• 締切済み

日本国歌

私たちが習っている音楽の音階は西洋の平均律と呼ばれるもので 440Hzがラの音で1オクターブを対数上で12等分した だけの物です。しかし全世界の音楽の音階がこれに従うとは限らない と言われています。 日本国歌は雅楽の曲ではないのですか。これを平均律で 演奏するのはおかしいのではないかと思うのですがみなさん どう考えますか。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.4

雅楽で演奏してもよいと思いますし、そういう音源もどこかにあったような? ただ、実際に、私たちが雅楽の音階を体得してその通りの音の高さで歌いこなすというのは困難です。東儀秀樹さんではありませんが、そういう音の君が代を聴く機会が増えればありがたいとは思います。ただし、そこまでの細かいニュアンスを聴き分けられる人がどれぐらいいるのか。またそこまで感覚を研ぎ澄ます必要があるのかないのか、このあたりの判断が難しいところなのです。 平均律は、そこまで感覚を研ぎ澄まさずにいれば、まことに便利なものであります。日本の君が代が普及した立役者という解釈もできますね。 ところで、今までの回答の方がありましたので、捕捉させていただきます。 かつて述べたことがあります。エッケルト氏は、無理やり西洋の和音をあてはめて世界標準に「従順させる」という考えではなく、日本の美学をこのアレンジの中に残そうとしていたわけですね。 残念ながら邦楽の多くは衰退、または消滅という方向に流れつつあります。しかしその原因が、西洋の音楽に比べて劣っていた、未熟だった、つまらなかったから、ということだったとすると、いささか私たちは考え直さなければならないと思っております。

ave49952
質問者

お礼

解答有り難うございます。笛の演奏はオリンピックか何かで聴いたことがあるのですが、雅楽の演奏は是非聴いてみたいです。

  • kosuke-cb
  • ベストアンサー率100% (7/7)
回答No.3

私見ですが・・・ 「君が代」を雅楽の専門家が演奏するならば、雅楽古来の音律で演奏すれば良いでしょう。 「それでこそ雅楽のプロ!」と思います。 しかし、雅楽以外のジャンルの音楽家が演奏したり、普通の人が歌うときはどうでしょう? 雅楽の音律以外の音程(平均律とか)を「間違いだ」と断罪してしまうと、君が代を演奏できる人はほとんどいなくなって、多分世界でも100人以下?になってしまいます。 いろいろな式典で歌う参加者に「平均律ではなく、古来の音律で歌ってください」とはいえません。 また、イベントの際に、録音を流すのではなく、オーケストラや歌手がアレンジして生演奏を披露するのは感動でもあります。 厳密に雅楽の音律を要求したら、こんなイベントもできなくなりますね。 「君が代」の正しい音律を一つ決めるのではなく、伝統的な雅楽音律の「本格派君が代」も、人気ピアニストが平均律で美しく奏でる「現代的君が代」も、子供がふらつきながら歌う「かわいい君が代」も、多少の音律の違いは全て包括して君が代と考えると、豊かな文化を代表するにふさわしい国歌に思えます。 うろ覚えの余談ですが、津軽三味線の名人が、後継者を評して   「この人は現代的でギターも弾くので、本来の津軽三味線の音律ではなく、平均律に近い。    伝統の津軽三味線を伝えてきた自分としては、それが寂しく思う。    でも、西洋音楽の経験も通じてこの人は育って、次の津軽三味線文化を創ってくれる。    ギターを禁止するのではなく、個性として尊重したい。」 という意味のことを言っていました。 伝統の音律を守るのが文化なのか、それよりもっと大切なことがあるのか、考えさせられますね。

ave49952
質問者

お礼

どうも回答有り難う御座います。本意は別の所にあったのですが、街宣車でうるさい音を鳴らす方々についてどう思うか聞きたかったです。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

>私たちが習っている音楽の音階は西洋の平均律と呼ばれるもので 440Hzがラの音で1オクターブを対数上で12等分した だけの物です。 それは違いますよ。一番普通に使われているのは、5度、つまりドとソが完全に溶けあう音程である純正律です。平均律は、ごく最近の、ごく限られた楽器だけに使われるものです。鍵盤楽器ですら、以前は平均律ではありませんでしたし、ギターのようなフレット楽器もミーントーンと呼ばれる、より響きの良い調律で弾かれていました。なにしろ平均律は響きが悪くて音程の取りにくい、人間の感覚に合わない音律ですから。 なので、国歌を平均律で演奏することはあまり無いと思います。 たとえ学校などでピアノ伴奏で歌われる場合も、ピアノは平均律で伴奏するけれど歌は純正律、細かいピッチの違いは気にしない、ということになろうかと思います。 >日本国歌は雅楽の曲ではないのですか。 それは何とも言えませんね。実際は日独合作です。日本人がメロディーを作ってドイツ人が曲として完成させたものです。 たとえばモーツアルトの「きらきら星変奏曲」は、「モーツアルトの作品」ですよね。同様に考えると、日本国歌は、作品としては「ドイツ人の作品」と考えることも出来るんじゃないでしょうか。どちらにしても編曲(和音の付け方)はドイツ人ですから、雅楽ではなく、いわゆる「西洋のクラシック音楽」に分類されるものだと思います。

