• 締切済み

ヴィルヌーブシリーズの室内ドアの交換、価格は?

親所有のヴィルヌーブシリーズのマンションに同居しています。 先日、誤って、洗面所の室内ドアを焦がしてしまい、全額弁償することになりました(焦げた部分は表面積のおよそ30分の1程度ですが、真っ黒い穴をあけてしまいました)。 年末ですが、近いうちに業者に見積もっていただくことになるのですが、その前に心の準備をしたいのです。 添付画像と同じようなドアをひとつ交換する場合、工事費なども込みで、大体どのくらいかかるものでしょうか。 お詳しい方、どうかどうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

結局、グレードとその会社の意向によります。見た目は同じでも、安く作ることも高くしか作れなくすることもできます。会社がどれだけ利益を取ろうとするかにもよる。私なら、2万~5万で作れるとしかいえません。こんなところで悩んでも仕方ない。実際に大きさや表面材の指定をして、見積もりを複数業者に取るしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

そのドアとまったく同じものが入手できるかどうかというのから問題ですね。まずは、出来合いなのか、木工所で作ったものかわかりませんので、設計図書の建具表で確認するか、建設請け負った工務店に確認するしかないでしょう。で、素性が分かれば、そこから今でも入手できるかどうかという話になる。まあ、デザイン的には大した特徴もないので、似たようなものを作ることは可能でしょう。ハンドル、ヒンジは流用でいいだろうし。勘違いする人が多いですが既製品=安い、作らせる=別注=高いというわけではありません。作ったった方がむしろまともなものが安価で入手できます。 まあ、概算でということであれば、交換すれば4~8万ぐらいでしょうかね。工賃込みで。それ以前に補修でどうにでもなる可能性もありますが。また、自身の物件ですから、アップリケ(ポスターとか)貼っとくとか、表面にダイノックシートでも張ってリニューアルするという方法もとれるのではないでしょうか?だったら、1万円前後でも可能です。

Gnopoom
質問者

お礼

>>2009ken さま、ご回答ありがとうございます。 > 概算でということであれば、交換すれば4~8万ぐらいでしょうかね。工賃込みで。 Googleで検索しても、工事費込みで10万円くらい、という検索結果ばかりでした。 それ以上かかることは、滅多にないと考えてもいいものでしょうか。

Gnopoom
質問者

補足

★ 補足ではなく、もう少し細かい内容で質問させてください ★ > 勘違いする人が多いですが既製品=安い、作らせる=別注=高いというわけではありません。 ハンドルや蝶番は元のものを利用して、ドアの木の部分だけ同じように作ってもらう場合、どのくらいかかるか予想していただくことは可能でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室内のドアに穴が開いてしまいました。

    今日、子供がお風呂に入ろうとして ドアが開いているものだと思って(廊下が暗かったので) 洗面所のドアにぶつかりました。 私は、後ろにいたのですが 激突といったほどではなかったのですが ドアに穴が開いてしまいました(10×15cm)ほどです。 昨年の12月末に新築の建売住宅を購入し 住み始めて半年ほどです。 親子ともどもびっくりしてしまって、室内ドアのベニヤ板の 薄さにもびっくりしてしまいました。 この場合、やはりこちらの過失なので保障とかは無いですよね。。。。。 激突までもいかないような状態でも、室内のドアってこんなに 穴が開いてしまうものなんでしょうか?? 質問ばかりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 室内ドアの穴の修理の仕方

    ベニヤ板製の室内ドアに5センチ四方の穴が空いてしまいました。内側にへこんでいる感じです。業者に頼むと高いので自分で修理したいです。ですが、修理方法を知りません。何か良い修理方法はないでしょうか。 お願いします。

  • 室内ドアの外側からの、簡易的な鍵について

    マンションに住んでいますが、建物の工事の為、部屋に業者の人が入ります。ただ、私どもは留守中になるため、スペアキーを渡すのですが、他の部屋に入れないように、部屋の外から鍵を掛けるようなものは、ないでしょうか?一時的なことなので、ドアに穴を開けたりするのは、ダメです。使い捨てのような簡易的なものを使って良い方法を教えて下さい。アドバイスを、お願いします。

