• ベストアンサー

1両かけて一朱銀を探す

川に落とした1朱銀を1両かけて探させる侍、てなはなしを講談か何かで聞いたことがあります。この正確な話または出典をご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakubaku
  • ベストアンサー率49% (85/172)
回答No.1

鎌倉時代の武士、青砥藤綱の故事によります。落とした銭は10文で、これを銭50文で松明を買ってさがさせた、という故事です。wikipediaのURLを貼っておきます。これに題を取った太宰治の新釈諸国噺「裸川」があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%A0%A5%E8%97%A4%E7%B6%B1
am-by
質問者

お礼

ちっとも知りませんでした。まさか小さいときに聞いた講談(?)のネタ本が太宰だったとは。数十年を経て、そうだったのか、と知るのはけっこう快感です。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道徳話(訓話ネタ)で、「武士がドブに落とした金を、落とした額以上の費用で探す話」の詳細について

    55歳・男性です。 中学生の頃、ホームルームか朝礼の訓話で聞いた話です。その詳細(出典、原題など)を探しています。 金額など、細かな点はウロ覚えです。 ご存知の方、お教えください。 《話のあらすじ》  ある武士が殿様から報奨金10両を賜った。が、事故でドブに落としてしまった。探したが見つからない。その武士は結果的に、10両以上の費用で人を雇い、ようやく探し出した。  これを見ていた人々は、「殿様へのゴマ擦りだ」「10両の金惜しさに大損したバカ侍」などと物笑いのタネにした。  当の武士いわく、「ドブから天下の通用金を探し出すのがナゼおかしい。費やした大金もまた、天下の通用金。私欲にこだわらず、天下の通用金を生かして何を恥じることがある。」  人々は侍のことを笑わなくなった。

  • 「夢介千両みやげ」の続編について

     山手樹一郎氏の「夢介千両みやげ」に、「夢介めおと旅」という続編がある事を知り、収録されている講談社文庫を結構探したのですが今だ見つかりません。  お銀を実家に連れて行く、というような話らしいのですが、もしお読みになったことのある方がいらっしゃったら、あらすじだけでもお教えいただけないでしょうか。 (まあ、氏の小説は雰囲気が楽しいので、あらすじだけ聞いても仕方が無いといえばそれまでですが…)  

  • 銀950の硬化について

    彫金などで主に銀950を扱うことが多いのですが、 通常、硬化するために、焼きなましてやわらかくした後 たたいたりしながら、加工硬化により硬くさせています。 先日、たまたま出合った職人さんに加工硬化以外に 粘りも残しつつ程よい硬化が得られるという技法を 立ち話でお聞きしました。 その時のお話では、オーブンを150度(この温度がいくつだったかはっきりしないのですが)に上げて、銀950で作ったものを入れ30分ほど オーブンの中で加熱、その後10度ずつ下げながら各30分ずつ 加熱して100度ぐらいまで繰り返すと、ほどよい粘りと 硬さが得られるとのことでした。 しかしながら、その後、彫金関係の方々に、そういったやり方があるか 確認しても、どなたも分からないとのことで、さらには、 鉄やステンレスであれば焼入れ焼き戻しでほどよく硬くする方法は あるけれど、銀ではそういった低い温度で程よい硬さが得られることは ないのではないか?などの答えがかえってくることもあり、 その職人さんからお聞きした技法の信憑性が分からなくなってしまいました。どなたか、銀の加工においてそのような、方法で 程よい粘りを残しながら硬くする方法があるのか、あるのなら正確な 温度と手順を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 何両目に乗れば乗り換えが簡単か、検索できるサイト

    以前テレビで「何両目に乗れば乗り換えが簡単か」検索できるサイトがあるという話を聞きました。 私は路線検索には主にヤフーなど無料サービスを使っていますが、そのような機能は付加していません。 もしかしてどこかのサイトの有料サービスなのでしょうか。 ご存じでしたら教えて下さい。

  • ポケモン金・銀について

    ポケモンの金・銀にでてくるモンスターの、「進化のさせ方一覧表」みたいな感じのものを載せているホームページってありませんでしょうか?もし御存知でしたら紹介していただければ幸いです。 古い話で申し訳ありませんが宜しくおねがいします

  • 「こち亀」の両さんの借金のお値段は…?

