• ベストアンサー

共振させるためのインパルス列の条件について

veryyoungの回答

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.5

ANo.4の補足欄に関してです。 当該資料図23拝見しました。 >Print["元の波形の二次高調波成分"]; >xt2=MovingAverage[{x[t],x[t+1/f]},2] 上式の意図は不明です。 >Print["元の波形の包絡線"]; >xt3=Sqrt[x[t]^2-MovingAverage[{x[t],x[t+1/f]},2]] 右辺は、Sqrt[MovingAverage[{x[t],x[t+1/(4*f)]},2]] という感じではないでしょうか。 2fに対して180度位相差のある2点の合計で2次高調波は消せます。 なお、2点平均ですませるなら、当該関数によらなくとも可能でしょう。 >印加するパルス列のエネルギー、電力を求める式 ご質問の意図が良くわかりません。 電源から供給される瞬時電力は、電圧電流積、エネルギはその時間積分で求まりますが、これは振幅に比例して変化しますから、「印加する」エネルギというような能動的意味合いにはなりません。 鐘の話としてご提示のあった強制振動の微分方程式は、振幅によらず一定の外力が加わるようになっており、共振回路が吸収するパルスエネルギを定数(一定値)として設定するようになっていません。 いわゆる力積(FΔt)一定の駆動条件になっています。 運動量一定で玉を繰り返しぶつけるような状況です(パルスの形は模擬されていませんが)。 鐘が玉から受け取れる運動エネルギは、その時点での鐘の変位速度に応じて変化します(エネルギは力×距離ですから)。

rrtrans
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >右辺は、Sqrt[MovingAverage[{x[t],x[t+1/(4*f)]},2]] これで試してみましたが、やはりエラーが出てうまく計算できません。 原因は、私のPCで、MovingAverageコマンドを計算してくれないからかもしれません。 このままでは、気持ちが悪いのでmathematicaのサイトで原因を尋ねてみます。 >ご質問の意図が良くわかりません。 電源から供給される瞬時電力は、電圧電流積、エネルギはその時間積分で求まりますが、これは振幅に比例して変化しますから、「印加する」エネルギというような能動的意味合いにはなりません。 中途半端な質問をして申し訳ございません。疑問点はあるのですが、頭の中で整理がついておりません。また、改めて質問するかもしれませんので、よろしくお願いいたします。 いろいろとご親切な回答を頂き、本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • メカ共振の高調波

    バネ系の構造を電気で駆動するシステムの「入力電圧の周波数-バネの振幅」特性を測定しています。入力電圧は、のこぎり波にバイアスをかけて0~100Vの間で振幅しています。 100Hzの入力電圧で大きな共振が観測され、その際のバネの振幅も100Hzです。ところが、入力電圧50Hzや25Hz等でもバネの振幅が観察され、振幅は共振時の1/10~1/20です。この際のバネの振幅は50Hzでも25Hzでもなく、100Hzです。 この共振周波数は100Hzだと思いますが、正しいでしょうか。 また、50Hと25Hzの振幅はバイアスをかけたのこぎり波の形状に起因すると思いますが、正しいでしょうか。 専門外のため参考図書等の紹介だけでも大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 構造物の共振周波数の水中と空中での違い

    一枚の板があっとして、空中にある場合と水中にある場合で共振周波数はどのように変わりますか? 具体的にはメガフロートのように海上に浮かべる人工島は単純に言えばコンクリの板が水に浮いているわけですが、この場合、コンクリの板の固有振動数は空中と水上でどのように変わりますか? 基本的にメガフロートのコンクリ板はM,C.Kの運動方程式であらわせると思いますが、水の抵抗が加わります。その場合、水の抵抗は粘性減衰項Cに置き換えられるのでしょうか? (そうであれば、減衰が大きくなるのと固有振動数が少し下がる(減衰固有振動数は非減衰固有振動数の(1-ζ^2)~0.5倍になるのでζが上がると固有振動数が下がる)という事で簡単なのですが)

  • 振動の固有周期と振幅

    単振動で、固有周期が1.0Hzで、加速度が1G(980cm/s2)の場合、振動の振幅は、±24.8cmとなります.振動の形態を変更するなどして、固有周期1.0Hz,加速度1Gの振動で、振幅をもっと小さくすることは可能でしょうか?

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 質量2~3kgの部品を共振周波数7Hz以下とする…

    質量2~3kgの部品を共振周波数7Hz以下とする除振機構 以下の条件に適合する除振機構を検討しております。 実現の可能性がある機構,デバイスについて,アドバイスをお願いします。 (1)対象機器  精密電子機器      サイズ WxLxH 300x300x50      質量 2~3kg (2)機器の環境  ?振動環境   周波数 10~38Hz 複振幅 2.5mm   周波数 38~1000Hz 加速度複振幅 147m/s^2(15G)    方向 3方向(XYZ)  ?温度    -20~+60℃  ?湿度    95%RH以下(結露なし)  ?環境    屋外に設置される筐体の内部    機器は,防雨構造で,通気性あり (3)除振機構により達成したい振動環境    加速度複振幅 9.8m/s^2(1G)          方向 3方向(XYZ) (4)その他 ・振動環境1Gを満足するためには,除振機構の  固有振動数を7Hz以下としなければならないと  考えられます。 ・環境温度-20℃を考慮しなければならないので  低温でも特性変化が少ないことが求められます

  • 振り子の共振について

    「振り子の共振」というのは何故起きるのですか?(*´д`) 「固有振動数」と何か関係があるんですか? 中二の僕にもわかるくらい易しい説明でお願いします!!

  • 共振?について

    ぴんと張った鉄線があり、上に電磁石をおきます。 電磁石に振動数fHzの交流を流すと針金の両端だけに節ができた定常波が生じる。 つまり基本振動です。 針金の長さをlとするとき、 定常波振動数が2fらしいんですけど 自分の考えでは 固有振動数と外部の振動数が等しくなったとき共振がおこるのでfだと思いました。 何故そうなるのかわかりません、 教えてください。お願いします。

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 固有周期について

    1質点系モデルの自由振動に関しての質問です。 この自由振動に減衰が働いたとき、自由振動の振幅は時間とともに小さくなりますが、固有周期の変化はどうなるのでしょうか。 減衰が働くことによって、徐々に長い周期で振動するようになるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。