• 締切済み

おかしな契約内容について

akak71の回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/kigyohoumu/hanrei3.html この程度の解約料は、請求される可能性があります。 また、期間場所の限定して、営業禁止も有効との判決もあります。 いろいろな判決があります。 ある程度の金銭は覚悟してください。

関連するQ&A

  • 雇用契約書の内容

    みなさんにお伺いします。 正社員として雇用する予定の人間がいるのですが、「御社で働きたいが行く行くは独立したい」ということを話しており、会社側からは「当社の業務拡大における部門開発の際には協力するが、自分の独立のために当社にくるのなら他に行ったほうがよいのでは・・・」と話しています。 もし、この面接者が当社に採用になった場合に「雇用契約書」をかわさなければならないのですが、この面接者が突然退職を申し出て当社のノウハウ等を含めた同業他社になった場合に雇用契約書に制約をつけるならどうのようにしたらいいのでしょう?

  • タレント契約ってどんな内容?

     芸能人は事務所とタレント契約してるとよく言いますよね?  それでよく移籍とか独立の時に違約金がどうとかもめると思うのですが、 そもそもタレント契約ってどんな内容なのでしょう?  そして違約金って、何か約束違反したらいくら払うとかはっきり明示してあるものなのでしょうか?  あと契約期間が過ぎたらどちらか一方が希望しなければ自動的に契約解除となるのでしょうか?  どうも事務所側優位な感じがするのですが実際のところどうなのでしょう?  詳しいかたいらしたらぜひ教えてください

  • 契約内容の不一致で契約解除は妥当ですか?

    甲会社と乙会社は継続的契約関係にある。。 乙は甲に依存している。しかし,今般,甲からの契約内容に乙は合意できなかった。 すると,甲から一方的に契約解除の通知がきた。 下記のサイトには,「当該契約に依存している等の諸般の事情から、契約の一方的な解除を認めることが信義則に反するといえるかがポイントとなってきます」とある。 (継続的契約と解除の制限について) https://www.kobayashi-law-office.jp/column/1214 契約内容の不一致は,一方的契約解除の理由になるのでしょうか? もし妥当な理由とすれば甲のいいなり!ってことになりませんかね? お詳しい方,宜しく願います。

  • 労働契約は必ずしも有効ですか?

    お世話になります。 労働契約において交わす誓約書の中の項目に、 在職時はもとより退職後であっても ”同業の業者への就職は行いません” や ”同業の起業を行いません” という誓約内容がありました。 ですが、これって個人の職業選択の自由を著しく侵害していますし、会社側のエゴでは無いでしょうか? これは、法律と照らし合わせた場合に果たして有効な規約と言えるのでしょうか? 出来れば、弁護士様等の法律を詳しく知る方に回答を頂きたいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 契約内容のトラブルで困っています。

    契約内容がカルテに明記されていなかったため、サービスが受けられず困っています。 エステである商品を購入したときに、「サービスとして、今の条件で契約終了後に3回、アフターケアをお付けします。」と言われました。 契約は23年6月に終了しましたが、8月にエステ会社が権利を別会社に売ったらしく、会社名が突然変わりました。 お店を尋ねてみて初めてその事実を知り、「私たちの契約内容はどうなるのですか?」と質問したところ、「お客様には以前と変わらない内容でさせていただきます。」と言われたので、「アフターケアが3回ついていたのも大丈夫ですか?」との質問には「大丈夫ですよ。同じ条件で出来ます」と言われていました。 先日、直接お店に行き、「アフターケア3回のうちの1回を受けたいので予約をお願いします。」と予約を取り、今日(実際には10月6日)行ってきたところ、「商品購入の伝票にアフターケアのことが明記されていないので、申し訳ございませんが、会社が変わったのでお受けできません。」と言われました。 「私はきちんと確認して予約を取りましたし、会社が変わったと突然言われた時も、スタッフにアフターケアがきちんと受けられるかも確認しましたよ。購入時の商品伝票に書いてなくて受けられないっていうのは、そちらの言い分で、だったら、会社が変更になったときに、契約者の私たちに連絡し、契約内容がどう変更されるのか、説明と同意を得ないといけなかったのではないですか?」と訴えました。 契約会社が売却されたのは仕方ないのですが、「以前のお店のスタッフがいないので契約内容の確認ももう出来ないし、カルテや伝票に書かれていないから分からないのは受けれない」っていう一方的言い方に納得できませんでした。 予約をとったのは確かに以前の会社のスタッフで、10日も経っていません。 サービスが受けれない覚悟はしているのですが、あまりにも一方的で気持ちよくありません。やはり泣き寝入りなのでしょうか?

