• ベストアンサー

住宅版エコポイントについて

住宅版エコポイントについて 2010年2月末に新築が完成しました。この制度は、3/8以降の施工のみで、それ以前は該当しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaikai8
  • ベストアンサー率64% (80/124)
回答No.1

国土交通省HPに詳しく書かれています。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html#(1) (1)エコ住宅の新築 平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工 (根切工事又は基礎杭打ち工事の着手)したもので、 平成22年1月28日(平成21年度2次補正予算の成立日) 以降に工事が完了したものを対象とします。 住宅エコポイントHPにも書かれています。 http://jutaku.eco-points.jp/user/term/ 申請するには色々な書類が必要です。 http://jutaku.eco-points.jp/user/document/build.html 証明書の発行には手数料が必要です。 お願いする機関によって金額がバラバラですので 発行する際には調べてからの方がいいですよ。  

bu10254120
質問者

補足

ご丁寧な説明を有難うござてました。 返事が遅れましたことをお詫びいたします。 平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工 (根切工事又は基礎杭打ち工事の着手)したもの。…ということは、 平成21年9月(平成21年度2次補正予算の成立日以前)に着工 したので、平成22年2月18日に引き渡されても該当しないのですね。 ハウスメーカーからも何も言ってきませんし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅版エコポイント

    住宅番エコポイントが補正予算で成立し、 その新築住宅の要件は、 ○エコ住宅の新築(平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工したもの) ・省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅 ・木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る) となっているようですが 教えてください。 近所の大工さんを頼んで新築する予定ですが大工さんでは、自分の建てた家が省エネ法の基準に合致しているかさえ判断できないようなのです。 1.近所の大工さんで立てた住宅は、エコポイントの対象にならないのでしょうか 対象になる場合 2.エコポイントの対象である新築かどうかを判定してくれるところは、あるのでしょうか?

  • 住宅エコポイントについて

    以前、新築マンションを契約した際に、住宅エコポイントの対象物件であると説明を受けました 頼りにしているわけではありませんが、ちょっとは期待をしていました しかし平成23年8月でエコポイントは財源枯渇で終了と言う噂を聞いたので、色々とサイトを確認しましたが・・・ 【平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事】となっているだけで、噂を裏付けるまでには至りませんでした 契約書にも、『時限立法』なので終了となることがありますとあったので、本当に終了してしまったのだったら観念して諦めます 着工は昨年の春ごろ 完成は来年の2月上旬ごろです この物件は、今も対象物件なのでしょうか?

  • 住宅エコポイント、うちは当てはまるのでしょうか?

    平成21年9月に新築住宅を着工し、平成21年12月17日に完成引渡しを受けました。 住宅ローンで購入です。土地は8月に一緒に住宅ローンで購入。 在来工法で2階建てです。 外壁はニチハサイディング14mmと16mmの混合です。 窓はペアガラスで室内は樹脂です。 断熱材はロックウールで屋根は瓦で屋根の下にガイナという断熱シートが施工してあります。屋根の断熱材はスタイロホームっていうんでしょうか?水色の発砲スチロールの硬いようなやつです。 基礎はベタ基礎。 エコキュート、IHのオール電化です。 12月8日以降に完成しているのですが着工は12月8日以前です。 関係ないのでしょうか?

  • 住宅版エコポイントについて

    住宅版エコポイントについて 住宅版エコポイントの証明発行申請をしようとしています。 玄関土間の断熱についてなのですが、4.0平米程度を超えると、玄関土間にも断熱を施工しないといけないとききました。(IV等級で、新省エネ20mm程度の断熱と考えています。) そこで、質問なのですが、玄関土間の4.0平米の計算は、両側を壁に囲まれたポーチ部分(階段も含めコンクリート)も含めての4.0平米なのでしょうか。両側を壁に囲まれたポーチ部分は、床面積に含まれていたと思うので。。。(コの字型のくぼみ部分が玄関&ポーチです。) 含まずに、玄関ドアより内側の部分が4.0平米を超えなければ良いのでしょうか。 初めてなもので、お知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 住宅版エコポイント外壁修繕

    住宅版エコポイント外壁修繕 住宅版エコポイントが出てきたので、リフォームで外壁もやろうかと考えています。自分でやります。 ところが調べてみるとm3で計算されるので、床とか、天井はできそうなのですが、外壁はどのような方法を取ればいいのか分からず困っています。 メーカー側にも問い合わせているのですが、新築ならOKだが、リフォームだと外壁を壊しての工事だからエコポイントの費用だと合わないでしょうと言われました。 どなたか現在工事している方でこの方法なら、このメーカーのこれなら大丈夫というものありませんか。 母屋はモルタルです。増築部分がサイディングの横張りです。