  • ダイノックシートを使った室内ドアの補修

    賃貸契約していた部屋の室内ドア(一部ガラス?張り)に乳児のこぶし大ほどの穴を開けてしまい、その修理の弁償をする事になりました。 特注ドアの為、同色や同素材がなく部分補修不可との事なので全面補修と言われ、それに関しては納得したのですが、300センチ×90センチのダイノックシートを3枚使用という事にはイマイチ理解ができません。 ダイノックシートの張替作業をアップしたサイトがいくつもあり、少し拝見したのですが、何重にも重ねるとの記載もありませんので、素人の考えで言わせてもらうと、サイズからして1枚で十分足りるのではないのかと思うのですが・・・。 ごくごく普通の木製室内ドアの小さな穴の補修(実際の補修は一面ですが・・・)にそれだけの枚数のダイノックシートが必要なのでしょうか? 尚、契約が切れて入室不可の為、作業完了確認は先方から送られてくる写真でするしかないとの事です。 工賃も合わせた金額は3万ですので、そこまで高額とはいえないかもしれませんが、両面の張替をされてしまうのではないかと不安で仕方ありません。 作業工程等ご存じの方、検討がつく方がいましたら、お話を聞かせて頂けると助かります。

  • マンションの室内ドアを改造したい。

    マンションの室内ドアを改造したい。 古いマンションの5畳半の部屋のドアで、高さは180センチくらいあります。 明かりが全く入らないので、その部屋のドアを締めると廊下と玄関が真っ暗になります。 ドアに穴を開けてその大きな開口部にガラスかアクリル板でも 入れることができれば廊下や玄関も明るくなると思いますが 扉の枠はそのままで、扉の改造だけしてくれる業者ってあるのでしょうか。 扉は四角い木の枠に安っぽいベニヤを張り合わせたようなもののようで叩くと 中は空洞のようです。 ドアを閉めるとその5.5畳の部屋は、リビングのクーラーの冷気が入ってこないので暑いです。 できれば扉の下3分の1くらいは、夏はリビングのクーラーの冷気が入ってくるように 扉にペット出入り口ようの小さい空気の入れ替え扉のようなものを付けるか したいのですがそういうのは可能でしょうか。 160センチくらいの鏡も部屋扉の内側に貼り付けれるなら付けたいです。 自分で改造した人がいたらいい方法を教えて欲しいです。 インターネットで探しましたがDIYでそんなことをした人が見つかりません。

  • 困ったことに、室内を閉めきってるのに羽アリや働きアリが入ってきます。

    困ったことに、室内を閉めきってるのに羽アリや働きアリが入ってきます。 原因を調べてたら、エアコンの室内側と室外側(配管カバー有り)の どちらもパテ埋めしてないことがわかりました(室内側から目視で確認)。 これって手抜き工事ですよね? 引越しに際して、取り付けを依頼した業者にクレームを付けたいと思いますが、 「うちではそれが普通です」とか「パテ埋めは別料金です」とか言われて 誤魔化されたらどうしようかと思います。 みなさんの依頼した業者の場合はどうでしょうか? やはりパテで穴を塞ぐのが普通ですよね?

  • お店のドアのガラス弁償について

    夜中、近所のお弁当屋さんに行ったときのことです。 入るとき、お店の前に落ちていた小石を気づかずに蹴ってしまい、 その小石がお店のドアのガラスに当たって ガラスに穴が開いてしまいました。 100円玉くらいの小さな穴で、 幸い、店員さんにも他のお客さんにも怪我はありませんでしたが、 店長さんに「弁償して欲しい。」と言われました。 50cm×150cmの一枚の大きなガラスが20cm位の幅の枠に はまっているタイプのもので、 修理するにはガラスを全て取替えるしかありません。 「後日連絡する。」とのことで とりあえず住所、名前、電話番号を書いて帰りましたが、 正直不安です。 そこで、お聞きしたいのですが、 1.お店のドアのガラスっていくらぐらいするものなのでしょうか?   (もしかして枠ごととりかえなければなりませんか?) 2.修理代は新品のものを全額負担しなければならないでしょうか? よろくおねがいします。

