• ベストアンサー

戸建工事の第三者検査

junchang-mの回答

回答No.2

第三者を入れた場合多少の工事遅延の可能性がありますが・・・ 独自の工法の場合 在来の工事しか見てこられなかった方は 判断できないところがあることがあります ハウスメーカーなどに施工要領書 施工手順 など内部資料を公開してくださるところでないと 難しい気がします 私自身も工事をしながら 他社の監理や 検査なども行っているのですが 独自の工法をされる(在来でも独自の金具などを使われてる場合もありますし) HM の検査は 難しいです  ついでながら 書類を公開してくださるところもありましたが 公開してくださらないところもありました(公開できないので仕事を断ったHMもありました) ところで20万円で いかほどの検査がなされるのでしょうか? 20万円程度の検査と思ってください いくら検査しても 隠れてしまう部分までは見えないのが実情です           第三者検査も行っている建築屋です  

sidias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 工事は在来で行います。金具などは独自かどうか分からないですね。 20万円で基礎の配筋、上棟式、防水材、断熱材の施工を中心に計4回検査してもらう予定です。

関連するQ&A

  • 施工後の検査について

    去年新築をしたばかりですが、住み始めているうちに 「手抜きでは?」「欠陥?」と思われる部分がいくつか出てきました (特に断熱材、壁) そこで、第三者機関のようなところに見てもらいたいと思っているのですが、建て終った後でも検査はしてくれるのでしょうか ネットで調べると建築中に検査をするというところがほとんどでした。 建築後に検査をしてくれるところをご存知の方いらしたら教えてください。 また、料金はいくら位かかるのでしょうか? 大体で結構ですので教えてください。 よろしくお願いします

  • 工事監理者の責任

    一戸建てを新築しましたが断熱材の施工に一目見てわかる欠陥がありメーカーに抗議していますがろくに対応してくれません。 このような場合、メーカーはさることながら、申請上の「工事監理者」はどのような責任を問われるのでしょうか? 私としては、このような欠陥を見逃したのですから当然「一級建築士」の資格が剥奪されてしかるべきだと思うのですが。 ウチの問題うんぬんというより、この一級建築士がこれからも工事監理者の仕事を続けると他の方の新築で同じような欠陥被害を起こしかねないので、なんとかそれを防がねばならない、そんな気持ちで質問させていただく次第です。

  • 4号住宅、瑕疵担保の基礎配筋について

    木造2階建住宅の瑕疵担保保険の検査があります。 4号で、一般地域です。 基礎配筋についてお伺いします。基礎の配筋は、瑕疵担保保険施工基準にのっとった配筋にしないといけないのでしょうか? それにのっとっていない場合、一般的な基礎配筋をしていれば検査のとき構造計算書など必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古住宅の欠陥について

    中古住宅の下見をしたところ、床下や屋根裏を見たとき、素人目には構造的な欠陥はなさそうでしたが、断熱材は隙間だらけでお粗末な施工に見えました。 一応注文住宅なようなのですが、このぐらいの手抜きはあるものなのかなと思っています。 中古住宅を決められた方にお聞きしたいのですが、どの程度欠陥について妥協されたのでしょうか?参考に教えてください。

  • 第3者検査を依頼するにあたって

     地元の大工さんに在来木造工法の2階建ての自宅の建築をお願いしています。さて先週、昼休みにたまたま現場にいったら、連絡無くベタ基礎のコンクリートの打設を始めていました。基礎配筋が地面に接していたり、立ち上がり部の下の主筋が無かったり、細かったりで建築基準法の最低限の基準すら満たしていなかったので工事を中止し、基礎をやり直してもらうこととなりました。信頼して任せていたのですごいショックを受けました。  大工さんのご家族に2級建築士の方がいて、その方が形式上監理をする形で、実質上第3者の監理は入っていない状況です。こんなことなら最初から第3者の建築士のかたに監理をお願いしていればと悔やむこと至極です。  そこで今後はこのようなことの無いよう、基礎配筋の検査や上棟時の構造の検査や屋根工事時の雨じまいその他の検査を必要に応じてこちらの依頼した専門家に行ってもらう旨、大工さんに了解してもらいました。  そこで、依頼する専門家の方を探しています。ネットで第三者の検査について検索するといろいろな団体があるようですが、中には不安につけ込んで高額の費用を請求しそうなところもあり、どのように信頼して検査をお願いできる方、団体を探したらよいのか途方に暮れています。  そこで皆様にお願いなのですが、第3者の検査を行ってくれる団体や個人の選び方、選ぶにあたっての注意点、実際に第3者の検査を行った体験、おすすめの団体等についてアドバイスがあれば何でもご教示ください。お願いいたします。 

  • 基礎工事やり直し

    大手HMで、基礎工事が終わったところで、欠陥工事が判明しました。 それは、配筋検査後に鉄筋に結束済みのアンカーボルトをすべて撤去し、このHMの施工手順で禁止されている田植え方式で設置、さらに、手順の悪さからコンクリートが硬化して、ハンマーで叩き、最後は、ドリルで穴をあけて差し込むという信じられない悪質な施工で、アンカーの強度、精度以前の問題、ベースからすべてやり直すことになりました。HMは、過失を認め謝罪の態度は見せるものの、対応の悪さに憤っています。HM側は、工期の遅延による損害賠償を懸念し、一刻も早く再工事に着手したいようですが、こちらは、今回の悪質な手抜き工事の謝罪(迷惑料)を要求、決裂し、工事は中断しています。 最悪、契約破棄も視野に入っていますが、迷惑料として金額換算した場合、どの程度が妥当と思われるでしょうか? 気持ちの問題で難しいと思いますが、ご参考にさせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて

