• 締切済み

住宅版エコポイントについて

国土交通省が発表した「住宅版エコポイント」の詳細を詳しく分かる方教えて頂けますか? ついこの前、マイホームを着工したばかりなのですがポイント対象になるのか知りたいので…

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

長期優良住宅の認定、性能表示、フラット35の省エネに適合などのいずれかに適合している場合、それの証明できる書類があれば申請できるようです。 ちなみに長期優良の場合、天井(屋根)断熱はグラスウールで180ミリ以上という厳しいものです。 参考 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091221/538036/

kana1107
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答有難うございます。 お返事遅くなって申し訳ありません。 参考にさせて頂きます。 有難うございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築での住宅エコポイント付与について

    去年の12月半ばに注文住宅の着工を開始したのですが、 住宅版エコポイントの対象にはなっていないと業者に 説明されました。 対象物件にする為には、追加で50万円程の予算がかかり、 30万円分のポイントをもらっても損になるとの説明でした。 その時はそうなのか程度の考えだったのですが、 今思えば、住みやすくなる為の投資が損なのだろうかと 考えてしまいます。 物件的にも、長期優良住宅ではないので、 やはりエコポイントの付与は諦めた方がいいのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅版エコポイント

    住宅番エコポイントが補正予算で成立し、 その新築住宅の要件は、 ○エコ住宅の新築(平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工したもの) ・省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅 ・木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る) となっているようですが 教えてください。 近所の大工さんを頼んで新築する予定ですが大工さんでは、自分の建てた家が省エネ法の基準に合致しているかさえ判断できないようなのです。 1.近所の大工さんで立てた住宅は、エコポイントの対象にならないのでしょうか 対象になる場合 2.エコポイントの対象である新築かどうかを判定してくれるところは、あるのでしょうか?

  • 住宅版エコポイントについて

    質問が重複していたら申し訳ございません。 現在、大阪の宅建業者で注文住宅を建てようとしています。 まだ着工しておらず、 業者に「エコ住宅として住宅版エコポイントを活用したい」と相談したところ、 「設計料として70万かかってしまいます。それでもいいならやりますが。」との返事が来ました。 私自身もこの制度のことはよく把握していないのですが、 サッシはアルミサッシ(一部樹脂アルミ)ですが、 ガラスはペアガラス、 断熱材も次世代省エネルギー基準としてお願いしています。 その他も(例えば換気等について)手を入れる必要があるかもしれませんが、 70万の設計料としてかかるなら、 30万ポイントが手に入っても完全な赤字ですので、 見送ろうとしています。 ただ、 どうも納得出来ません。 というのは、 基本的に省エネハウスを目指しているのですが、 申請にそんなにお金がかかるのでしたら、 制度としておかしいような気がするからです。 この件について、 どのように考えればいいでしょうか。 どなたかお知恵がある方、 アドバイスをお願い致します。

  • 住宅版エコポイントが出ました。新築ですが工務店から見積がきて何だカンダ

    住宅版エコポイントが出ました。新築ですが工務店から見積がきて何だカンダで10万かかります。 30万ポイントで10万引かれ、建物のほうは断熱性能を良くするために追加でエコポイントで貰う金額より高くなりました。エコポイントで建物の断熱性能がよくなるのは将来のこともあるのでいいかなと思いますが、書類の申請の瑕疵保険、エコポイント申請費で2,7万エコ対象証明書2,9万書類作成費3,5万となりました。 これを個人で申請できませんか。 なんかダマされている見たいで、釈然としません。

  • 住宅エコポイントの申請期限

    はじめまして、宜しくお願いしますm(__)m この度家を新築しているのですが、基礎着工が22年6月30日(新しいエコポイントの申請期限)に間に合わないので住宅エコポイントの対象外とハウスメーカーに言われました。 そう言われて素直にはいそうですか、というのも納得が行かないので質問させて頂きました。 現在建築申請中で7月中には申請が取れて、基礎着工は8月です。 少しでも事前に申請は出来ないのでしょうか?

  • 住宅エコポイントについて

    以前、新築マンションを契約した際に、住宅エコポイントの対象物件であると説明を受けました 頼りにしているわけではありませんが、ちょっとは期待をしていました しかし平成23年8月でエコポイントは財源枯渇で終了と言う噂を聞いたので、色々とサイトを確認しましたが・・・ 【平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事】となっているだけで、噂を裏付けるまでには至りませんでした 契約書にも、『時限立法』なので終了となることがありますとあったので、本当に終了してしまったのだったら観念して諦めます 着工は昨年の春ごろ 完成は来年の2月上旬ごろです この物件は、今も対象物件なのでしょうか?

  • 住宅版エコポイントについて

    住宅版エコポイントについて 2010年2月末に新築が完成しました。この制度は、3/8以降の施工のみで、それ以前は該当しないのでしょうか?

  • 住宅エコポイントについて

    ご質問させていただきます。 住宅エコポイントについて新築戸建の何%ぐらいが申請しいるか知っているかたいらっしゃいますか? 出来れば都道府県別の統計資料も教えていただきたい。 尚、住宅エコポイント(復興支援住宅エコポイント)に対応した建物にした方が良いのでしょうか? 30万(15万)ポイントもらっても基準を満たすためにはそれ以上の建築費がかかると思います。 ただその分性能は良くなりますが、対応させたほうが良いかアドバイスもよろしくお願いします。

  • 住宅エコポイントについて

    マイホームを購入します。 住宅エコポイントが30万円程度もらえるらしいのですが、商品券ときいています。 その商品券はどのようなものなのでしょうか? どのようなお店で使用できるものなのでしょうか? わかれば教えてください。  よろしくお願いします。

  • 住宅エコポイントについて お尋ねします。

    住宅エコポイントについて お尋ねします。 新聞発表では、新築木造住宅であれば、断熱性能が省エネ法で定める一定の基準を満たせば、エコポイントを30万円分付与されるとあります。この「省エネ法で定める一定の基準とは」どのようなものでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 文章に興味がある私が、SNSでの言葉の使い方について反省する出来事がありました。相手にとって受け取りにくい言葉を使ったことで、ネガティブな反応を受けました。同様のことが仕事でも起きた経験もあります。相手の受け取り方は人それぞれで、自分の意図が伝わるかどうかは言葉の選び方に大きく影響します。
  • 影響力のある言葉を使うことは魅力的ですが、相手の受け取り方を考える必要があります。私は今回の出来事をきっかけに、受け取りやすい言葉の使い方について考えるようになりました。特にSNSや仕事では、相手に伝えることが目的なので、適切な言葉選びが求められます。
  • 将来も同じような出来事を起こさないために、文章を長くしても受け取りやすい言葉を使うことを心掛けたいと考えています。小説や物語では自由な表現ができますが、相手に伝わることが重要な場面では特に注意が必要です。皆さんはどのように考えますか?影響力のある言葉の使い方について、意見を聞かせてください。
回答を見る