• ベストアンサー

言葉の意味についてです

水への溶解度として、「任意に混和」と「可溶」という表現があるのですが、この2つに違いはあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

補足に関しての回答ですが 可溶というからには、先ほども言いましたとおり「限界量」があります。 その限界量が0.17molを超えているのであれば、同等とみなしてかまわないでしょう。 「溶解」とは「混和する」ことですから 任意に混和=水に対して、溶質が混和する量に限界がない 可溶=水に対して、溶質が混和する量に上限がある ちなみに溶解性という言葉を「溶解していく速度」という意味で捉えていらっしゃるのであれば、答えはNOになります。 これは速度論的な問題になるので、同じ溶解度を持つ物質でも溶解していく速度には違いが出るのが普通だと思います。

wvg56566
質問者

補足

何度もごめんなさい・・・ その「限界量」というのは、どこを調べたらいいのでしょうか? 化学辞典を調べたら載っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>その「限界量」というのは、どこを調べたらいいのでしょうか? それは「溶解度」ですので、化学便覧、基礎編(IかII)をご覧下さい。 簡単な化合物なら理科年表にも出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

任意に混和、とは溶解できる量が無限大とみなせる、ということ。 メタノールなどがそれにあたりますね。 可溶とは、溶解できる量に限界はあるが混和するということ。 n-ブタノールはこっちにあたりますね。

wvg56566
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 ちょっと詳しく質問させてください。 室温で水100ml(5.6molぐらい?)に対して、水に可溶な有機溶媒0.17molは、水に対し任意に混和する有機溶媒0.17molを水に溶かしたのと同等の溶解性を示すのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶解性について

    2-ブタノールのMSDSを調べたところ、 エーテルに対する溶解性は混和、 水に対する溶解性は可溶 と書いてあったのですが、 混和と可溶の違いはなんでしょうか。 この場合は、2-ブタノールは エーテルと水のどちらにより溶けやすいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • チオ硫酸銀について詳しく教えてください。

    チオ硫酸銀は水に可溶ですか?不溶ですか? 酸と反応は? エタノールおよび有機溶媒への溶解度は?                                          お願いします。

  • 水とポリオールの混合時の様子について

    水に常温でグリセリンやブチレングリコール類を混和する時の様子についてです 両方とも、単体では透明 混合も容易で 透明に均一溶解しますよね でも、この二つが混和する最初は 一瞬 曇りが出るように見えるのですが この現象は どうしてなのでしょうか? 上手い説明が思いつかなくて… 何か知見のある方 よろしくお願いします

  • ステアリルアミンを溶かす溶媒について

    ・ステアリルアミンを溶かす溶媒には、なにがあるか教えて下さい。 水には、<0.1g/100mlでほとんど溶けない事はわかっています。 エタノールに可溶と本に書いてあったので、20mlエタノールに対し、0.1gステアリルアミンを室温で溶解させようとしましたが、溶けません。溶質の量が多いのかもしれませんが・・・ エタノールに対するステアリルアミンの溶解度などがわかりましたら、教えて下さい。 あともう一つ、ステアリルアミンというのは、油なんでしょうか、界面活性剤ではないのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 物理薬剤学の問題です

    薬物Aに対する溶解補助剤Bの効果に直線関係があるときBの添加濃度の増加に伴うAの溶解度の増加分を可溶性複合体の生成によるものとして、複合体の安定度定数(K)はK=[AB]/[A][B]である。ただ、濃度はmol/Lである。Aの20℃における水への溶解度は2.0x10^(-4)mol/L、Bによる可溶化のKを2000L/molとすれば、Aの溶解度を1.0x10^(-3)mol/Lとするために、加えるべきBの濃度は(mol/L)はいくらか? という問題の解答の解説で、2000=8x10^(-4)/(2x10^(-4)x[B]となっていますが、分子の8x10^(-4)がなぜ8になるのかわかりません。ご教示ください。

  • 溶解度を変更する方法

    「水に対する溶解度が低い(0.1mg/mLぐらい)弱酸性薬物を溶かして、1%の注射液を調製する方法で考えられる方法を挙げる」というような問題を考えているのですが、考えた結果、正しいかわかりませんが以下の2つを思いつきました。 1、親水基を導入する   (アミノピリンがスルホン酸ナトリウム基を導入して溶解度の高いスルピリンに    なったように) 2、可溶性塩をつくる   (フェノバルビタールをフェノバルビタールNaにして溶解度を高めるように) この他にもあるはずなのですが、思いつきません。 どなたか、考えつく方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • W/Oの意味を教えてください。

    水に対する硫酸ナトリウム(ぼう硝)の溶解度曲線で「30W/O」という単位?が記載されています。この「W/O」の意味がわかる人は教えて下さい。 また、この溶解度曲線は、Na2SO4・7H2OとNa2SO4・10H2Oで曲線が分かれていますが、7H2Oと10H2Oの違いも判る人は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 生コンの混和剤について

    フレッシュコンクリートを練る際に入れる混和剤(高性能AE減水剤)で 練り上げ水の温度による効き方の違いってありますか? 例えば、10℃と20℃で違うなど。

  • 成分安全データシートを翻訳してます(日本語⇒英語)

    成分安全データシートを翻訳してます(日本語⇒英語) 溶解性の項目のところで 溶解性:水/任意に溶解する。 とありますが「任意に溶解する」とありますがいまいちよくわかりません。 単に「水に溶解する」と解釈していいのでしょうか?それとももっと複雑なことを意味しているのでしょうか? どなたか教えていただけたら助かります。 英語訳も教えていただけたらうれしいです。

  • もち米の中のたんぱく質の種類

    もち米に含まれるたんぱく質の種類を全部教えてください。 白米に含まれるたんぱく質の種類はこちら側で分かっています。 ↓ 米のタンパク質は、その溶解性の違いにより、アルブミン(純水可溶性)、グロブリン(食塩水可溶性)、プロラミン(アルコール可溶性)、グルテリン(アルカリ可溶性)に分類される。 しかしながらもち米に含まれるたんぱく質がわかりません。白米と全く同じなのでしょうか? それとも違うのでしょうか? ちなみに、もち米と白米のでんぷんの質が違うことはわかっています。 たんぱく質についてよろしくお願いいたします。