    「こち亀」好きな者です。 いつも楽しく読ませてもらっているのですが、両さんの借金はどれくらいの額になるのか気になりました。 「公務員なのにこんなに借金して…」と思いながら読んでますが(笑)、実際のところどれくらいになるのでしょうか? 具体的な数値が書いてあるお話のタイトルや巻数など、もしご存知でしたら教えてください。お願いします!! 自分でも調べてみようとしたのですが、巻数が多すぎて調べきれませんでした;

  • 北海道の友釣り

     北海道の尻別川・朱太川・余市川付近で鮎の友釣りをしたいのですが、おとり鮎を取り扱っている所をご存じありませんか?

  • 一朱銀の分類

    祖母の遺品に古銭があり、もらってきました。 バラバラに写真用のアルバムに貼りつけてあったので、種類をきちんと分けて コインホルダーに収めて分類しようと思っているのですが、 この一朱銀は分類が複雑で素人の私には難しすぎます・・・ 写真左から、 ・嘉永E型(表:横点銀 裏:ハネ是) ・嘉永F型(表:爪朱人銀 裏:横点短柱座) ・安政L型(表:短足朱へ山銀 裏:横点短柱座) だと、思うのですが、あっておりますでしょうか? この、E型と言っても、そのあとに、小文字のアルファベットが続くようですが、それらが どのように分類されているかはインターネットではわかりませんでした。 一朱銀の本も出ているようですが、そこまではしたくありません。 この3枚だけきちんと分類しておきたいのです。 中央のはちょっと見にくいですが、だいぶ摩耗してしまっているのでしょうか? 価値もだいぶ下がるのでしょうね(^^; また、右側のは穴が開けられて輪が通されています。 こうなると、価値はほとんどないのでしょうか? 3枚ともキレイなら2千円程度の価値だと思いますが・・・ 今のところ売るつもりはないのですが、やっぱり価値は気になるところ。 他にも、草文二分判金とか天宝一分銀というのや、明治時代の硬貨がたくさん。 草文二分判金と天宝一分銀についても、後ほど質問するかもしれません(^^; よろしくお願いします。

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。

  • とても面白かったのに出典が思い出せない古文

    昔、大学入試かその勉強の際に読んだ古文なのですが、どうしても出典がわからない話があります。知っている方がいれば教えていただきたいのですがよろしくお願いします。 うろ覚えで多々間違っている可能性があるのですが、おおまかな話は以下のようだったと思います。 あるところに、お寺だったかお地蔵様だったかに毎日お参りをする娘がいました。 ある日それを見ていたお坊さんは、物陰から神様のお告げの振りをして「お参りの帰りに会った人がお前の運命の相手だ」と娘に教えます。 お坊さんは急いで先回りして娘に会おうとしますが、娘を見失ってしまいます。 一方そのころ娘は道端で立派な侍に会っていました。 娘は何と話しかけてよいかわからずもじもじしていたのですが、なんと侍のほうが「私は今日運命の人と出会うというお告げを受けました。あなたがその人ではないか」と話しかけてきました。2人はそのまま侍の屋敷へと帰ります。 何とか屋敷にたどり着いたお坊さんは2人に「お告げは私が教えたものだ、ばかものめ!」と騒ぎますが、おかしな奴と思われて取り合ってもらえませんでした。 私の読んだ内容が間違っていなければおおむね上のような話だったと思います。 とても面白い話だったのでもう一度読みたいのですが、時間があれば出典を教えていただきたいと思ます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えたら、スキャンができなくなりました。プリントアウトはできるのですが、スキャンができない原因を解説します。
  • 新しいパソコンでスキャンできない場合、ドライバーソフトウェアの未インストールや設定の不備が考えられます。この記事では、それらの原因と対処方法について詳しく解説します。
  • また、特定のスキャナーモデルにおいては、古いバージョンのドライバーが新しいパソコンでは動作しない場合があります。最新のドライバーソフトウェアをインストールすることで問題を解決することができます。
回答を見る