• 締切済み

余剰に発電された電気はどこへ?

電力は需要に合わせて発電され、供給され、安定供給のためには常に需要の上を行く電力を発電する必要がありますよね。 発電即消費で、貯蔵できない電力。余剰に発電された電力はどこへ行くのでしょうか?

みんなの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.8

まず日本の電力は世界一発電所と変電所はITで管理出来てます、安定供給の為多少無駄の電気分も発電して、 捨ててます、 家庭の太陽光は普及が少ないので、バンク内で売電出来てる場合も有りますが、 普及が進めば、殆ど自然消滅で、電力には流れません、故に倍の買い上げでも電力は儲かり、 一般家庭から固定料金貰うので儲かる、これで良いのか国民。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.7

>余剰に発電された電気 というところが誤っています。 >電力は需要に合わせて発電され、供給され、 ここまでは合っています。 >安定供給のためには常に需要の上を行く電力を発電する必要がありますよね。 ここが誤りです。発電する電力と需要は常に同じである必要があります。 余裕が必要なのは発電機の発電力としては需要の上をいく必要があります。 実際に発電する電力が需要を上回っているわけではありません。 例えば、100キロ出せる車で80キロで走行するようなものです。 坂道に差しかかったら(負荷が重くなったら)アクセルを踏み込む(発電量を増やす)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.6

>余剰に発電された電力はどこへ行くのでしょうか? 商用電気は原則 発電の瞬間に使用しないといけないので、発電量側をコントロールします。(超・生モノです) 消費する側で急激な消費変動が有るとどこで吸収するかと言うと、発電機の周波数が微妙にふらついたり、電圧の変動と言う形で吸収されます。 一般的な消費系(電気が余る⇒電圧が高くなる⇒消費電流が上がる) 蛇足:もし大量のソーラー発電あり、これが雲で隠れたりするとシステム・コントロールが困難になる要素になります。これは風力発電も同様です。 (自然エナジーの先進国ドイツでは、より広いエリアで自然エナジー発電のネットワークを組み、変動の平準化を謀っているようです) 原子力発電はコントロールが難しいので、あまり触らずにずっと発電したいので夜間に電気が余る傾向になる、電力会社は夜間電力の販売に頑張ってます。 発電コントロール(短時間対応)は火力発電が多いと聞いています。 インバーター・エアコンは電力会社にとって、天敵なんですね。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

発電機の制御はかなり細かくしています。原子力でも炉の出力を調整するのは時間が掛かりますが、蒸気をバイパスするような方法での出力調整は可能です。火力であれば、タービンの制御、ボイラの制御はかなり短時間で可能です。 2006年に江戸川でクレーン船が電線切っちゃったことがありましたよね、あの電線は東電のいくつかの火力発電所の主送電線でした。これらの火力は瞬間的に無負荷になり、ヒューズが飛んで全発電機がトリップ(緊急停止)したはずですが、それでも、一日経たずに復旧しています(送電系の問題もありかなりの停電が発生しましたが)。非常時にはこのくらいの対応能力は持っているわけです。 電力会社はかなりのコストをかけて需給予測を行っており、それに応じて供給制御の比較的容易な水力、ガスタービン、火力発電所(この順に容易)の発電量と送電量を調整しています。これは、1987年の東京大停電(夏前の急激な気温上昇に伴う冷房電力の急騰で給電が追いつかなかったのが原因)の教訓から取られた対策で、需給変動であれば、対応は可能です。電力供給の協力企業についてもこのときの教訓で設けられた制度です。 それでも、2006年のような突発的事態には対応できませんでした。 実際には、需要とぴったりおなじ発電量というのは不可能ですが、この分は、送電系での微妙で地域的な電圧変動(家庭用であれば101±6V)で吸収されてしまいます。機器の動作に影響を及ぼさない範囲に収まるくらいの誤差しか出さないようにしているわけです。実際には日本の電源品質はもっと良いですが、電力会社によってこの精度にはばらつきがあります。また、島嶼部などのディーゼル発電で給電している地域についてはこの範疇は厳しいようです(それでもかなりの精度のようですが)。 なお、発電所にはでっかい蓄電池がありますが、これは、電力のバッファではなく、発電システムの起動時に必要な補機類の電源と(場合によっては)構内電力を供給するために使われます。発電機は電気がないと動かないのです。他に変電所には大容量コンデンサに電力が蓄えられており、急激な電圧降下の際のバッファとしてこれを開放します。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