ave49952
質問者

お礼

どうも回答有り難う御座います。日独合作というのは初めて聞きました。勉強不足ですみません。

回答No.1

   1.    古い時代の講釈師や、浪曲師あがりの流行歌手は、西洋の楽譜を学ば ないまま、もっぱら口移しに教わったので、音響学的に不自然な音程を、 なにか伝統的な音律であると誤解していたようです。    邦楽を聴くと、ところどころ西洋の音程と異なるのは、かならずしも 邦楽特有の音程であるよりも、邦楽器の製法が未熟なために、西洋楽器 なみの音程(純正律や自然律)が出せなかったのが原因です。    たとえば、二葉百合子の《岸壁の母》は、浪曲唱法に見せかけながら、 実は入念に計算された西洋音階で、見事リバイバルに成功しています。  現代日本人は、すでにして西洋音階になじんでしまったのです。    2.    平均律は、あくまで平均の音程であり、鍵盤楽器以外は、それぞれの 奏者が、その旋律の曲想にふさわしい音程を演奏できます。 (下降音程・上昇音程・導入音程なども、臨機応変に選択しています)    古代雅楽や邦楽は、十二半音階のうち、ほとんど五音階だけで書かれ ています。つまり、西洋楽器で5音階を出すのは簡単ですが、邦楽器で 12音階を出すのは、きわめて困難なのです。    3.    むかし、民俗音楽研究家の小泉文夫氏が、テレビ公開番組で、宮内庁 雅楽部にベートーヴェンの交響曲を演奏させたことがあります。  すると途中なんども途切れそうになり、まことに危なっかしいのです。    そこで、クラシックの交響楽団と音楽大学合唱団が待機し、ここぞと いうあたりで加勢して、ようやく全曲をまっとうできたのです。つまり、 オーケストラで雅楽を演奏できても、雅楽で交響曲は演奏できません。    国歌《君が代》は、明治初期に(雅楽風に)作曲されたもので、雅楽 そのものではありません。当時、来日していた西洋人の音楽教師たちが、 頭をかかえながら、数度にわたって補作・編曲したと伝えられています。   ── 国歌「君が代」の創作 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19680930 ── 堀内 敬三《音楽明治百年史 19680930 音楽之友社》P039  

関連するQ&A

  • 音階

    音楽に関しては素人ですが、 西洋音階は1オクターブを12等分してその内の7つの音を使うということだと思います。日本音階はヨナ抜き音階とかいって、5つの音を使うそうですが、これも1オクターブを12等分してその内の5つの音を使うのでしょうか。 洋の東西を問わず12等分するのは共通だとしたら12という数は音楽的に何か意味があるのでしょうか。 あるいは日本音階では最初から1オクターブを5等分するのでしょうか。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 平均律

    一オクターブを12等分した平均律についてなんですが、そもそも12というのはドコからきたのでしょうか? わかるかた回答お願いします。

  • 尺八で半音階?

    こんにちは。今、私は作曲をしていて、尺八を使おうと思っているんですが、音階について質問があります。海外に住んでいるので、楽器店などに行って直接聞くことができないので、尺八に詳しい方は教えて下さい。 1、尺八の音階は全音ですか?半音階ですか?ウィキペディアによると、「シンプルな運指においては、陽音階や律音階となる。基本的な運指において、西洋の12音音階すべての演奏が可能である。」ですが、基本的な/シンプルな運指は具体的にどういう違いですか? 2、音階の範囲は2オクターブであってますか? 流派などいろいろあると思いますが、一番基本的な尺八だと思ってお答えください。 よろしくお願いします。

  • 篳篥で普通の曲は奏でられるのでしょうか?