    建て方工事・土台のアンカーボルトについて 困り度: 困っています もうすぐ上棟を週末に控えた者です。今週は雨続きということで上棟式が週末まで延期になったのですが、昨日現場を見に行った際、すべてが雨ざらしになっていたことと、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことが気になりました。 雨の件はすぐに建築家の先生に電話して、現場監督に連絡して頂いたのですが、また『教えてGOO』でも「心配ない」旨説明を受け、その点は安心したのですが(ただし、アンカーボルト関連で木が裂けている部分があちこちあるのは少し心配)、 「木造住宅工事チェック・ハンドブック」で確認したところ、やはり好ましくないようで、「アンカーボルトが土台のほぼ真ん中にあるか【注意】【相談】」とありました。「配筋工事の段階できちんと確認しておくことが重要」とのことで、今更どうしようもない話ですが、家の耐久性は建て方工事の出来具合にかかっているとのことで、心配しています。  今後、気密性断熱性の高い住宅にしてもらいたい等々色々考えておりますので、丁寧な施工を是非とも工務店にお願いしていきたいと思いますが、どういう形が最も望ましいでしょうか。ひとつには、「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」などを遅ればせながら渡していこうかと考えています。  ひとつには、この土台の問題、それほど神経質にならなくて良いことなのかどうか、対処方法はあるのか等教えてください。  もうひとつは、今後に向けて、建築家の先生と現場監督さんなり、工務店の社長さん(直接工事経験はあまりなさそう・弟の部長さんはずっと現場監督を続けてこられた方)なりと、どうやって話し合っていくのが最も好ましいか等について、是非ともご教示ください。  どうぞ、よろしくお願い致します。 写真添付は1枚しか出来ないのが残念ですが、UPしますので、よろしくお願い致します。写真以外にも、かなり多く、アンカーボルトが土台の木の真ん中より端に寄っているところが多かったと思います。鉄筋工事なども外注されるのではなく、公務店内で何でも屋さん的に出来る方がおられて、その方がされたものと推察されます。  如何なものか、よろしくご教示ください。  

  • 中古戸建てと新築戸建てどちらが良いのでしょうか?

    現在、一戸建てを購入しようと思い、新築or中古で悩んでいます。 ちなみに我が家は5人家族(子供3人保育園) で、主人の年収400万円弱です。わたしは専業主婦です。 両方の比較です。 新築                 中古 ・価格2580万円  > ・価格2380万円(さらに100万円値引きあり?) ・駅徒歩25分   <    ・駅徒歩37分 ・住宅地少なめ        ・住宅地多め ・市街化調整区域  =    ・市街化調整区域 ・土地50坪    =    ・土地50坪 ・建物面積105m2 <    ・建物面積170m2 ・4LDK      <    ・5LDK ・間取り           ・間取り・1F(LDK24・8)  1F(LDK16・6畳)2F(6・7・10)    2F(7.5・8・6・12) ・日当たり(隣の家と3mぐらい) < ・(5m以上) ・南向き           ・南向き ・駐車場2台    =    ・駐車場2台 ・小学校800m  <    ・小学校1300m ・中学校1900m >    ・中学校1060m ・木造2階建て        ・軽量鉄骨2階建て ・施工会社(大手ではない)  ・大手パ○ホーム(注文住宅) ・住宅保障10年間  >    ・住宅保障なし さらに続きます

  • 高断熱の家にリフォームする

    我が家は築25年30坪の木造軸組み和風住宅です。室内は朝5~6℃くらいまで冷え暖房費も結構かかるので改善したいと思っています。最近の高断熱住宅は全室20数度℃に低コストで保温できるそうですが、そのような高断熱家屋にリフォームされた方の体験談とコストを教えてください。問題点があればそれもお願いします。

  • 新築工事時に防音室を作りたいのです・・・。

    新築工事時に防音室を作りたいのです・・・。 私の趣味は楽器演奏やバンド等です。 今、新築の一戸建てを購入しようとしているのですが、 どうせなら楽器を大音量で演奏できる部屋が欲しく、 新築工事時に防音室を作ってみたいと考えています。 ・防音施工をする部屋の広さは8帖から10帖 ・部屋に置く楽器は アップライトピアノ、エレキギター、エレキベース、(共に真空管アンプ) 電子ドラム、ホームシアター(本格的ではありません)等々 ・できればアップライトピアノや電子ドラムの音量を基準にジャムセッションしたいです。 ・木造住宅で、工法は外断熱か内断熱(断熱材は発泡系)か迷っています。 1階部分にて窓は最悪無くても良いです。 以上が漠然とした条件です。 最初は地下室をと考えていたのですが、予算と湿気、施工業者の信頼性等々をふまえ、 断念しました。 上記条件ではかなり本格的な防音施工をしなくてはならないのかなぁ、と 思っているのですが、その点皆様にはどのように映るでしょうか。 当然新築工事時に防音施工する方が、施工料金としては安くなりますよね? 防音施工がネックになってしまいなかなか家の購入に踏み切れないでいます。 皆様のお知恵を拝借できたらと思います。 どうかアドバイス等、宜しくお願い致します。