• ベストアンサー

きわめて特殊(一般ユーザーには低需要)な商品を販売するには?

旗、たれまく、はんてん、トロフィーなど きわめて特殊な(需要の低そうな)商品を カタログなど何百万というお金をかけずに新規開拓しようと思います。インターネットも考えましたが、別注の物が多いため やりとりが煩雑でいろいろなトラブルも心配です。思いつきでもかまいませんので なにかアイディアがあったら(異業種の方のアイディア歓迎)教えていただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4092
noname#4092
回答No.2

お金と手間をかけずに、多くの人の目に止まるのは、インターネットしかありえない気がします。 それも独自に、HPを作ってもだれも見てはくれません。 見てもらうために、雑誌に乗せれば広告を、お金が出て行くばかりです。 以下が私の思うことです。 可能かどうかも分かりません。 ヤフーのオークションに出品します。 たれまく、なら、大まかに、特別受注した場合の値段など 買いたい人の希望を実現すうると大まかに金額がどうなるか予想できるようにして。  落札物は、見積もり相談代です。これがヤフーでやっていいかですね。50円でしょうか。支払い方法は、往復ハガキを送るこことでしょうか。(この時点で、購入には出来ないですね。金額算出も出来ないし。また、高いお金をだすなら、入札出来ません。ですから50~円となります。 後は、詳しい説明のHPを見せながら商談でしょうか。 問題は、ヤフーと、その商品を必要とする人が、オークションを見るのかですね。まったく想像が付きません。 失敗しても、オークションの説明を作って、月の登録料 280円を払って、一品出品、7日を3回して、10円です。問題は、オークション評価ですね。取引数が0に近い人から、なかなかものは買いません。特に高いほど。 100の良い、0の悪いくらい必要です。 そうでないと代引きでも苦しいです。 後払いなら良いですが、それもこんどはこっちが苦しいし。  こんなことしか思いつきません。 オークションというのは、リスクがあるわけですから、 オークションはきかっけに過ぎませんが、相手の正体がはっきっりしない時は、有名でないときは、オークションと一緒なので、そのリスクにふさわしい買いたい商品であることが必要です。別に、これは、HPで売っていても同じです。店を構えてそこで売れば違います。HPのように、痕跡なしで、明日消えることは少ないので。また、店に投資してますから、HPとは違います。

yanchapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.1

作っておられるのでしょうか?。はんてんはお祭りようでしょうか?。 旗、たれまく、トロフィーなら扱うお店がはっきりしていますから、そこをターゲットにすればいいだけです。カタログはパソコンで作ってプリントすればあまりお金はかかりません。カタログができたら訪問すればいいだけです。 ただ、現在のお店で扱っているものより見た目がいいとか、儲けが多いとかのメリットがないと新規で入るのは難しいかも知れません。

yanchapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 需要のある商品ってなんですか?

    インターネットで商売を始めようと考えています。需要があれば問屋やメーカーに片っ端から問い合わせようと思っていますが、その商品の種目が多すぎて思いつきません。今、需要のある商品って一体なんなんでしょうか?

  • 売ってない商品は需要が無いのでしょうか?

