事項: a. マイクロソフト以外のソフトは使わないで作業する(サードパーティのHDD操作ソフトなどは使わない)。 b. そのHDD 1台のみ接続して作業する(他のHDDは外すか、または電源を抜いておく)。 c. win7インストールDVDから起動できることが必要です。 d. diskpartコマンドの clean コマンド (または clean all)を使います。 diskpartは簡単ですが、慣れていない場合は、下記の参照サイトを参照してください。 今回の場合はこのサイトの「作業手順」の「1. win7DVDで起動」と「2. diskpartでHDD全領域をcleanにする(zero fillをおこなう)」の部分のみを活用します。 他の部分は使用しません。 ---参照サイト:win7 HDDからのクリーンインストール方法 http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/w7-from-hdd/w7-from-hdd.shtml テスト方法: ---------- テスト1:HDDのMBR(ブートセクタ)のみをクリアしてwin7をインストールする。 ※ diskpartにて clean (clean all ではない)を行なうことがポイントです。 参照サイトを下記のように読み替えてください。 1. win7DVDで起動 win7DVDで起動し「Windowsのインストール」の「インストールする言語」選択画面にて「Shift + F10」を押してコマンド入力画面にする。 X:\Sources> //コマンドプロンプト状態になる。 2. diskpartでMBR(ブートセクタ)をcleanにする(zero で埋める) X:\Sources> diskpart //diskpartを実行 DISKPART> list disk //認識されているdiskを確認 DISKPART> list volume //ボリューム(ドライブレター)を確認 DISKPART> select disk 0 //disk 0 を選択 DISKPART> clean //disk 0 のMBRをゼロクリア 処理は一瞬で終了する。 DISKPART> exit //diskpartを終了させる。 X:\Sources> exit //コマンドプロンプト状態になるので exitで終了させる。 「Windowsのインストール」画面が表示されている状態なのでインストールを続ける。 win7は「領域が何も無いHDD」として認識する。 これ以降のインストールは通常のインストール方法と同じである。 ---------- テスト2:HDDの全領域をクリアしてwin7をインストールする。 ※ diskpartにて clean all (clean ではない)を行なうことがポイントです。 参照サイトを下記のように読み替えてください。 1. win7DVDで起動 win7DVDで起動し「Windowsのインストール」の「インストールする言語」選択画面にて「Shift + F10」を押してコマンド入力画面にする。 X:\Sources> //コマンドプロンプト状態になる。 2. diskpartでHDD全領域をcleanにする(zero fillをおこなう) X:\Sources> diskpart //diskpartを実行 DISKPART> list disk //認識されているdiskを確認 DISKPART> list volume //ボリューム(ドライブレター)を確認 DISKPART> select disk 0 //disk 0 を選択 DISKPART> clean all //disk 0 の全領域をゼロクリア 全領域をゼロで埋めるので、処理には時間がかかる。 目安として 100GBのHDDで30分程度はかかる。 終了すると「DiskPartはディスクを正常にクリーンな状態にしました」と表示される。 DISKPART> exit //diskpartを終了させる。 X:\Sources> exit //コマンドプロンプト状態になるので exitで終了させる。 「Windowsのインストール」画面が表示されている状態なのでインストールを続ける。 win7は「全領域がクリーンなHDD」として認識する。 これ以降のインストールは通常のインストール方法と同じである。 ---------- テスト結果: 上記の方法を行なってもBIOS設定を表示できない、という現象が発生するならば、メーカーでサポート対象外のマシン環境だとしてもマイクロソフトに質問しても構わないと思います。 ----------以上です。

Tb_act
質問者

補足

詳しい手順ありがとうございます。実は、samtomsanさん、pasokonoujさんのアドバイスに従い、CMOSクリア(電池を外す)で「F2でBIOSを起動」という表示が出るようになりました。 ただ、せっかくですので後学のためにもadoircusさんのねらいを教えていただけますか?MBRのみをcleanするか全体をcleanするかというのはどのような違いが生じるのでしょうか?pasokonoujさんはBPRとのことを指摘しておられますが、それと関係あることでしょうか?

