• ベストアンサー

青い竹の根を・・

カバンの持ち手を作るのに竹の根を取ってきました 土の中に生えてる根っ子は茶色なんですが 土の外に出ている根っ子は青いんです この青い根を茶色(枯れた様な色)に変えるには 土の中に入れておけばいいのでしょうか? それとも天日に干しておけば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5808
noname#5808
回答No.3

こんばんは。 私の家族が、手芸で使うそうで、現在、竹の根を干しています。 やはりtakeshi0043さんのように、かばんの持ち手にしようとしています。両端を結び、輪にして干しています。 昨年の10月に採取。当時はほぼ全体が青々していたそうです。(雨水で表土が無くなり、地上に露出した部分を取ってきたそうです) 乾燥して1月位で、黄変し始めたそうです。 現在の状態は、陰干しで、肌色になっています。 干す時は日光を当てると割れやすく、表皮に皺が寄りやすくなるので、乾燥しすぎない日陰で、ゆっくり(早ければ2月くらい)乾かすと良いそうです。 本来は、何年も乾かすと丈夫だそうです。 その後、色が変わり、十分乾燥したら、砂と水でもみ洗いし、汚れを落とし、つやを出します。 熱湯で加熱して形を整形し、大き目の缶に巻きつけて形を固定し、乾燥させると、籐のような色合いに仕上がるそうです。 家族談・・・天日乾燥は割れ、乾燥皺を呼ぶので、陰干し厳守だそうです。(ごめんなさいkyu_chanさん) 参考になれば幸いです。

takeshi0043
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとう御座いました 日陰で時間をかけて・・ですね 一度やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

半年から1年陰干しして.硝酸で洗います。 他の質問で賞賛の入手が困難と記載されていました。実行できるかどうかは疑問です。

takeshi0043
質問者

お礼

やはり陰干しですかァ ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.2

何度もすいません! 今、思い出したのですが 確か、太陽に当たってる部分と 当たってなかった部分では 色に差があったのを思い出しました。 なので、取ってにするのでしたら まんべんなく、日に当てるか 吊すかして、全体的に干さないと ムラが出てしまうのでは~と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.1

おしゃれさんですねー うちは、庭にいや~って程 竹が生えていたのですが このたび、全部重機でほじくり返しました。 その時に、青い根っこが たくさん出てきて、庭にほうっておいたんですが 数日で、茶色になりました。 よって、天日干しが正解だと思います~

takeshi0043
質問者

お礼

ありがとう御座います 確かに土の中の根は重機じゃないと取れないですねー 一度天日に干してみます 二度の回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンブー

    鞄の持ち手で竹がありますよねー あの持ち手を自分で作ろうと思うのですが 作り方が分かりません 多分 竹の根の部分を水に浸して・・って思っていたのですが 土の中から出てきた竹の根って思った以上に固い物でした ん~どーやって・・・・?

  • 竹の根の駆除後、取り残した場合

    大型のグラインダーで孟宗竹の根を粉砕しました。割りと広範囲です。徹底的にやりました。問題は機械で寄せきれなかった壁沿いの根ですが、半分程削られて残っています。また、土壌の中にも細かい繊維になった根が混ざっていますが、時折ゴロンと大きい根っこの塊があります。問題は今後この壁際の根から更に竹が生えるのかどうかです。5、6株がくっついて並んだままほぼ半分に削られていています。私個人の予想ではアメーバではあるまいし、土をかぶせておけば繁殖は無いだろうと見ています。間口が狭くユンボは使えません。手作業で掘り起こそうとトライしましたがあまりに頑丈で5分で嫌になりました。 「恐らくまた生えてくる」、または「多分大丈夫」と言うのではなく、少しの取り残しで実際に再生して来たのか、または駆除に成功した方のご意見をお聞きしたいと思います。

  • 竹を植えましたが枯れました。

    ガーデニング素人です。 山で竹を抜いて植えました。 竹は土ごと掘り出さないといけなかったのでしょうか? 根を抜いて植えても枯れますか?

  • 竹が育たないのは?

     よろしくお願いします。  庭の竹と言っても、公共施設の庭です。築10年位にはなるのでしょう。私は、今年からそこの職務に配置になりました。仕事は施設内の業務ですが、庭が気になります。特に枯れた竹が。35本位の、直径6~7cmの竹です。何故か、殆んど茶色です。中には完全に枯れて、割れの入ったのも有ります。育っても数年で枯れ現象になるようです。以前から居る人もよく分からずに、そのままにしています。気にはしてますが、忙しかったようで。  考えられる事として、(1)根に水分が不足(普通程度の地下水位)。(2)地下に石等の硬いものが埋まっており、根が育たない。(3)栄養が足りない。(4)その他・・・と考えられるのですが。  すぐに答えの出るものでは有りませんが、幾つかの改善案を実行したいと思います。これまで予算を見てないので、水と肥料くらいは何とかなりますが、外注業務は出来ません。住宅レベルの作業と考えて。  以上、良い方法がありましたら、アドバイス頂けたらと思います。

