• 締切済み

方向ベクトル

oirneの回答

  • oirne
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

(-8.-12.-4)も(2.3.1)も内容は同じですが、 方向ベクトルは最もわかりやすい形で表すという約束事があるので、この場合は3つの最大公約数で割ってわかりやすくした(2.3.1)が正解です。 数学はコンピューター等ではなく人間が対象なのでわかりやすくしないと行けませんね。

関連するQ&A

  • ベクトル…

    ベクトル… 2点A(-4,1,1)、B(0,7,1)を通る直線l上の点において、pと点C(1,2,0)を結ぶ直線mと直線lが直交するという。Pの座標を求めなさい。                                 <答>P(-2,4,1) という問題が解けません; ベクトルCP=ベクトルCA+m×ベクトルAB として計算し始めたのですが、そこからの計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、何度やっても正解に辿りつけません。 どなたか分かりやすくお願い致しますm(_ _)m また、点Cは(0,0,0)に平行移動した方が解きやすいのでしょうか?

  • 直線とベクトル

    問題)1直線上にない3点、A,B,O,があり、ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb、とする。このとき、∠AOBの2等分線をLとする。直線Lの方程式を定ベクトル、ベクトルa、ベクトルbと実数の変数t で表し、()をうめよ。   ベクトルP=t(  ) という問題なのですが、答えは、 (  )=ベクトルa/|ベクトルa|+ ベクトルb/|ベクトルb| となっています。 2等辺三角形の頂角の2等分線は、底辺を2等分する。というのを利用して、 ベクトルb-ベクトルa=ベクトルABから、Lは、|ベクトルAB/2|を通り、・・・。とわけがわからなくなってしまいました。答えには、解は無数にあるとなっているのですが、その他には解説がありません。2等辺三角形をどう利用すればいいのか、是非教えて下さい。お願いします。

  • ベクトル問題2!至急頼みます。

    ベクトル考え方難しいです・・・ 2点A(2、1),B(3、5)と ベクトルν=(3、-1)について Aを通りベクトルνを方向ベクトル とする直線をlとする このとき次の問に答えよ ベクトルνとおなじ向きの単位 ベクトルеを求めよ またベクトルABのlへの正射影の 長さhをもとめよ 答えは ベクトルе=ベクトルν/|ベクトルν| =(3/ルート10、-1/ルート10) h=|ベクトルAB・ベクトルе| =1/ルート10 解き方考え方の回答を 至急おねがいします!!!!

  • 方向ベクトル 接線の方程式

    (1)直線2x+y=0の方向ベクトルはk(a,b)である(kは任意の実数)。a,bの値を求めよという問題なのですが、どうすればいいでしょうか? 直線ax+by+c=0の方向ベクトルは、 (b, -a) または (-b, a) を覚えるしかないのでしょうか? (2)関数y=x^3-4x+8のグラフ上の、x=2に対応する点における接線の方程式を求めてください。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題でわからないことがあります

    平面上に4点O,A,B,Cがあり、点Oを始点とするそれぞれの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑とし la↑l=√2  ,lb↑l=√10  ,(a↑×b↑=2), (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)が成り立つとする 点Cから直線ABにおろした垂線と直線ABの交点をHとする。この時、ベクトルOH↑をa↑とb↑を用いて表せ。 なんですが 私は CH↑×AB↑=0より (OH↑-OC↑)(OB↑-OA↑)=0 (OH↑-c↑)(b↑-a↑)=0 OH↑×b↑-OH↑×a↑-c↑×b↑+c↑×a↑=0 (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)より OH↑×b↑-OH↑×a↑=12 両辺にb↑をかけると lb↑l=√10、(a↑×b↑=2)より 10OH↑-2OH↑=12b↑ OH↑=(3/2)b↑とといたのですが答えはOH↑=(-1/2)a↑+(3/2)b↑でした 解答をみてとき方はわかったのですが私のとき方で解けない理由が知りたいです できれば詳しくおねがいします

  • 数学Bのベクトルです

    数学Bのベクトルでわからない問題があるので教えて下さい。 [問題] 2点A(0,1,4)、B(4,5,0)について、 <1>直線AB上の点で、原点から最も近い点Pの座標を求めよ。 <2>.<1>で求めた点Pに対して、ABとOPが垂直であることを示せ。 この<1>.<2>の答えと解説をわかりやすく教えて下さい。

  • ベクトルの質問です。

    △OABにおいて、OA=3 OB=√3 cos∠AOB=-√3/3である。辺ABを1:2に内分する点をPとする。また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトルとする。 (1)内積aベクトル・bベクトルの値をもとめよ。また、OPベクトルをaベクトル bベクトルを用いてあらわせ。 (2)OQベクトル=tOPベクトル(tは実数)となる点Qをとる。AQ⊥OQとなるとき、tの値をもとめよ。 (3直線OPに関して点Aと対称な点をCとする。)直線ABと直線OCとの交点をRとするとき ORベクトルをaベクトル bベクトルを用いて表せ。

  • 平面のベクトルと空間のベクトル

    (1)平面の場合 次の2直線の作る角を求めよ。 l:x-1=-y+2 m:(x-1)/(1‐√3)=y/(1+√3) lの方向ベクトル=(1,-1) mの方向ベクトル=(1‐√3,1+√3)がとれる。 よって cosθ=-√3/2  よって θ=5π/6 よってlとmの作る角はπ-θ=π/6 (2)空間の場合 次のベクトルの作る角を求めよ。 a=(2√2,-1,4) b=(0,1,-1) よって cosθ=-1/√2  よって θ=3π/4 でここからなんですが(1)だとθが鈍角の場合答えはπ-θにするように教えられました。(2)の場合も鈍角なのでπ-θをして答えはπ/4 なんですか? また、そうだとしたらどうして鈍角じゃだめなんですか? おねがいします。

  • 直線の方程式 方向ベクトル 法線ベクトル

    点A(-3,-1)を通り、直線4x+2y+1=0に平行な直線および垂直な直線の方程式を求めてください。 (法線ベクトルもしくは方向ベクトルを使ったやり方を教えてください) よろしくお願いします。

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。