関連するQ&A

  • Win7にしたらBIOS設定ができない

    Lenovo S10eにWindows7 ultimateを新規インストールしたら 電源起動時にF2を押してもBIOS設定画面にならず、OS選択画面やsafeモードの選択を示す画面に変わってしましました。 ハードディスクは別のものに変更して新規インストールしましたのでHDDを元に戻せばおそらく可能とは思いますが、どなたかBIOS画面を表示させる方法をご存知ないでしょうか? 別のXPノートはWindows7にしてもBIOS画面は起動しています。IdeaPad特有の現象なのでしょうか。

  • BIOSの設定でつまづいてます。。。

    BIOSの設定?で躓いております。。 今回、前に使っていた光学ドライブとハードディスクを使用して 自作PCを作ろうとしてます。 とりあえず自作パーツは揃えまして、パーツを組み込んで 電源投入してBIOSの設定まで行きました。 で、光学ドライブから読み込ませるため、BIOSで設定して OSのインストール(わけあってWINDOWS98なのですが。。)をしたのはいいのですが、インストールの途中、再起動をするとまたBIOSの設定画面になってしまいました。ちなみにこの後、無視してHDDから読み込ませるとエラーメッセージ?(読めない文字バケのようなのが出て自動的にシャットダウンしてしまいます。 何回もやってますが、 BIOS設定画面→設定→WINDOWSのインストール→途中再起動→ BIOS設定画面。。。。 となり、インストールの続きに行きません。。。。 PCの構成ですが、 CPU:Pentium4 2.4GHz Socket478 SL7E8 Prescott マザーボード:BIOSTAR P4M900-M4 メモリー:ノーブランドDDR2 PC5300 2GB (光学ドライブ及びHDDはIDEケーブルで接続してます。) です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • NEC9821CX3のBIOS設定画面の出し方

     NEC9821CX3をリサイクルショップに出そうとして いますが、市販のデータ消去ソフトでHDD内のデータを 消去したいのですが、本ソフトはCDーROMから起動 しないといけないのですが、9821CX3はCD-ROMブートが できないようなのでm、BIOS設定で変更したいのですが BIOS起動の方法がわかりません。HELPキーを押しながら電源ONや F1キーを押しながら電源ONもしましたが、Win95が 起動してしまいます。マニュアルも処分してしまい よくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。

  • PC-VG32VVZGMのBIOSが表示されない?

    NECのPC-VG32VVZGMを頂いて使っていましたが HDDが壊れたらしく交換しようとして、HDDを接続 しようとしたら、通常、電源を入れた後、NECのロゴが でるはずですがでなくなりました。 同時にF2だったかF4だったかをおせばBIOS画面が 出る、との表示もありましたが、当然出ません。 そういえば、BIOSを表示させた時、CD-ROMから 立ち上げることが出来ないような設定だった (初期起動がCD-ROMにいかない)ような気がします。 何とかBIOSを表示させて、CD-ROMから起動させ OSを再セットアップしたいのですが、こんな経験を お持ちの方おられますか?

  • windowsは起動するけどbiosが起動しません。

    中古でデスクトップPCを購入したのですが、 NEC:MY32V/L-F CPU:pen4 3.2EMHz memory:1024G HDD:80G os:windows XP SP2 windowsは普通に立ち上がり問題はないのですが、 biosを立ち上げようとすると、 電源ボタンを押してNECのロゴが出たところで『F2キー』を 押しても画面が黒いだけで何も出ません。 (パソコンのファンは動いています) 『F12キー』もダメです。(同様に黒い画面のまま) 『F8キー』のsafemodeは立ち上がります。 biosの電池が切れているのかな?と思って、電池を新しく交換 してみましたが、biosが起動しません。 誰かbiosの起動方法に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • Windowsが全く起動しなくなりました