    よく、欲しいのに売っていないという商品があります。 こんなのがあればいいのに、とか、現状の商品は不満、というのが結構あります。 でもそういうのが「なんでないのかな?」と言うと、「需要が無いんだよ」ってすぐ言う人がいますけど、これ本当でしょうか? 実際は需要があるないよりも、以下の二つなんじゃないかって気がするんですが、それはないのでしょうか? 1)出せば7割ぐらいの確率で便利そうだし売れそうだけど、新しい商品を出すリスク(残りの3割)を考えると出せない。っというか無理に出さなくても現行商品で売れて利益もまあ出ているのでそれで済ませている。 どっちにせよ物を作るとなると、「工場」「商社」「銀行」の三つがないと商品にはなりません。 一般の人が何百人思ってた所で、残念ながらそれは机上の空論になってしまいます。 で、そういう販売能力のある企業がそこで踏みとどまってしまうので、便利であってもそういう物が出てこない。実際の需要は無くはないけど作らない。になってるかなと感じます。 2)事実上の標準、や規格、というものが支障になり、もっと良い物でも作る事が難しい。 例えばカーオーディオ、カーナビのサイズというのは1DIN、もしくは2DINが規格となっています。 とはいえ、もっと広い方がいいんじゃないと思う人もきっといるでしょう。 時代は大画面・ 高解像度ですし、ユニバーサルデザインの面からもきっとそうでしょう。 しかしながら、勝手に規格を外したものを作っても車に付けられないし、自動車メーカー側も規格外の大きなサイズのを作ってもそれに合わせた商品がでない事には意味の無い物になるので、結局作らない、のループになってるかなと思います。 まあ、その中でトヨタ(とダイハツ)は200mmワイドというのを作りましたが、これは2DINに上位互換があった事と、トヨタのシェアがトップシェアだった事でカー用品を作るメーカーがついていったという事で、なんとかうまくいった例かなと思います。 また、パソコンの補助記憶装置のインタフェースの現在の標準は、シリアルATAです。 しかしこれより高速な物を作ろうとしても、新しい規格の物をマザーボードに搭載しないことには使えない、ATXに準拠してないものは例え良いものでも使えない、OS側が対応しないと能力が発揮出来ない、などが壁になり結局はシリアルATAを段階的に改良するに留まってるのかな?という気がします。 その中でAppleは、SATAに互換性のないPCIeベースの高速なSSDを自社の製品に搭載していますが、あれはハードとOS、本体と記憶装置などの機器を自社でワンセット生産している事からの強みと、一社だけでもコストを下げられるぐらい量産する市場を持っているからうまくいったに過ぎない、な気がします。 その結果、本当は需要があったり、作れば便利で良かったりするものでも出ない、が発生している様に感じるのです。 度々テレビで新製品が発表されるのを見て、母が「なにこれ今更出たの? 前々から不便に思ってたのに今更?」と言う事を目にします。 例えば先日テレビでやっていた「口が大きく容量の大きい郵便ポスト」の話です。 レターパックや、アマゾンドットコムや楽天ブックスが使う大型メール便などは、原則ポスト投函商品ですが、口が小さいことからポストに入らずに再配達状態に陥るという事が起きていた事に対応した商品だそうです。 ちなみにわが家はこの番組がある前から、かなり調べてなるだけサイズが大きく、なるだけ口の大きいポストを既存の商品の中から頑張って探し、門柱の上に増設して普通の新聞や郵便受けと分ける形にし、更に「入らないものは無理矢理押し込んだりせず、袋に入れて玄関のドアノブに下げるか、チャイムを鳴らして手渡しするなりして下さい」と書いたステッカーを貼っています。 他に僕自身も「あればいいのに売ってない」と頭を捻った商品が結構あります。 結果、電子パーツを売っているお店や、服地を売ってる手芸屋さん、ホームセンターなどには時々足を運びます。 パソコン部品やカー電飾用品系や、ガジェット周辺機器系で、あればいいのに売っていないものをガチャガチャとハンダ付けして取り付けて使う。 着てみたいファッションの服があるが往々にそういうカテゴリは類似品がなかったり高かったりなので、布地単位で買って来てミシンがけして着る。 と、往々にDIYに走ることが続いています。 という訳で、売ってない商品は需要が無いという発想は必ずしも正しくないことも多いと思うのですが、どう思いますか? ○×というものは、もし作られたらさぞかし便利だろうなー、でもなんでないんかなー?と言うと、需要が無いんだよ、って返す人ばっかりで、個別に皆がそれに対してどう思ってるのかとか、そういう商品を出す能力がある業界はどうなっているのかとか、そういう事を言う人は殆どいないので、不思議です。

  • 海外商品と需要

    日本で需要があり、海外と価格差があるものは何ですか?自分が思い付いたのは、iPhoneケース、イヤホンなどです。

  • 商品の需要と供給

     消費者の所得が増加すると、この商品の均衡価格は増加し、均衡数量は増加するという問題です。 本の解説~ Dは需要曲線であり、Sは供給曲線。供給曲線は動かない、という理由がわかりません。 需要が増えれば、供給も増える気がするのですが・。

  • ドイツの商品需要について

    初めまして。この度、ドイツにて、日本製品の専門販売店を展開しようと考えております。手始めは、小規模でと考えております。そこで知恵をお借りしたいのですが、ドイツによく行かれる方、または関心のある方、ドイツ出身の方、ドイツの商品需要に詳しい方等で、「あったらいいな」、「これはいいんじゃない?」、「まずはこうするべきだ」、「私だったらこれが欲しい」など、些細なことでもかまいませんので、ご意見をいただきたく思います。今のところ販売するものは、一部しか決まっておりませんし、取り扱う範囲も枠は決めておりません。ひとりでも多くの方のお返事お待ちしております。 突然ではございますが、よろしくお願いいたします。

  • オークションで需要の高い商品

    オークションで需要の高い商品を教えてください。 どんなものでも結構です。 今後のオークションでの出品に役立てたいので よろしくおねがいします。

  • 登録販売者の需要は多いのでしょうか?

    また試験の難易度はどのくらいですか?

  • すでに販売されている商品の販売

    新しい商売を考えています。すでにネットや、商店で販売されている商品を買って、他へ販売しても商法等にひっかからないでしょうか。商店に売っているいるものを一旦購入し、販売しようと思っています。価格等で商売になるかどうかは考えず、違法行為になるかどうかを知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 特殊商品販売について

    再び質問しなおしたものです。

  • 商品販売について

    よろしくお願い致します。 この度日本の法律に基づいて検査に通った商品を輸入して正規販売する事になりました。 検査等全て私がしました。この商品は私しか日本で売りません。 もし、この商品が売れると、確実に誰かが現地で大量買いをしてネット販売をするか、現地に住んでる日本人が個人輸入という形でネット販売すると思います。 コストがかからないため、私より安く販売できるはずです。 もしこの商品を販売しているのを見かけたら法に基づいて販売を阻止する方法はありますか? 商品は伏せますが申し訳ございません。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンで筆まめを使用する方法について紹介します。
  • 筆まめを使用していたパソコンを買い替えた場合、新しいパソコンで筆まめを使用する方法についてご質問です。
  • 筆まめのシリアル番号はわかるが、新しいパソコンに筆まめをインストールするディスクがない場合、どのようにすればいいか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう