• ベストアンサー

家内の実家に住むとしたら・・・

お世話になります。 現在、賃貸アパートに住んでいます(私、家内、子どもの3人家族)。 仮に家内の実家に住む(同居)となると、法律上、どのような手続きが必要になるのでしょうか? また、家内の両親が亡くなった後、その家に住み続けるとしたら、どのような手続きが必要でしょうか?(相続手続き?) 法律に詳しくないので、申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

>仮に家内の実家に住む(同居)となると、法律上、どのような手続きが必要になるのでしょうか? 何も必要はありません。 親子関係であれば、無償で借りていても問題ありません(使用貸借)。 もちろん家賃払っても問題ありません。 相続の問題は 1.誰が亡くなったか? 2.その方(被相続人)の財産は? 3.相続人(配偶者、子、親、兄弟など)は誰か? によります。 これら1.2.3.がわからないと答えられません。 あなたの奥さんには義父母の相続権はありますが、奥さんに兄弟がいる 場合にはもめる可能性があります。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同居する分には特に問題ないのですね。 相続は、・・・もめる可能性があることを頭に入れておきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.2

奥さんの実家に義両親と同居する場合 法的には「実家の所有者の承諾が必要です」 実生活的には「何事にも耐える能力・無感覚になれる能力」が必要です。 (1) 義両親が同時に死亡した場合 相続人が妻以外にもいる(妻に兄弟がある)場合、妻が実家の土地と建物を相続することを他の相続人が了解することが必要です。 (2) 義両親のうち土地家屋の所有者(たとえば義父が所有していたとする)が先に死亡した場合 遺産(実家の土地家屋とそれ以外の不動産および預貯金類等)は半分を義母が残りの半分を兄弟が分割して相続します。 義母が土地家屋を相続できれば、義母の承諾があれば住み続けることができます。 いずれの場合も、奥さんに兄弟がいるのであれば、住み続けるには問題が生ずる可能性がきわめて大です。今は良くても被相続が死亡したとたんにうまくいかなくなるのが世の常です。相続の相談は「教えて」でも山のようにあります。親とは同居せずお互いが自立してスープの冷めない距離が理想ですよ。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >実生活的には「何事にも耐える能力・無感覚になれる能力」が必要です。 なんか、想像できます。。。 相続については、やっぱりもめそうですね。参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家の土地と家は誰のもの?

    長男(32歳)・・・結婚し実家の近くに住んでいますが、いずれはお嫁さんの両親と住む予定。 次男(30歳)・・・実家の稼業を継いでいるが現在独身 私(29歳)・・・結婚し嫁いでいます。近いうちに実家の近くに住む予定。 この場合、実家の土地や家は誰が引き継ぐ可能性が高いでしょうか? 長男は実家から離れる為、相続はしないと思います。 可能性的には次男が有利なのですが、今後結婚してもお嫁さんがうちの両親との同居を嫌がると思いますので、 最終的には私が両親と一緒に住む可能性が一番高いと思っているのですが、一般的にはこういった状況の場合は 誰が相続するものなのでしょう? 今は賃貸アパートに暮らしているのですが、 いずれは実家の広い家で暮らせることを夢見ています。 こんな考えは甘いですか? ご意見頂けたら幸いです。

  • 実家に住みたいのですが・・・

    実家に住みたいのですが・・・ 現在賃貸アパート住まいです。 親から実家を正式に相続しており固定資産税も払っています。 経済的理由からそこに住みたいと考えています。 家には以前から同居していた叔母がいるのですが、家や家の中にある親のものまで全部自分のものだと勘違いしていて、買取や明け渡しの交渉を一年していますが一切応じません。 なるべくお金をかけずに明け渡しを求めたいのですが 何か良い方法がありませんか?

  • 家内から離婚を切り出されました。

    私は50歳の男性です。25年連れ添った家内から自由になりたいので離婚して欲しいと言われ、娘が大学を卒業する3月過ぎに家を出ていくと告げられました。娘は大学を卒業しても実家である大阪には戻ってくる意志がありません。家内を娘に託すには娘に迷惑じゃないかと思うのですが選択肢は他にありません。 娘には手紙を送ってます。家内の実家は両親が亡くなっていて7歳年上の兄夫婦がいるだけです。家内の行くとこは一人娘のところしかありません。 娘のところへ行って娘と一緒に住むのか?娘の近くに安いアパートを借りるのか?わかりませんが家内が出る時は家内にある程度のお金を持たせるつもりでいます。ただ娘の仕送りなどに使ってしまい家にあまりお金が残ってません。最善の方法があったら教えて下さい。