  • マンションのリビングドア枠交換

    リビングのドアにドアクローザーを取り付ける工事をしてもらったのですが、 作業者が素人でドア枠に間違って3カ所も不要な穴をあけてしまいました。 作業者の上司がドア枠の交換を無償ですると連絡してきたのですが、 現在居住中の部屋のドア枠をそんなに簡単に付け替えることができるのでしょうか? 枠は木製です。 室内が埃で汚れたり、壁のクロスなどの見栄えが悪くなることはないでしょうか? ドア枠の交換をせずに穴だけ塞いだ方が得策なのか迷っております。 建具などに詳しくないので、アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 油性塗料を室内で使っても大丈夫でしょうか

    お世話になります。 トイレ・洗面所の改装する際に油性塗料「キクスイSPパワーシリコン」を業者が室内の柱や窓枠の塗装に使ってしまい2ケ月たつのに臭いが消えません。(下塗材の規格は未確認です) 業者からは1か月くらいで臭いが消えますからと言われたのですが、残ったままです。少し気温が上昇すると一段と臭うようになります。 寒いのに窓を全開にしております。 部屋にも臭いが入ってくることがあります。 さすがにシンナーは飛んでしまっているのかな?と思うのですが、臭いの元が有機溶剤やホルムアルデヒドではないか不安です。 業者曰く、室内にも使える塗料だとのことですが、ネットでメーカーのHPを見ると外壁用と記載されています。  http://www.kikusui-chem.co.jp/products/detail/キクスイ%20%EF%BC%B3%EF%BC%B0パワーシリコン 子供もいるので、健康被害はないか不安です。 問題なのであればいいのですが、ご教示いただきますと助かります。 最悪は工事をやり直すことも考えております。 何卒、よろしくお願いいたします。                                    以上

  • 洗面所の中にトイレ(ドアなし)の間取り

    引っ越しをするにあたり気にいった物件があり申し込みを済ませました。 しかし、どうしようかと戸惑っている点があります。 添付画像のように、洗面所の中に洗濯機置き場とトイレと浴室がある変わった間取りです。アメリカ式だそうで、最近わりと増えてきているそうです。 今住んでいる家も洗面所の中に洗濯機置き場と浴室とトイレがかたまっているのですが、トイレにはちゃんとドアがあります。 しかし今度引っ越す場所はトイレにドアがありません。一応便器が隠れるように洗濯機と便器の間に腰あたりまでの壁が一部あるのですが…(浴室にはちゃんとドアがあります) なので今のところ、天井から突っ張り棒か何かで足元までのカーテンをかけるようにしようかと思ってはいるのですが、こういった間取りに住んでいらっしゃる方々はどのようにされていますか? カーテン?それとも衝立のようなものでドアっぽい演出をしてたりしますか? 他に何か良いアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。 また、遊びに行った友人宅がこういう間取りで、戸惑ったことはありますか? お店だとトイレと洗面台が同じ室内にあることはよくありますが、一般の家では違和感ありますよね… スリッパの履き替えは洗面所の入り口がいいのか、トイレと洗濯機置き場の境界がいいのか、とかなるべく友人が来た時に衛生的にどうなの?と引かれないようにしたいです。 今は部屋と洗面所は同じスリッパでトイレは別のスリッパです。トイレにちゃんとドアがついていてちゃんと空間が区切られているので。 でも今度の家はトイレと洗面所が区切られていないので、すべてトイレの中と見なして洗面所スリッパを置き、かつやはり便器付近を踏んだスリッパで洗面台のほうまで歩くのは不衛生かと思うのでトイレ用のスリッパも、と思いますが、遊びにいった先で何度も履き替えるのは面倒でしょうか? 皆様のご意見をきかせて下さい。

PT-P910BTがBluetooth接続不可
このQ&Aのポイント
  • 【PT-P910BTを購入しドライバソフトをダウンロードしインストールしようとしましたが、接続したPCからBluetoothで接続できないため、インストールできません】
  • 自動的にApp Storeに接続しBrother P-touch Editorをダウンロードさせられ、プリントはできましたが、ドライバソフトなど一式が全くインストール等できません
  • お使いの環境はMacOS13.3.1で、接続はUSBケーブルとbluetoothです
回答を見る