    症状は起動時に黒い画面に文字が出る所から先に進みません、 F2、F8、F12等押してもだめです、どうにか起動する方法は無いでしょうか? こうなった経緯は 元々Windows VistaがSASのHDD入ってるPCに、別のSATAのHDDを積んで そこにXPをインストールしたのですが その際に起動画面でF2を押しBIOS設定画面でデバイスだかドライブだかの 設定をAHCIからATAに変更してXPをインストールしたのですが、やはり Vistaの後からXPを入れたため今度はVistaを認識しなくなったので 再びBIOS設定画面でデバイスだかドライブだかの設定をATAからAHCIに 変更したら良いのかなと思い変更したところ 起動できなくなってしまいました、 すいませんがご教授のほどよろしくお願いします。

  • BIOS設定画面で出来ること。

    NECのバリュースター(VS300HG)ですが、電源を入れてパソコンを起動したら、NECのロゴが出てきて、その次に真っ暗な画面になります。 F2ボタンを押すとBIOS設定画面になりますが、 その他のボタンF5とかF8、DELキーなどをNECのロゴが出ている時に押しても、NECのロゴが消えた後は黒い画面になってしまいます。 今できるのはF2ボタンでBIOSの画面にすることだけです。 この画面で何か修復に向けてできることはありますでしょうか? この画面で再起動をさせるのはチャレンジしましたが、結果は同じ(ロゴが消えると真っ黒の画面になる)でした。 なんとか起動に成功するか、再セットアップにこぎつけたいのですが・・・。

  • WINDOWS 95 のインストールの時のBIOSの設定

    団塊の世代を遥かに過ぎた老人です。ゆえ有って自作PC(他人様から譲り受けたPC)にWINDOWS 95をインストールしようと思うのですが、その時の BIOSの設定の仕方を教えてください。起動デイスクはWIN98のものを使います(HDD10Gb使用の為)。又、このPCにはDドライブにデータドライブが装填されています。いずれもAdovanced Bios Featuresでの設定です。 (1)起動デイスクを使用する場合のBIOSの設定 CDROM,A,Cで良いのでしょうか。 (2)起動デイスクを使用しない場合のBIOSの設定 A,C,CDROMで良いのでしょうか。又はA,CDROM,Cなのでしょうか。 又、インストール時にDデータドライブにインストールしに行きますので、それを防止する方法を教えて下さい。DドライブをNOMEにすれば良いと聞いたのですが、それで良いのでしょうか。 WIN95をインストール後にDドライブのBIOS設定をAUTOに変更(設定)すればDドライブとして認識するのでしょうか。 その他、諸々の細かい注意点があればご指導を乞いたいですので、英知を授けてください。宜しくお願いします。 (1)と(2)のご指導を仰ぎたいのは、一台はAドライブしかありませんが、もう一台はAとBのFDドライブがあるのですが、Aドライブは特殊なドライブらしく 利用できないので、CDROMからインストールしたいからです(起動BIOSにBドライブの設定項目はありませんから)。

  • BIOSの設定について・・

    友人からお古のPCを頂いたもので自分でWIN/XPをインストールしました。無事インストールでき問題なく動き、電源を切ったところ 「WINDOWSをシャットダウンしています」の後、通常は電源が切れるはずなのですが画面中央にWINDOWSのロゴが出て「コンピュータの電源切ることができます」と出てきて本体の電源ボタン長押しでないと電源が切れません。多分、BIOSの設定が関係してると思うのですがどの項目なのかわかりません。ぜひお力をお貸し下さいませ。

  • BIOSアップデート?

    以前質問させていただいたものです。 windows 95をインストールしたNEC VALUESTAR NX(ロースペックマシン)にREDHAT LINUX 9をインストールしようと思い、市販されている本の付録のCDを入れいざインストール。 しかし、「starting kswapd」のところで止まってしまいます。 いろいろ調べた結果、USBのキーボードが原因で、BIOSでUSBレガシー機能を無効にすれば良い分かり、設定を変更しようとしましたが、BIOS設定にそのような項目はありませんでした。 BIOSで設定できないとなるとどこで変更すればよいんでしょうか? ちなみに、BIOSはphoenixで、アップデートもしてみましたが、変わりません。 ハードはNEC製で、型番はVS20CS7DA1と書いてありました。 どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。