PNIPAAmゲルの架橋密度と膨潤度に関して

このQ&Aのポイント
  • 架橋剤によるPNIPAAmゲルの膨潤度について、架橋密度が一定の範囲では低下するが、それ以上に増えると逆に膨潤度が増大する現象が観察される。この現象の理解についての文献やヒントを求めています。
  • PNIPAAmゲルの膨潤度は、架橋剤の量によって影響を受ける。一定の範囲では架橋密度が上がると膨潤度は低下するが、それ以上になると膨潤度は増大する現象が観察される。この現象の理解についてのヒントや文献を求めています。
  • メチレンビスアクリルアミドを用いたPNIPAAmゲルの架橋密度と膨潤度について調査しました。架橋剤を増やすと一定の範囲では膨潤度は低下しましたが、それ以上に増えると逆に膨潤度が増大する現象が観察されました。この現象についての詳しい理解が欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

PNIPAAmゲルの架橋密度と膨潤度に関して

こんにちは。 先日、架橋剤の濃度を変化させ膨潤度(膨潤前後の重さ)を測定しました。架橋剤にはメチレンビスアクリルアミドを用いております。一般に、架橋密度があがるにつれ膨潤度は低下するものと認識しております。 実際に測定してみると、あるところまでは架橋剤が増えるにつれて膨潤度は低下しましたが、それ以上になると逆に膨純度は大きくなりました。 この現象がどうしても理解できず、本やインターネットで調べてみたのですそのような記述が見つからずにいます。 個人的には、架橋剤の量が多いために架橋点の不均一性が増大し、膨潤率に影響しているのか…と考えたのですが、確信もなく、納得できないままでいます。 なにかヒントや、よい文献がございましたらぜひお伺いしたいです。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hero_of_k
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

1回目の回答は説明が穴だらけだったので補足します。 私が2つ目のパターンだと言ったのは、なぜならその場合だとある程度以上架橋点が増えるとそれ以上膨潤度が下がらなくなる点が存在するのではないかと考えたからです。PEGとかのゲルで確認するか、参考文献探してみてください。多分PEG使うほうが早いと思いますがw それを踏まえたうえで、pnipaamが臨界温度前の状態に戻って可溶化すると考えれば、いくらキツキツに束縛されててもイソプロピル基の周りにくっついたクラスター水分子の重さだけ膨潤度は増えるのではないかと考えているのですよ。 でも、あなたの考えも一理ありますので、IRとるなりNMRとるなり実験あるのみです。 それが学生実験のレポートなら、例え答えが見つからなくても、それを調べる実験方法を合理的に予想して書いておけば、私なら及第点以上つけますね!<結局私にも分からないからw>

chemgirl12
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 なるほど…そのような理由も考えられるのですね!! やはり実験して確かめるのが1番でしょうね☆ とはいえ貴重なご意見をありがとうございました。 がんばって謎を解明したいと思います!!

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

> 架橋剤分子同士が反応する じゃなくて,ポリマーのふたつの反応点を一つの架橋剤分子が結ぶから架橋なんでしょ. でも,架橋剤が過剰にあれば,各反応点に別々の架橋剤分子が反応してしまうことがおこるでしょ. その場合は,架橋剤分子のもう片側の反応基は反応する相手が見つからないってことがあるでしょ. だから,架橋剤入れすぎると,かえって架橋がうまくかからないということはおこりうると.

chemgirl12
質問者

お礼

もの分かりが悪くて申し訳ないです… そういう意味だったのですね。 ということは架橋剤が過剰だと硬くなるどころかゲル化しないことも考えられるのですね。 とてもわかりやすい解説ありがとうございました!!

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

もっとも単純に,架橋剤が過剰になれば,各サイトごとに「別々の架橋剤分子」が反応してしまうから,「架橋」にならないと.

chemgirl12
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「架橋剤分子同士が反応する」なんてぜんぜん思いつきませんでした… そういう可能性も十分ありますよね!! 貴重なご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます☆

  • hero_of_k
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

高分子は専門じゃないけど、pnipaamの相転移挙動は論文読んでても面白いから好きです。。。じゃなくて、何となく質問読んでて気づいたことを書かせてもらいますね。 架橋点が増えるほど膨潤度が下がることは知られてるけど、じゃあ限界まで架橋度を上げたら何が起こるのでしょう?要するに架橋点がほとんど飽和?に近いくらい増えている状態です。 私の頭では2パターンくらい予想されます。1つ目は鎖の運動が束縛されて固体になるパターンで、鎖同士の相互作用が強いときそうなると思います。2つ目は網目の中に溶媒分子を取り込んだままゲル状態を保ち続けます。溶媒との相互作用の方が強いときですね。 さて、pnipaamですが臨界温度以下ではイソプロピル基の周りに水がクラスター作って囲んでるらしいですね。臨界超えると鎖の運動でこれが壊れて不溶化&ゲル化するらしいです。 膨潤させる溶媒が何か知りませんが、膨潤って言ってるくらいなので水を使ってて今回は2つ目のパターンなのでしょう。だとすると、架橋点が増えて鎖の運動が束縛ると、また水分子がクラスターを作ってpnipaamが可溶化している時のような状態になると思います。要するに臨界温度前の状態です。 IRとってみたらどうでしょう?pnipaamは臨界前と後でアミド結合のピークがシフトするらしいので、膨潤度が増えてきたときのピークが臨界前の形だったら私の勝ちですw

