• ベストアンサー

償却率は不変?

juviの回答

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

定率法と定額法で算出方法は違ってきます。 定率法の場合、償却率=1-(残存価格/取得価格)^(1/耐用年数) 残存価格は10%ですから結果的に(残存価格/取得価格)は0.1となります。言葉で表現すると、「0.1の耐用年数乗根」となります。この計算結果を小数点3位未満で四捨五入したものが定率法償却率です。 定額法の場合、単純に、1/耐用年数で、小数点3位未満切り捨てです。 従って、永遠に不変です。

sunuinu
質問者

お礼

うーん難しいですね。 簿記の資格を取ろうと思ったらこの計算も できないといけないのでしょうか…。 普通の計算機では無理なような気もしないでも…。 ともあれあくまで「計算結果」であって不変だということは分かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弥生会計の減価償却

    弥生会計で、固定資産を<固定資産管理>で登録せずに直接、期末に今期分の減価償却費を入力したいのですが、どのようにすれば良いかでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 蓄電池の減価償却

    事務所ビルの固定資産について、共用部分非常照明用鉛蓄電池を動力設備に含めて会計上、整理しているところですが 、本来耐用年数が7年のところ11年経っているので、蓄電池取替工事を行います。 その際、固定資産として、減価償却して固定資産額から減じるとともに、あらたに設置する蓄電池を増加資産として計上 するのか、費用として処理するのか問題になると思います。 もし、固定資産として減価償却するならば、数十億のビルのうち立った数百万円の工事でどうして費用として見られないのか 教えてさください。 また、減価償却するにしても、もともと蓄電池は7年程度の寿命しかないのに、動力設備として、15年の減価償却して、 固定資産額から減じなければいけないとしたら、その理由をおしえてください。 面倒な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 法人の 減価償却漏れについて

    小さな会社を経営しています。 弥生会計というソフトで、決算をしていますが、経理に疎いため、今期 決算前に、今までの 決算の書類を見ていましたら 中古自動車を よく買い換えるのですが 購入時には、車両運搬具として、資産計上していたのですが、申告前に、2期連続で、減価償却の計上漏れをおこしていることに気が付きました。 当然、決算書に記載された 有形固定資産は、減少せずそのままの状態です。 また 申告時には、別表16-2の書類には、綺麗に打ち出された 減価償却金額の一覧を添付して出しています。 意図して、減価償却を反映しなかったわけではないのですが このような場合、今まで 減価償却できなかった 金額を、今期 さかのぼって、計上しても良いのでしょうか? あるいは、計上できず、資産の金額が 減少しないまま 放置し 今期のみ 減価償却対象の金額のみ 計上するほうが、よいのでしょうか? 税務署に 相談に行こうかと思いましたが その前に ここで質問させていただきました。 原因は、弥生会計の決算書の 作成前の、固定資産の 仕訳ができていないことに気が付かなかったことです。 

  • 減価償却について教えてください

    電気設備工事で建物附属設備なんですが 取得金額 52,775199円 残存価格 2,638,760 耐用年数 15年 償却率 0.142 平成8年2月購入 固定資産台帳に 8年 減価償却費 703,619 9年I期減価償却 4,783,268 9年II期減価償却 217,574 10年 減価償却 6,684,044 っと記載されています 10年からは普通の償却率で計算されています 8年9年の償却率は どうゆう理由で出されたけいさんなのでしょうか?? 教えてください

  • 弥生会計 固定資産登録の仕方

    弥生会計を導入したのですが、固定資産登録の所が分からずに困っています。  取得日H12.5.31 耐用年数3年 取得金額63万 定率法で償却 勘定科目:工具器具備品 と登録したのですが、H12~H17年までの減価償却がされず、今期から償却がスタートしてしまいます。  どうすれば過去の償却金額が年度ごとに固定資産台帳に掲載されるのでしょうか。  過去の資産管理は弥生会計では出来ないのでしょうか?

  • 減価償却費の償却方法について(会計上と税務上)

    固定資産の減価償却費の償却方法を会計上と税務上でかえる事は可能ですか? 例えば構築物の償却を会計上は定額法で税務上は定率法など。

  • 30万円未満の少額償却資産について

    いつもお世話になっております。 教えてください!! 平成15年4/1~平成18年3/31までに取得した30万円未満の資産は,『少額減価償却資産』として一括で損金とできますが、固定資産税はかかると聞きました。 しかし、わたくしが使用している会計ソフトでは『少額特例』としてしまうと、減価償却資産から除外されてしまうようです・・・ わたしの頭では『減価償却資産の一覧=償却資産申告書(償却資産の明細)』となっているのですが、違うのでしょうか? うまく説明できず、わかりにくいかもしれませんが宜しくお願い致します!

  • 減価償却終わったアパート

    今回はじめてアパート賃貸の収入を青色申告する予定です。アパートは古くすでに減価償却終了しています。弥生会計ソフト使っていますが、この場合、固定資産台帳への登録はしなくても良いのでしょうか? 昨年までは有限会社(私が代表者)で所有し申告していましたが、会社をたたみ、個人の所有となりました。 よろしくお願いいたします。

  • 合併後の減価償却について

    初めて書かせていただきます。 法人の固定資産の減価償却についてお聞きしたいのですが・・・ A社とB社が吸収合併によりB社の資産・負債はそのままA社が引き継ぐこととなりました。 その場合、B者から引き継いだ固定資産の減価償却計算に関して、取得日:耐用年数など、どのようにしたらよいでしょうか。 たとえば・・・取得・事業に供した日  H12/4/1         取得価額 ・ 耐用年数 500万 ・ 10年 合併日       H15/4/1        簿価 ・ 定率法(.206) \2,502,831        減価償却累計額      \2,497,169   上記の場合だと、H16/3/31の決算で(1)-(3)は どうなるのでしょうか。       (1)固定資産の取得価額       (2)耐用年数       (3)この年の償却額                            

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。