  • 使用期間 解雇 解雇予告手当 同業者就職 契約違反

    訪問販売会社に就職しました。 試用期間中(14日を超えています)に解雇の連絡がメールでありました。労働監督署に相談したところ、解雇予告手当てを請求できます、支払いがない場合指導しますので連絡下さいとの返事でした。 突然の解雇でショックでしたが、現状を受け入れました。 就職の際、契約書に、退職後同業他社への就職は数年間は禁じるとあり、署名しました。 上記を踏まえての質問でです。 (1)給与と解雇予告手当についてはもらえますでしょうか? 担当部長から、私が管理しているので支払わないと連絡がありました。 私は、部長に支払って下さいとは言っておりません、会社に支払って下さいとお願いしております。 (2)突然の解雇でしたが、私はこの仕事を続けたいので同業社の就職はせず、知り合いの方が個人で営業してますので一緒にしたいと考えております。 この場合、同業他社への就職をする事は禁ずるとの契約書の通り、契約違反となり、損害賠償請求されますでしょうか? 会社からの解雇ですので、先方から契約解除されたので、同業社への就職禁止については無効かと思います。 営業トークの指導はありましたが、トークはどこも似たり寄ったりです。

  • 土地譲渡契約における契約内容の有効性

    業者間あるいは個人間で土地を譲渡する際、当事者間の契約内容として「同土地を譲受人(相続人含む)が永年保有することとし、第三者に譲渡しない」との条件を設定した場合、将来、それが無効とされる恐れはあるでしょうか?

  • 続プロダクションとの契約解除。内容証明で送ろうと思います。

    続プロダクションとの契約解除。内容証明で送ろうと思います。 電話とメールをしたのですか、レスポンスが良くありません。 ですので、契約を解除しますという意思表示を法律的に有効な内容証明で残しておけば後からごたごたしても安心できるかなと思いました。 去年の9月に契約し、毎年プロフィール作成にお金がかかるようで早めに契約を解除して今年はお金を払うつもりはないです。 3ヶ月前までに書面にて意思を表示しないと自動更新になるとの記載ですので早めに行動しておこうと思います。 ただ、契約書には3年契約とする。 となっているのが気になります。 今回のケースで内容証明は有効的な手段でしょうか? 有効的な手段でしたら、上記のことを踏まえた上で契約を解除したい旨を伝える効果的な文面を教えて頂けませんでしょうか? 会社名様との所属契約を本日を持ちまして解除します。 印鑑名前で良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 契約について

    こんにちは。 共同出資50%づつで、株式会社を作る事になりました。 お互いが代表取締役です。いずれ、私は独立したいと考えている事を、相手は了承しています。その事を契約書を作って、契約しようと思っています。 しかし、すごく儲かったとして、いざ独立しようとなった時、相手はお金欲しさに、独立する事を拒むのではないかと思います。 例えば、契約内容が、月○○円の利益が○○ケ月続いた場合、私のタイミングで独立できる、というような内容にしたとします。 持株率50%づつでも、契約書は有効になるのでしょうか?

  • 契約解除の有効性

    会社対会社の法人契約についてですが、契約解除の条件として「基本契約には1ヶ月前までに書面で通知する」と記載してあります。 契約解除をしたい場合に、「基本契約の第○条、第○項に基き、解除します」と厳密に細かく書面に記載して通知をしなければ、法律的に無効になるということはありますか? 「○月○日締結の基本契約に基き、○月○日をもって契約解除させて頂きます」だけでは法律的に不十分で、解除できないものでしょうか? 裁判となった場合に、不利になるものでしょうか?