  • 竹がはみ出てくる・・・

    だいぶ前に、観賞用の竹(太さ5mm~1cmくらいの細い竹)をもらったので、 家の壁(というかコンクリートの基礎)の横にブロックを積み上げて 高さ50cmくらいの囲いを作って、中に土を入れて、竹を植えました。 (要するに、高さ50cmの底のない植木鉢みたいな感じです) しばらくは問題なかったのですが・・・ ここ数年、囲いの外に竹がはみ出してくるようになってしまいました。 抜いても切ってもどんどん出てきます。 地下茎を掘り起こして切っても、やっぱり出てきます。 それに地下茎を切るのはものすごく大変です。。 どうしたらいいものでしょうか・・・ ちなみに、囲いの中にはツツジも一緒に植えてしまって、 ツツジと竹が絡まっているうえに、 既に1m四方くらいに成長していて、 余所に移植するというのはちょっと難しいです。

  • 竹の油抜き

    10月上旬に採取して、陰干ししてある竹を12月上旬に https://totomo.net/764.htm にある「灰による油抜き」をしたいと思っています。 しかし、理屈(理論)がわからないので教えてください。 Q1. 灰は使用する直前ぐらいに作ったものがよいのでしょうか? それとも、古い灰のほうがよいのでしょうか? Q2. 竹を使用するのは来年春の野菜の支柱に使います。 灰をこすりつけた後は来年までは 1.灰を付けたまま陰干ししておく 2.灰を落として陰干ししておく 3.灰を付けたままで天日にさらしておく 4.灰を落として天日にさらしておく どれがよいのでしょうか? Q3. 今、竹は薄緑色をしています。 「油抜きの効果がでてきた竹」は、どのような変化(色とか・・・)で 確認すればよいのでしょうか? 「油抜き」というから竹表面から油、樹液(?)のようなものが にじみ出てくるのでしょうか?

  • 竹はアルカリ性の土壌を嫌いますか?

    竹の根や雑草で困っています。 雑草はアルカリ性の土壌を嫌うとあったので消石灰を撒いて少しずつアルカリ性の土壌にしてみようかとも考えていますが、竹がアルカリ性の土壌を好むのか嫌うのか、はたまた気にしないのか分かりません。 竹の性質についてご存知の方教えてください。 ちなみに場所は墓地なので、消石灰を撒くことで土壌が硬化しても問題ないどころか土の流出が減って硬化は歓迎です また、竹の根には竹だけに効くという除草剤を今回は使用したのでおそらく今生えている竹は枯れてくれると思うので、今生えている竹に対してではなく今後根が伸びてきたりしないような長期的な対策をと思っています。

  • 竹について教えて下さい

    竹で垣根を作ろうと思っています。 今の時期 切りたての青い竹と少し枯れたような(茶色)2種ありますが、 単に「切りたてのもの」と「少し時間がたったもの」との違いなのですか? その違いだけなら、青い方がお正月を控え、青い方にしたいのですが、 少し枯れたような(茶色)には長持ちさせるため、手を掛けているのようなことはないか 聞きたいのです。 また、昔に物干し竿として使っていた程度の太さのもの(青い方)×約5メーターで1本いくらぐらい するのでしょうか。 尚、DOY関係のお店(ビバホーム等)には青い竹はおいてなかったですね。 竹屋さん的な店では見かけますね。

  • 玄関に竹を植えたい!

    こんにちは。 これから外講工事をはじめる予定なのですが、 玄関の門柱の近くに枕木を立てるんですがその横に木を植えようと思っています。 それでいろいろ木を見たのですが、 竹のようなものを植えているお宅があり、とても素敵でした。 ぜひうちでも植えたいのです。 でも竹って根を張る厄介なもの、というイメージだったのですが見かけたのは結構小さく、細く、竹とは種類なのかな・・・? と思ってます。 ちょっと調べてたら笹・・・?とも思ってきました。 ぜひ詳しい方に聞きたいです。お店でも竹って置いてないので・・・。 よろしくお願いします

  • 根がまわった時の土は、どこへ行ったのですか?

    君子蘭を植え替えたのですが、鉢いっぱいに根がまわってしまっていました。やっと鉢をはずしたのですが、土がほとんどありませんでした。植える時、沢山あった土は、どこに行ってしまったのでしょうか?根っこが、土を吸収してしまったのでしょうか?不思議でしかたありません。お教え願います。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver28を購入してダウンロードできないというお悩みについて、解決方法をご紹介します。
  • Windows10を利用している場合、ダウンロードに関する問題が発生することがあります。具体的なエラーメッセージやスクリーンショットがあれば、解決するための手順を提供します。
  • また、筆王をダウンロードして古いバージョンをアンインストールする際に、次の操作の指示が出ないというお悩みもあります。この場合、アンインストール後にインストール手順を確認し、正しい方法でインストールを行ってください。
回答を見る

専門家に質問してみよう