  • 住宅エコポイントについて

    ハウスメーカーor工務店で新築予定です。 住宅エコポイントを利用する場合・・・ 申請時に、登録住宅性能評価機関が発行する「エコポイント対象住宅証明書」が 必要らしいですが、住宅性能表示制度の「評価証明書」とは違うのでしょうか? 当方、「エコポイント」と「評価証明書」の両方の取得をお願いする予定です。 もし、別だと工務店から申請費用を2とおり分請求されてもおかしくないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 住宅版エコポイントを取得について教えてください。

    住宅版エコポイントを取得について教えてください。 売り建て住宅を新築するにあたり、エコポイント(30万円)を取得したいと施工会社に依頼したところ、以下の見積もりが出てきました。 追加工事(オプション)として (1)エコポイント申請費:8万円 (2)断熱材:28万円 80m2で2階建の外壁の断熱仕様をよくするため (3)窓ガラス:約20万円(19か所)ペアガラスを(玄関、階段、トイレ2か所、キッチン、洗面所、お風呂場はシングルガラスであったのを)全てペアガラス&LOW-Eガラスにするため 合計56万円×消費税=58.8万円の見積もりをもらいました。 エコポイント30万円を差し引けば私たちが支払うのは28.8万円の負担で済みます。 そこで質問ですが、 a:上記の金額はそれぞれ妥当でしょうか? b:断熱材はいいものを入れたいのですが、LOW-Eガラスのメリットをあまり感じません。なぜなら、夏場の暑い日差しは反射してくれるが、冬場の暖かい日差しまでも反射してしまうのでは?という疑問。また、ちょっと薄暗い感じになっちゃう?という疑問からです。そこで断熱材だけにすると、(2)の断熱費用28万円だけで済むことになりますが、エコポイントを頂くにも、頂かないにも、どちらにしても28万位の負担である、という話になるのですが、負担に大差がない場合、エコポイントを申請してまでLOW-Eガラスにした方がいいのでしょうか? c:LOW-Eガラスではなくて防犯ガラスではエコポイントはつきませんよね? 面倒な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅版エコポイントについて

    国土交通省が発表した「住宅版エコポイント」の詳細を詳しく分かる方教えて頂けますか? ついこの前、マイホームを着工したばかりなのですがポイント対象になるのか知りたいので…

  • 住宅版エコポイントについて

    質問が重複していたら申し訳ございません。 現在、大阪の宅建業者で注文住宅を建てようとしています。 まだ着工しておらず、 業者に「エコ住宅として住宅版エコポイントを活用したい」と相談したところ、 「設計料として70万かかってしまいます。それでもいいならやりますが。」との返事が来ました。 私自身もこの制度のことはよく把握していないのですが、 サッシはアルミサッシ(一部樹脂アルミ)ですが、 ガラスはペアガラス、 断熱材も次世代省エネルギー基準としてお願いしています。 その他も(例えば換気等について)手を入れる必要があるかもしれませんが、 70万の設計料としてかかるなら、 30万ポイントが手に入っても完全な赤字ですので、 見送ろうとしています。 ただ、 どうも納得出来ません。 というのは、 基本的に省エネハウスを目指しているのですが、 申請にそんなにお金がかかるのでしたら、 制度としておかしいような気がするからです。 この件について、 どのように考えればいいでしょうか。 どなたかお知恵がある方、 アドバイスをお願い致します。

  • 住宅エコポイントについて お尋ねします。

    住宅エコポイントについて お尋ねします。 新聞発表では、新築木造住宅であれば、断熱性能が省エネ法で定める一定の基準を満たせば、エコポイントを30万円分付与されるとあります。この「省エネ法で定める一定の基準とは」どのようなものでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • P-touch cubeを使用して印刷する際に、2回印刷しないとテープが印刷されない問題が発生しています。また、2回目の印刷時には前回の印刷が残ってしまいます。このトラブルの原因と解決方法について解説します。
  • P-touch cubeの印刷問題に関する解決方法を紹介します。印刷をする際には2回印刷を行う必要がありますが、2回目の印刷時には前回の印刷が残ってしまうという問題があります。この問題を解決する方法について詳しく説明します。
  • P-touch cubeを使用中に起きる印刷問題について解説します。テープを印刷する際には2回の印刷操作が必要ですが、2回目の印刷時には前回の印刷が残ってしまい使いにくさがあります。この問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る