    篳篥をやってみようかと思ってます。 つい最近始めたばかりなので音を出すことしか出来ません。 勿論、音階もよく判ってません。 (一応、雅楽の方を習うつもりです。) 雅楽の方の曲が吹きたいのは勿論ですが、 雅楽以外の曲(歌謡曲系のもの)を篳篥で演奏 する事は可能なのでしょうか? 初心者でまだ構造とかも分かっていないのですが、 指の使い方や息の強弱でドレミファソラシド以外のフラットや シャープの音まで出すことは可能なのでしょうか? また、篳篥自体、何オクターブまで出す事が出来るのでしょうか? どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • なぜ1オクターブは12刻みなのか

    なぜ音楽はたいてい(日本の音楽も西洋音楽も)1オクターブを12刻みにした音階で表現されるのでしょうか。 日本民謡はドレミソラド 沖縄民謡はドミファソシド ですが、これも12刻みの音階の一部が脱落しただけで、ピアノで引くことができます。 これには何か必然性があるのでしょうか。それとも、かつては民族ごとにいろいろな音階(8とか15とか)があったものが、西洋の力が強くて滅ぼされてしまったのでしょうか。

  • 微分音などの音階を自由に使えるMIDIシーケンサ

    DTMを趣味としているのですが、最近日本音楽やインド音楽、ペルシア音楽などに興味があります。 そうした曲では半音の枠に収まらない微分音の要素があったりします。 そういった音は今使っているソフト(Domino)でもピッチベンドをいじることで実現することができますが、非常に苦労します。 できれば音階を自由に決めることが出来て、あとはピアノロールに音を置くだけで演奏できるようなものがあればうれしいのですが、そうしたソフトを知りませんでしょうか。 また、ソフトを導入する以外に解決法があるならば、是非教えていただきたいです。 例えば、VSTiで平均律の十二音階以外の音を鳴らせるようなものがあったりしないでしょうか。 ※フリーのものでお願いします よろしくお願いします。

  • 日本と西洋の音楽の違い

    学校の音楽レポートを調べる資料として日本と西洋の国歌の聞き比べをしてみたのですが、日本の「君が代」と西洋のものは曲の明るさやテンポなどが明らかに違って感じます。わらべ歌とクラシックなどを比較してみても同様に感じます。 なぜこのような違いができたのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • 絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?

    30歳になって初めて平均率とか純正律というものを知った素人です。 ●平均率の矛盾を計算で説明すると 平均率での半音の周波数の比率は、1オクターブが半音12個分なので、2の12乗根となり、≒1.059463 となります。つまり、ドの周波数を 1.0 とすると ド♯ の周波数は 1.059463094・・・ となります。以降の説明でこの比率 1.059463094・・・ を h とします。同様に平均率では、   ミの周波数 = 1.0×(h^4) ≒ 1.259921050・・・   ソの周波数 = 1.0×(h^7) ≒ 1.498307077・・・ となりますが、ドミソがきれいにハモるためには単純な整数比でなければならず、純正律ではそれぞれ   ミの周波数 = 1.25 = 4対5   ソの周波数 = 1.5 = 2対3 となり、平均率と純正律では、数%ほど周波数が異なります。 ●そこで私の素朴な疑問 純正律での半音12個のすべての音階の周波数は、それぞれ幾つになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。念のため補足しますが、整数比を何回か掛け合わせて求めるようなこじ付けではなく、完全な絶対音感の持ち主が少しの妥協もすることなく完全な音階と認められるドレミファソラシドの周波数です。 もしかして ドレミファ・・・ と ラシドレ・・・ とでは微妙に周波数が違ってくるのでしょうか? あるいは、そのような完全無欠なドレミファ・・・は不可能なのでしょうか? クラシックの弦楽器が(ギターを除いて)みなフラットレスなのは、純正律で演奏するためと思いますが、実際の演奏ではどのような周波数で演奏しているのでしょうか? どうか、私の長年の心のモヤモヤを解消してくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • バッハ 平均律の書籍について

    最近、ピアノを辞めて平均律を独学で勉強し始めました。しかし、独学では平均律のようなものは、知識が無いので、かなり薄っぺらの演奏になってしまいます。 習いに行くのがベストとは思うのですが、時間的余裕などが無いため、独学で勉強してます。そこで、平均律を少しでも上手に演奏できるように、本などを読んで研究したいと思っています。何か、平均律の奏法などについて分かりやすい書籍(楽譜でも良いです)などはありませんでしょうか? 出来れば、演奏上の注意点の他に一曲ごとに「主題はここからここまで」「カデンズはここ」とか書かれているものだと助かります。 少しわがままですが、とにかく少しでも平均律への理解が深まり、演奏が上手くなるような助言が書かれている書籍をお願いします。