• ベストアンサー

退職後の健康保険

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

健康保険は加入義務がありますから、どこかの健康保険に加入しなければなりません。未手続きによる未加入の方も多いようですが、違法・脱法の状態でしょう。 退職後の健康保険は、 (1)住民票のある役所(住所が変わったら期限内に手続きしなければいけません。)での手続きにより、国民健康保険に加入する。両親が国民健康保険であれば、その家族として加入する。引越し後であれば、一人世帯として加入するか、世帯主をあなたにして加入するか、あなたの両親が国保加入であればその家族として加入するなどがあると思います。 (2)退職する勤務していた会社の社会保険の任意継続の手続きを行う。協会健保や組合健保などとなるでしょう。こちらは手続きできる期間が短いですので、事前に確認されることをお勧めします。 (3)未成年のようですし、ご両親が社会保険に加入されているのであれば、ご両親の扶養となる。失業給付や今後の見込み収入などで条件があります。 (4)あなたの内縁の妻として、社会保険の扶養として加入する。 この程度ですかね。国保・社保・社保任意継続・社保扶養のうち、社保を除く3つから選ぶことでしょう。

fmdmc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ちなみに、来年から扶養控除廃止と言われてますが、扶養に入って保険料を払わないというのは来年以降も可能なんですか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

    今月国民健康保険に加入しました。 就職が決まり社会保険に加入しましたがすぐに退職してしまいました。 社保の保険証は会社に返却しました。 国民健康保険の脱退の手続きはまだしていません。 この場合国民健康保険は連絡しなくてもそのまま使えますか

  • 国民健康保険をさかのぼって支払う事について

    他のサイトで知ったことなのですが、夫の扶養になっていた女性が離婚してから経済的な事情もあり、国民健康保険に未加入だったそうです。 その方に対して回答されてた方が、国民健康保険を未加入でいると、途中から加入した場合、過去に(夫と離婚時)にさかのぼって滞納分を支払わなくてはならなくなる・・・と言っていました。 もし、その場合、国民健康保険に途中加入せず、社保完備の職場に就職出来たとしたら、つまり、国民健康保険を利用することなく社保に入ったら、未加入期間分は支払わなくてすむのでしょうか? ついでにお聞きすると、 離婚→国民健康保険未加入→社保加入(就職)→退職して国民健康保険加入・・した場合、離婚後の未加入期間をさかのぼって請求されるのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。

  • 退職後の健康保険について

    正社員で働いており 企業健康保険に加入しており8/10付で退職します。 次の就職が決まっていて 8/29~正社員で、また企業健康保険に加入できます。 8/11~8/28の間は 国民健康保険に加入する事になりますが、国民健康保険の保険料は 今回の場合 必要ないと言われましたが 本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険未払いあり

    会社を4月に辞め社保から抜けました。 5月から保険未加のまま7月から違う会社に就職します。フリーター期間の2ヵ月間は国民健康保険の加入手続きをしておらず、社保に変える手続きに市役所に行こうかなと考えてます。その際何か問題が出ますか?むしろ行かなくても大丈夫なものですかね?お恥ずかしながら社保から外れたら自動的に国民健康保険に変わるものかと思っていたので疑問に思いました。もちろん未払い期間は払うつもりではいますが知識不足と理解力が低くわかりません。初心者でもわかりやすく教えていただけますでしょうか?

  • 健康保険の手続きについて

    20歳の娘が1月5日付けで会社を退職しました。 健康保険の手続きを社保庁に行き任意継続をお願いしましたが、会社で加入していた保険が会社が発行している国民健康保険であったため、任意継続は出来ないといわれました。 そこで市役所に行き国民健康保険の手続きをしましたが、出来たら扶養に入れてくださいといわれました。ただ、扶養に入れた後、2.3ヵ月後に再就職すれば、また直ぐに扶養を外さなければなりません。扶養に入れるべきか、国民健康保険の手続きをするべきか悩んでいます。 是非タイムリーなお答えをお願い致します。

  • 土日を挟む退職時の健康保険について

    質問させて頂きます。 平日の金曜日付けで、退職となる予定の者です。 その翌週の月曜から、別会社に就職する場合、 退職日の翌日からの土曜・日曜2日間分の健康保険については、 国民健康保険に加入すべきなのでしょうか。 市役所に問い合わせた所、再就職が決まってから、新保険証のコピーと、国民健康保険証を郵送で返送すれば良いとの事でしたが、 その2日間の為に、国民健康保険に加入しなければならないのか、 解りませんので、教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料の未払い

    4月までA市に住んでいました。現在国民健康保険に加入しようと思っています。 4月までの間に社会保険未加入期間があり、その期間国民健康保険に加入していなかったのでその分の保険料を払わないといけないと思うのですが、 (1)他市に引越ししてしまった場合でもA市にいた時の未払い保険料を払う必要が あるのでしょうか。A市の未払い保険料を支払わないと引越し先の市で国保に加 入できないでしょうか。 (2)国保は遡って加入するということですが、どこまで遡るのでしょうか。  最後に社保に加入した会社を退職した翌日まででしょうか。  それと、例えばA会社(社保加入)とB会社(社保加入)の間の保険未加入期間 の分も支払わなくてはいけないのでしょうか。

  • 退職し、数日後に引っ越す場合の国民健康保険は

    退職後a市からb市に数日後に引っ越す場合b市にいってから国民健康保険加入でもいいですか? 数日であってもa市の国民健康保険に一時でも加入しないといけないのですか?

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険についてお詳しいかた,教えてください. 私は今年の4月に引越しをし,新しく住んだ市で国保へ加入しました.以前の市では仕事を退職したこともあり,1月~3月までは国保未加入でした.(すぐに再就職をするつもりでしたし,健康状態も良好だったので・・)そして4月・5月分は国保の保険料も支払い,3回ほど病院にもかかりました.そして6/18から就職したため7/6に国保脱退の手続きへも出向きました. しかし,数日前15000円位の国保の納税通知書が続き,びっくりしています.納期には第1期,納期限には7/31とありますが既に6/18から社保へ加入している私もこの額を支払わなければいけないのでしょうか?6/18までの国保の代金を支払え,というのならわかりますが,とてもこんな大金を支払う余裕はありません.しかも4月分・5月分でそれぞれ支払った額は4700円ずつで,この点から見ても15000円というのは計算が合わないように思うのですが・・.(6・7月分で15000円も?)あと,私は彼と同棲しており,彼が世帯主のため彼の分も課税されているのかも?という点が気になっています.ちなみに彼は就職してからずっと社保加入者です. 以上,ご回答お願いします.

  • 退職後の健康保険について教えてください。

    先月15日付けで会社を退職し、今月1日より転職先に勤務しているのですが 前の会社からまだ退職の書類が全く届いていません。 転職先にも前の会社の書類の提出を求められたのですが、まだ届いてない事を 伝えると、「保険に入ってないと何かあった時に困るから早めに」と言われました。 なので、新しい会社でもまだ健康保険に加入出来ていない状態です。 ここで疑問なのですが、先月15日に退職した為、月末は保険に未加入なので 1月分は国民健康保険に加入しなければならないですよね? 私の場合、転職先で社会保険に加入するはずなのですが、書類が届いてから 一旦、国保に加入→脱退→新しい会社の社保に加入といちいち手続きを しなければならないのでしょうか? それとも、書類が届けばそのまま会社に提出し、国保に入らず 社保に加入しても良いのでしょうか? また、新しい会社で保険に加入する際、必要な書類はどのような物がありますか? 保険資格喪失届けは必要なのですか?