  • 家内の相続について、義理の父の死亡に伴う相続手続きを行わない事は可能で

    家内の相続について、義理の父の死亡に伴う相続手続きを行わない事は可能でしょうか、 今月8月初旬に遠隔地にいる家内の父親が亡くなりました。家内の実家は、姉と家内の二人姉妹で二人共が嫁いでおり、実家には高齢の母親一人となります。先日、家内が所轄の法務局に相談に行き、書面作成のアドバイスを受けてきましたが、要領を得ません。相続人は義理の母、義理の姉、家内の三名ですが、義理の母が高齢のために、今回は相続をせず、義理の母が亡くなった時点で、今回の被相続人である義理の父の相続も含めて、相続を開始するという点と、特に特別な事情はなく全て法定相続で進めるという点で、相続人三名の合意は出来ています。今回の被相続人である義理の父の財産は、若干の動産(預金各種)、現在母が暮らしている土地建物と僅かの田畑です。不勉強で申し訳ないのですが、素人考えで今回は何も相続手続きを行いわないことが、預金の名義変更や、固定資産税等の税制面の観点から可能なのでしょうか、またこういった相続手続きを今回の義理の父の死亡によって、被相続人三名が合意したという文章を作成し、保管もしくは役所や銀行に提示提出する必要があるのでしょうか、お手数ですが、アドバイスをいただけますか、宜しくお願いいたします。

  • 夫名義の実家

    新婚1年目のパート主婦(26歳女)です。夫名義の義実家の事で悩んでおります。 お互いにまだ知り合っていない頃に、実家暮らしの夫(26歳長男)が、夫名義で一軒家を購入したらしいです。購入したのは今から4年前との事です。 私たち夫婦は今は賃貸暮らしです。 義父(64歳)は昔、自営業をしていたみたいですが、取引先にとんずらされて借金を背負い、義父ではローンを組めなくなってしまったため、夫名義で家を購入したみたいです。 義父は今、身内のところで農家の仕事をしています。 義父は昔から苦労がたえなかったみたいで、家族で引越すってなった時に、夫がそれなら一軒家を購入しようとなったみたいです。夫の義両親への優しさだと思います。 今は義両親がまだ仕事をしているので、実家のローンは義両親が払っていますが、いずれ義両親が働けなくなった時は夫がローンを払っていく、というスタンスになっています。 まだ付き合ってる時にどうしても実家のローンの事とか将来の事が気になったので、夫に義両親と同居だけはしたくないと伝えました。 夫も同居は反対派です。 義母は現在、自分自身が同居のためか、(義父の母と一緒に暮らしています)義母も同居には抵抗があるみたいです。 なので義両親と家の事で話し合いをした時に義母が「同居じゃなくて私たちが出て行くよ」と言ったそうです。 夫名義の家である以上、同居なしとなると義両親を追い出す形になるのですが、そもそも私の本音はその家には住みたいと思いません。 毎月のローン返済は今住んでいる家賃とさほど金額が変わらないので、払っていけないわけではないですが、今まで夫家族で暮らしてきたっていう生活感MAXの家に私は住みたいと思いません。。 私のこの性格にも問題があるのかもしれませんが… リフォームしてから住むっていうならまだマシですが、町並みもだんじり祭りで毎年うるさいところっていうのも苦手です。 義実家のローンを払っていくなら、今の賃貸暮らしでいいと思ってしまいます。 私に持病があるため(うつ病歴10年)、子供は作らない約束で結婚しました。なので今の賃貸でもじゅうぶんです。 夫は今になって家を購入した事を少し後悔してるみたいです。 新築欲しいなぁと嘆いています。 私も新築には憧れています。 夫がそう言うなら、義両親がローンを払えなくなったと同時に家を売ればいいと私は思うのですが、、 家を残す事を中心に考えると、夫名義の家である以上、同居か義両親を追い出すかってなるし、 私たち夫婦だけ新築に住むのは気がひけるので、それなら義両親も私たち夫婦も、お互いに賃貸暮らしでもいいじゃないと思います。 義両親が今も住んでいるんだから、これからもローンを払いながら住み続けてくれたら一番助かりますが、将来年金だけで払っていけるのかは分かりません。 義両親はまだまだ元気ですが近い将来、実家の事で私の本音を伝えた時に、一悶着起きそうで今から憂鬱です。 今はまだ何も考えなくていいのでしょうか? どうするのが一番いいですか?

