• ベストアンサー

江戸時代、貴重な宝物を管理していたのはどのような身分の方なんでしょうか

江戸時代、貴重な宝物を管理していたのはどのような身分の方なんでしょうか? 又、江戸時代はどのようにして宝物が管理されていたのでしょうか? 主に書物について教えていただけたらありがたいです。刀や銅鏡などその他のものでも歓迎します。

noname#107198
noname#107198
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 これは「千代田城」のことでよろしいでしょうか? (江戸時代、「江戸城」とは呼ばず、「千代田城」またの名を「舞鶴城(ぶかくじょう)」と呼び、庶民は、ただ単に「お城」とよんでいました。 >>主に書物について教えていただけたらありがたいです。 「若年寄」支配下で「書物奉行」という役職がありました。 寛永10年(1633)に設置され。定員は通常は4名で、増減があった。書物方。 職務は、幕府の紅葉山文庫にある図書の出納保管でした。 書物奉行の下には塗師・蒔絵師がいた。 役高は200俵、7人扶持で、同心若干名が属した。著名な人物に、高橋景保、近藤重蔵がいる。 書物奉行の職務記録として、(安永3(1706)‐安政4(1857年)までの記録である全225巻の『書物方日記』があります。 >>刀や銅鏡などその他のものでも歓迎します。 「若年寄」支配下で「御腰物奉行(おんこしのものぶぎょう)」という役職があり、旗本の中から選ばれ定員は2名。「焼火の間詰」という、割合、上位の役職でした。 役高は700石。 仕事としては、将軍家の佩刀(はいとう=腰に差す刀)や大名に下賜する刀剣、あるいは、大名から献上された刀剣を「管理」し、刀の試し切りや出来栄えの彫金等の目利きをしました。 そして、老中-若年寄-腰物奉行-腰物同心-首切り役人、という序列でしたが、「首切り役人」は、やはり、自分で首を切ったりすることを嫌い、浪人の「山田浅右衛門」という者に代行させていました。 山田家は、代々、浪人ではありましたが、「公儀御様御用(こうぎおためしごよう)」という役目を請け負い、死刑人(下手人、死罪、獄門など)の斬首役を勤めました。 また、そうした死刑を執行し、首を刎(は)ねた死体を今度は、先に述べたように、将軍が大名に下賜するための刀を試し切りをしたり、逆に、将軍家への進物で届けられた刀の試し切りなどをして、刀の「吟味」もしました。 >>刀や銅鏡などその他のものでも歓迎します。 「銅鏡」などは、一般的に「宝蔵(ほうぞう)」と呼ばれ、「留守居役」支配下で「富士見宝蔵番頭」という役職があり、そこで管理をしていました。「富士見宝蔵番頭」の下に「富士見宝蔵番組頭」や「富士見宝蔵番衆」がおり、交替で(当直制で)管理をしていました。 次のサイトで、「富士見宝蔵番頭」をクリックすると、詳しい説明がみられますよ。 http://homepage1.nifty.com/kitabatake/edojob.html

noname#107198
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 場所はどこでもいいです。此方が管理の方法は全国一緒だと勘違いしていたので。 細かい解説ありがとうございます。書物方日記とは面白そうですね。読んでみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

一番大事なのは 拝領物で http://bakumatu.727.net/aidu/aidu-kiso-yakushoku-list.htm ここを見ると、会津藩では御奏者番ということになるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%BA%B7%E6%94%BF ここにあるように、榊原家が軽お咎めで済んだのは、拝領書類の効能ですから、一番の宝物は、家康の証文。

noname#107198
質問者

お礼

奏者番という役職があるのですか。 礼式を管理する役職も気になっていたのですが同じなんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 江戸時代の美味しい商売(職業・身分)は?

     江戸時代 苦労せず一生安楽に暮らせた『美味しい商売(職業・身分)』は何でしょうか?  殿様? 大名や旗本にしても、実際は楽じゃなかったようで・・・。

  • 江戸時代の身分制度について。

    こんにちは(*゜ー゜*) 江戸時代に出来た身分制度 「士・農・工・商・えた・ひにん」 の「えた・ひにん」の意味と区別がわかりません。というか、学校で習った記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました。教えて下さい。 また、今は小中学校では教えてないという文章を見たことがあるんですが本当なんでしょうか。

  • 江戸時代の身分制度について

    江戸時代の身分制度について質問です。 えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? 教科書には「こうした差別は、幕府や藩の支配に都合良く利用されました」 との記述があります。 だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。 しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。 幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが… また、差別をさせたのだとしたら、その目的が 「農民の不満の矛先を差別に向けるため」 というようによく言われていますが、 それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。 実際のところどのような目的と考えられるのでしょうか? 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の小姓について

    江戸時代の将軍の座の後ろに刀を持っていた小姓がいましたが、 これは将軍だけなのでしょうか?

  • 江戸時代って

    とある時代マンガを読んでいて思ったのですが、江戸時代って、国民をどういう風に把握していたんでしょう。 戸籍に代わるものはあったのでしょうか。身分によっても違ったのでしょうか。 捨て子を拾って来て自分の子どもとするようなことは可能だったのでしょうか。