関連するQ&A

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • 密度の測定

     このまえ、水とエタノールの混合溶液の密度の測定実験を行いました。そこで得られた実験値(24.8℃における密度)と文献値(20℃における密度)を比較しなければならないのですが、これは意味があることなのでしょうか。  温度が違うので一致はしないはずですし。温度が高いと密度は小さくなるはずなので、実験値が文献値付近の値で、かつ、文献値より小さい値だったら良好な結果が得られたといえるくらいしか考えられないのです。他に意味があるのでしょうか。

  • ベンゼン―トルエン系の密度(文献値)について

    見ていただいた方有り難うございます。 先日、実験にて液体の密度を求めたのですが、 それと同時に文献値のベンゼン―トルエン系の密度(25度)をx軸をベンゼンの濃度(wt%)に、 y軸を密度(g/cm^-3)としてグラフを作れ、と言われて 図書館に行き化学便覧基礎編IIという文献を見てきたのですが 文献値には α/10^-8 , β/10^-6 , γ/10^-5 , δ/10^-2 ,ε, σ/10^-4 × , -0.00240533 , 0.0661403 , 0.00949310 , 0.860506 , 0.742 あてはめの精度 (σ)^* とありました。 求められていることとして、 ベンゼンの濃度を0(wt%)~100(wt%)の密度(g/cm^-3)を求め、最終的に相関係数を求めるのですが… いまいち、密度を求める方法が分かりません。 分かる方、是非回答の方お願いします。

  • アルコールの密度、屈折率について

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故か。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故か。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故か。 このようなことを実験の考察で書きたいのですが、、文献がなかなか見つかりません。インターネットでどんな文献を調べるといいか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 吸光度計を用いたDNAの純度

     吸光度計を用いたDNAの純度は、A260/A280が1.8~2.0で高純度となり、<1.8だとタンパクなどの不純物の存在が考えられると色々な文献で目にします。  それでは、>2.0の場合はどのように考えればよろしいのでしょうか?  260nmは核酸の測定波長で、280nmはタンパクの測定波長だということはわかります。>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?1.8~2.0という範囲なので、高すぎても高純度とは言えない理由があるのではないかと思いますがわかりません。  ちなみに測定値は ・260nm:0.061 ・280nm:0.027 でA260/A280は約2.2となりました。 回答よろしくお願いします。

  • 骨密度が1年で4%低下したことについて

    いつも回答者の皆様には大変お世話になり、感謝しております。 今日、骨密度(左手、X線で測定)を測定したところ、昨年7月末の測定時より4%低下していました。 もともと高かったので今のところはまだ正常値なのですが、1年に4%の低下という数字に驚いてしまいました。(二度の測定方法は全く同じです。)そこで、質問にお答え頂ければ大変助かります。 <質問> 1.1年に4%の低下というのは異常でしょうか。 2.昨年7月は、乳癌手術後のホルモン治療を始めるにあたって後に役立つのではないかと、自主的に測ったものです。この1年間で行ったホルモン治療の内容は、タモキシフェン20mg(1日)の内服と、2月からリュープロレリン(LH-RH アゴニスト製剤)の皮下注射で、両方とも継続中です。この影響は考えられるでしょうか。 3.今年3月頃からいたるところの関節が痛み出し、骨シンチ検査、痛む部分のX線検査をお願いしたところ、「骨転移はなく、異常は見当たらない」と言われました。(それでも左肩がかなり強く痛むので心配です)これの症状と骨密度の低下は関係しているでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • DNA 吸光度測定について

    先週DNA抽出を行い、純度と濃度を測るため,吸光度測定を行いました。ブランク等の設定は先生がやっていたのでそこは正確だと思います。自分の抽出したDNAの吸光度を測定してみると、a320が負の値になっていました。何故でしょうか。因みに値は-0.001です。

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • 電離度αについて

    密度が1.04g/mlの食酢(4%の酢酸)の電離度を求めよ。測定したpH(3.0)が正しいとして求めよ。また、電離度の理論値はcα^2=Ka (Ka=2.0×10^-5とする) という問題なのですが、求め方がいまいちわかりません。下の「自分の考え」のようにやったのですが電離度αがかなり違う値になっています。どちらが正しい、もしくは両方間違っているいますか?間違っている部分を教えていただきたいです。 自分の考え 食酢を1l(1000ml)として密度から、食酢は1040gあることがわかる。 問題文より食酢は4%の酢酸で、1040×0.04=41.6(g)ある。 酢酸は1mol=60gだからこの酢酸のmol濃度は41.6/60=0.69333...≒0.693mol/lとなる。 1.測定したpHが3.0なので[H+]は10^-3となりこれは0.001のことである。 よって0.001/0.693=0.001443001...≒0.0014 α=0.0014 2.cα^2=Kaでc=0.693と求めたのでそれと問題文で与えられたKa=2.0×10^-5より0.693α^2=2.0×10^-5 α^2=0.00002/0.693=0.0002886 √α^2=0.016988231...  α=0.017

  • 適合度検定について

    適合度検定について教えてください 測定結果の分布がある種の確立密度関数に従うかどうかをカイ二乗検定で調べます。測定値の度数と理論度数の比較です。このとき確立密度関数の母数によって、検定時の自由度が変わるといわれたのですが。 母数と自由度の関係を教えてください。 たとえば p(x)=(x/a)・exp{-x^2/(2a)}:2aがxの2乗平均 で示されるレイレイ分布の場合はどうなるのでしょうか。 いろいろ文献を調べたのですがわかりません。統計に関しては素人です、よろしく お願いします。