• 締切済み

金属と電気と温度の関係

薄い金属板に電流を一定の間隔で徐々に増やして流し、切れるまで金属板を熱するのですが、その金属の溶断箇所は何によって定まるのでしょうか? ジュール熱や金属の熱伝導率が関係していると思うのですが、熱伝導率の高い金属(鉄)のほうが電流の向きと逆のマイナス側で溶断してしまい、逆に熱伝導率の低い金属(ステンレス)が電流の向きと同じプラス側で切れてしまいます。 ジュール熱以外にも何らかの熱電効果が起きているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

ジュール熱で発生した熱が、熱伝導と輻射熱と対流で逃げてゆきます。その熱が金属の溶解温度まで上昇すれば、溶けます。したがって、全ての条件がまったく同じで、接点の接触抵抗が十分に小さければ、何処でも同じに溶解します。しかし、金属板は同じに見えても不純物の含有のばらつきや、厚さのばらつきはあります。その抵抗の高いところが発熱が大きく最初に溶断されます。

pinrinpan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 熱伝導と輻射熱と対流で逃げてゆくとありますが、ほとんどの熱はマイナスからプラス側に移動していくと考えて良いのでしょうか? 材料のばらつきはあると思いますが、何十回かの結果は、 ステンレス(熱伝導率63W/m・K、体積抵抗率60μΩ・cm、融点約1427-1510℃)はプラス側、 鉄(熱伝導率84W/m・K、体積抵抗率10.2μΩ・cm、融点1450℃)はマイナス側。 と、溶断位置は多少ズレますが、どちら側が溶断するかははっきりとした結果になりました。 ちなみに、溶断させた時の電流値は鉄のほうが高いです。 熱の移動がプラス側に行くものと、マイナス側に移動するものがあるのでしょうか。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 直流電流源を使っているのですよね? 直流電流源のプラス側をV、マイナス側をGND(0ボルト)、 金属板のプラス側の端をA、マイナス側の端をB、 と置き、 金属板の抵抗をR、VとAの間の寄生抵抗をRa、GNDとBの間の寄生抵抗をRb、 と置くとして、 Rが小さくて、Rb>Ra のとき、Rbにおける発熱が大きいので、その熱が金属板のB部(マイナス側)に供給されるかもしれません。 (B部が最初に溶断する。) あくまでも仮説ですが。 逆に、Rが大きいときは・・・・・わかりません。

pinrinpan
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございます。 電源は直流電流源を使っています。 金属の抵抗が寄生抵抗より低く、マイナス部の寄生抵抗が高い場合はそちらが熱を強く持つのでマイナス部で溶断してしまう、というわけですね。 両極の寄生抵抗の大きさを調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • ジュール熱による金属温度上昇について

    抵抗40μΩのステンレスに17,500Aの電流を1秒間流した場合に、ジュール熱(I×I×r)は12,000Jとなりますが、この場合にステンレス自体は何度上昇するのでしょうか。空気中の熱放散等が考えられるため、周囲温度は20℃とします。 インターネット等で調べた結果、熱伝導率の単位からJ(W・S)を導くと物質の熱伝導率から上昇温度を算出できると考えましたが、フーリエの法則を確認してみると内容は理解できるのですが、上昇温度(℃)を算出できるのかわかりませんでした。 上記条件の場合にステンレスが何度上昇するのか、参考にできるURLや、算出方法をご存知の方 ご教示ください。 回路は下図のとおりとなります。 ステンレス製の送電線や鉄塔(導電率が悪いのでステンレスはありえませんが)に落雷し、雷電流が大地側に流れたイメージとなります。 [A]-------E(アース) 電流 ステンレス

  • 金属の熱伝導率

    金属の熱伝導率を調べております。 黄銅より銅の方が、熱伝導率が高く熱を伝わりやすい事は分っているのでが、逆に冷めるのは熱伝導率が高いと放熱しやすい(冷めやすい)のか教えて下さい。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • 熱電対について

    熱電対の熱起電力は2つの金属の組み合わせで決まるそうですが,具体的に金属のどういう性質で決まるのでしょうか?私は2つの金属の熱伝導率の差できまるじゃないのかなぁとおもっているのですが。詳しい説明をお願いします。

  • 熱伝導率の低い金属

    150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れた方が良く、食品関係の装置なので破損しにくい金属製が良いですが、何か熱伝導率の低い金属材料は無いでしょうか。 又、座金の代わりになるような良い断熱材はないでしょうか。 ご存知でしたら教えてください。

  • 酸化物の電気伝導率の温度依存性

    すみません、大雑把な質問になります。 金属の場合、温度が上がると電気伝導率は下がり、温度が下がると電気伝導率は上がります。 半導体の場合、その逆の傾向があると思うんですが、 金属酸化物の場合、電気伝導率と温度の関係はどのようになるのでしょうか? 関係式があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 金属の熱伝導率について

    金属の熱伝導率は、どうして金属ごとに違うのでしょうか?

  • 金属の種類につきまして

    熱伝導率の高い物の質問がありましたが、 もっとも低く、そして腐食しづらい金属は 何ですか?

  • 熱伝導率と電気伝導率について

    熱伝導率と電気伝導率について 熱伝導率の大きな物質(例えば銅、アルミニウム、鉄、・・・など)は電気伝導率も大きく、 熱伝導率の小さな物質(例えばアスベスト、ガラス、発泡スチロール・・・など)は電気伝導率も小さい。 これは常に成り立つのでしょうか。 またこの熱伝導率と電気伝導率の関係性は物理的に解明されているのでしょうか。  

  • アルミと鉄・ステンレスの熱伝導率ってそんな違う?

    http://cookpad.com/recipe/2036456 こういう感じでオーブントースターで炊飯したいのですが、どうにも容器でアルミを使うことが気になります。 アルミはアルツハイマーの原因になるという仮説があるからです。 ステンレス・鉄なら、そういった心配はないかと思われますが、熱伝導率に大きな差があるようです。 やはりステンレス・鉄といった熱伝導の低いものでの炊飯は不可能でしょうか?