  • 家内から離婚をいわれています。

    家内から離婚をいわれています。 連れ子再婚同士です。 1月から転勤で単身赴任をしており週末は家に帰っています。 4月から家内が情緒不安定になり5月から私と私の子に対しての態度が変わり無視が続いています。 週末話しかけても無視をされここ2週間は暴力や荷物を外に出され、もうやっていけない離婚してと言われました。 暴力をしているとき家内の両親が来て止めてくれましたが両親からも離婚を言われました。 家内は平日はパートと子育てで忙しく苛立ちが夫に出るのは仕方がないと感じており、週末は家事と手伝っています。 私は家内と子供達が好きなので離婚はしたくないし、子供達も家族でやっていきたいとはいっていますが家内の気持ちは変わらないようです。 家内は転勤先にはこないといっています。 どうすればうまくいくのでしょうか。

  • 実家の相続

    実家の処分を考えています。 実家の所有権は土地は父が、建物は父と兄が半々です。 父が亡くなり、兄も亡くなりました。母(施設入所)と兄の家族(嫁、成人の子供2人)は元気です。 築年数が古く、兄の家族は家を相続する気は有りません。 そこで早々に実家の処分(空き家バンク)を考えているのですが、この場合、登記手続きはどのようにすれば良いのでしょうか? 兄の家族に相続放棄の念書を書いてもらい、母への相続手続きをした上で、処分手続きをすれば良いのでしょうか? 又は具体的にはどこに相談すれば良いでしょうか?司法書士でしょうか。

  • 家内の祖父の葬儀を両親に伝えるべきですか?

    家内の祖父が亡くなりました。 明後日通夜が行なわれますが、家内の母より私の両親には「今回は極々近しい人にしか知らせないので『言わないでくれ』」とお願いされました。 経緯としては昨年、家内の祖母が亡くなった時に私の両親が葬儀に私が参加する事がおかしいと家内に言い、ひともんちゃくありました。 その時の話が家内の母に伝わりその事で『言わないでくれ』と言っているのだと思います。 (その後、謝りにいきましたがやはり凄く怒っていました。) 家内の祖父もその事を知っていたらしく、できれば伝えるなと言っていたみたいです。 ただ言わなければ言わないで『なぜ言わなかった?』と家内に私の両親が言いそうで少し悩んでます。 私の両親が家内の家の葬式に口を出したのがいけないとはわかっていますが、どうしたらよいのか考えても答えが出てきません。。。 申し訳ありませんがお力をお貸し頂きたく思います。

  • 実家をどうすればいいか

    現在、神奈川県に実家があり、既に定年を迎えた父と母が住んでいます。しかし、実家はもうすぐ築60年程になり、これ以上住み続けるのが難しい状況です。両親からすると、長男である私に土地を相続したいという考えを持っています。しかしながら、次のような問題点があり、どうすればいいのかを悩んでいます。 (1)家を新たに建て替えるお金がない (2)私がローンを組んで建てるとしても、私は職場の関係上、そこに住むことができない (3)両親は今の場所にずっと暮らすことを望んでいる (4)今の実家は場所が良く、売るのはもったいない  という問題です。 色々考えて見たのですが、(1)半分売って、残りの半分に建てる (2)アパートを建てて貸しながら住む といった様な事しか思いつきません。 相続する時の事も考えて、どうするのが一番いい方法かを悩んでおります。どなたかお力を貸して頂けませんでしょうか? ちなみに土地は約80坪程度です。 

  • 相続の相談

    お世話になります。 私は既婚の長男で、すでに実家とは別の所に家を購入して生活しています。 私の両親は健在で、実家に2人で住んでいますが、だいぶ老いてきました。 そこで私の弟(2人兄弟の次男・既婚・別場所に賃貸で居住)が、両親の住む実家を 建て替えて二世帯住宅にし、両親の面倒を見ていきたいという意向を示しました。 今後相談の場を持ちますが、おそらく両親と次男家族による二世帯住宅が 現在実家が建っている場所に建つことになると思います。 私も弟も実家とは別の場所に居住し続けているのであれば、 どちらかの親が亡くなったときには、残された親が一旦すべての財産を相続し、 残された方の親も亡くなったとき、土地や預金等すべての財産を長男の私と 次男の弟で二分すればいいと考えていました。 しかし、上記のようになると、相続のあり方が複雑になりそうな気がして不安に 思っています。具体的には、父親名義の土地を弟名義にや半々の名義にすること を打診されたらどうしたら良いのか。両親ともに亡くなったとき、法定相続としては 同居していない私にも1/2の相続の権利があると思いますが、親と同居して 面倒を見てもらった寄与分をどの程度考えればよいのか。何かしらと引き換えに 相続放棄をしてしまうのはどうか。「相続時精算課税制度」というのはこのような案件で 有効なのか。分からないことだらけです。これまで仲良く暮らして着た家族、親族です ので、できるだけもめたくはありません。そして親の面倒を見てくれると言ってくれて いる弟家族にも有り難さを感じています。両親も必要があれば、家族で集まって 相談をして決まったこと約束したことは、何か正式な書面に残しおこうと言っています。 アドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

メール送信エラーに関して
このQ&Aのポイント
  • NTTコミュニケーショングループのOB会でplalaメールをお使いの会員様から@com-douyukai.comに送信するとエラーとなると言われております。受信はできているようですが、御社でブラックリストのような扱いになっているのでしょうか。対応策をご教示ください。
  • 相談内容:plalaメールを送信するとエラーとなる
  • 対応策を教えてください
回答を見る