• 締切済み

熱電対について

熱電対の熱起電力は2つの金属の組み合わせで決まるそうですが,具体的に金属のどういう性質で決まるのでしょうか?私は2つの金属の熱伝導率の差できまるじゃないのかなぁとおもっているのですが。詳しい説明をお願いします。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. > 異種金属の熱起電力の違いで決まります. じゃあ,余り答になっていませんでしたね. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=19863 の私の回答で > 金属内部には自由に動ける電子(自由電子)がいっぱい詰まっています. > 金属の内部に温度差があると,高温部の自由電子は低温部の自由電子より大きな > 運動エネルギーを持っていますから,温度の低い方へ移動しようとします. > これが熱起電力です. > でも,1本の金属線に高温部と低温部を作ってももちろん電流は流れません > (閉回路になっていないと電流は流れない). > で,金属線の中はどうなっているかと言いますと,熱起電力によって自由電子が > 移動すると,クーロン電場ができて電子の移動を妨げます. > 熱起電力とクーロン電場がつりあったところで平衡状態になります. と書きました. 金属中の自由電子の数は金属によって違っています. また,自由電子は完全に自由ではなくてイオンのポテンシャルを受けて バンドを作っていますが,バンドの状況も金属によって違います. したがって,温度差と熱起電力の間の関係も金属によって異なります. 両者の関係をつける量を熱電能といっていまして, 同じ温度差でも熱電能がちがうと起電力が違うことになります. どういう量の差で決まるかというなら,熱電能の差です.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

異種金属の熱起電力の違いで決まります. 熱伝導率の違いではありません. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=19863 の私の回答をご覧下さい.

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

熱電対は長いこと使っていましたが原理までは深く考えたことがありませんでした。(汗;;) ゼーペック効果ということだけは知っていたのですが、どうも熱伝導率ではなさそうです。下記URLをどうぞ。他にも「ゼーペック効果」で数多くヒットします。

参考URL:
http://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/~ando/mesnote6.htm

関連するQ&A

  • 熱電対について

    熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか?

  • 熱電対を用いた実習

    熱電対を用いて熱起電力を発生させるとき、どのようなことをすれば熱起電力を増加させることができますか? また、熱電対やペルチェ素子はどのようなこと・ものに使われていますか? よろしくお願いします。

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対について。

    今、クロメルーアルメル熱電対を使って電気炉の温度測定をしております。全60cmを1cm間隔で熱起電力を 測り、熱起電力から温度に直し、その値に室温を足して温度を求めています。僕がわからないのは、何故、室 温をたすのかって事です。 知っている人がいれば、是非教えてください。

  • 熱電対

    熱電対に関して なぜ熱電対は異なる金属を使うのでしょうか?考えてもわからないのでお願いします。

  • 熱電対の誤差

    熱電対に加えられた温度と起電力の関係を調べる実験を行ないました。 標準熱電対をCA、被測定熱電対をICとしたとき測定した起電力が公称値よりも多少大きい値になったのですが、この誤差が生じた理由がよく分かりません。 教えて頂けないでしょうか?

  • 熱電対

    熱電対の実験をして、温度-熱起電力のグラフを書いたのですが、加熱時と冷却時とでは微妙に特性曲線に違いがあるのですが、この理由は単なる測定誤差なのですか?それとも、ほかに原因があるのですか?

  • 低温実験:熱電対について

    低温実験で・・・ 熱起電力測定において使われる熱電対は、 どのようなものが最もふさわしいのでしょうか? 実際の実験では、 (1)クロメル-アルメル熱電対 (2)銅-コンスタンタン熱電対 を使用しました。 結果からは、(1)の方が誤差が少なかったのですが、 理由がよく分かりません。 知っている方、教えて下さい。

  • 熱電対の起電力の近似式

    熱電対を使用して熱起電力の測定を行い、その結果から一次の近似式を出したのですがy切片が出てしまい温度差0℃で起電力0Vになりません。 調べてみると起電力は温度の二次式になるとのことがありましたが学校からの指示では一次式に近似せよとのことです。 計測結果と計算は間違っていないようです。温度差25℃から280℃までK,J熱電対を計測しました。 このようなことになる原因や原理が分からなかったので質問させて頂きました。 原因、原理、解決法何かありましたらお教えいただきたく思います。ご回答よろしくお願いします。

  • ゼーベック効果は何故起こる?

    「合金を使用しない熱電対」で質問をした者です。 ゼーベック効果とは何故起こるのでしょうか? 「2つの異なる金属を組み合わせ,両端に温度差を付けると,電位差がどーのこーので起電力が発生する。」 大体こんな感じの説明をよく見ます。 では,2つの異なる金属の「何が」異なるから電流が流れるのでしょうか。比熱や抵抗値でしょうか?数種の組み合わせの熱電対が実用化されておりますが,それらの組み合わせは何故大きな起電力が得られるでしょうか? 毎度申し訳ございませんが,どなたかアドバイス宜しくお願い致します。