まず、発電機から出てくる電力は、すべて需要家と変電所などの所内電力、送電機器での損失として、すべて消費されています。 消費電力が減ると、発電機の出力電力も勝手に減ります。 で、消費電力が減ったときに何がおきるかというと、発電機を回す原動機(蒸気タービンなど)の動力が同じなら、動力に余剰が生じて、発電機を加速し、電力系統の周波数があがります。 系統の周波数があがると、モータの類の消費電力が増えるのと、タービンの出力が減るのとで、動力と電力のバランスがとれる向きの作用がおきます。 (消費電力の微小な変化なら、これだけでバランスがとれたりします。) もひとつ、水力発電などの即応性に優れた原動機の出力を絞って、動力と発電電力のバランスをとるような制御もします。 (最近は、水力はもっぱらこの手の即応調節に使われてるのだとか。) また、需要を予測して、#1、#3さん回答にあるように発電量(動力)を計画的に調節することも行っています。 ちなみに、最近の火力はかなり早い電力調節ができるようになっていて、一分当たり、5-10%(50%出力から全力運転に5-10分程度で移行できる)程度の調整能力があります。 (ガスタービンだともっと早くて、20%/分程度になるそうです。)

noname#102212
noname#102212
回答No.3

季節や気温天候などでその日の必要量を予測し、 可能な限り余剰電力が出ないようにしています。 あとは微調整。 ANO.1にも書かれてるように水力発電所を使って 電気を溜めることもしていますが、 水力発電自体今は少ないですからね。 大きな工場などでは「緊急時には電力供給をカットするよ」 という条件付きで、割安な電気料金で契約していたりします。 突然の猛暑や大事件の発生などが重なって微調整で済まない 急激な電力不足が起きたときは、 契約工場への電力を止めて、一般家庭や事業所への電力供給が 滞らないようにします。 そういう事態は滅多にないですけどね。

  • dontakos
  • ベストアンサー率33% (97/287)
回答No.2

答えさせていただきます。 先ず、発電所の発電力量は2週間かけないと、大きくも小さくも出来ません。ガスコンロの火なら1秒で大きくも小さくも出来ます。 そこで、毎日朝晩一日中を一定の発電量で運転されます。昼夜の平均で運転です。 夜余った分は、地下のバッテリー(1.5mx何千個?)に充電し、昼足りないのでバッテリーから放電します。 この様にして、余剰が出ないように工夫しています。 地下には山のように、大きなバッテリーが埋まっているのです。

noname#117169
noname#117169
回答No.1

いや、そんなに考えるほど余剰はありませんよ。 原子力は制御が難しいので常にフル稼働していますが、他の発電方法、特に水力発電は制御が簡単で1時間もあれば停止から稼動、稼動から停止を行なえますので、こういうので分単位にトータルの発電量を需要に合わせてます。 また、それでも余った分は水力発電所で一旦使った水を汲み上げ(そうすることでまた発電が可能に)するなどに充てていたりします。 逆に常に余剰しているなら夏場急に気温が上がったりした日に電力消費を抑える様大規模工場などに協力を申し出したりしていることの説明がつきません。

関連するQ&A

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 太陽光発電の余剰電力について

    どなたか専門家の方にお聞きします。 ホームページなどを検索すると,自宅の太陽光発電で昼間に発電された電力の余剰電力は,電線を逆流して周辺の家庭で消費されるようなことが書いてありますが, 逆流しても大丈夫なように何か細工がされているのでしょうか? そして,本当にその余剰電力は有効に使われているのでしょうか? もし,周辺の住宅が昼間に外出していることが多いとすると, その余剰電力は貯めておくことができないから,その電力は無駄になってしまうのでしょうか? 仮に周辺の住宅で余剰電力を消費するようなことがあったとすると, 太陽光発電による電力は刻々と変化する不安定なものですから, それが電力会社から供給する電力と混合されて消費されているとすると, 電力会社から供給される電力と,太陽光発電によって電線を逆流してくる電力を 混合して供給することになると思いますが,何か装置が電線に取り付けられているのでしょうか? 素人考えですが,あまりエコではない感じがしてならないのです。 このあたりがよく理解できていないので 売電が前提の太陽光発電システムを導入するのをためらい, 本格的な導入の前に, 実験的に自給自足型の独立型太陽光発電システムをD.I.Yで設置して, 昼間に発電した電力をAGMバッテリーに充電しておき, リビングの照明を直流のLED照明に置き換えてわずかながら節電しているところです。 回答の方よろしくお願いします。

  • 余剰電力についての疑問

    ふと疑問に思ったのですが、 各電力会社は、電力供給が足らなくならないように、常に需要よりも余裕を持って多く発電し、送電しているのですよね?もし、そうだとしたら、その過剰な分の電力(余剰電力)は、利用されなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。そのまま、ただ単に廃棄され、無駄になっているのでしょうか。それとも、何かうまい仕組みがあるのでしょうか? できるかぎり詳しく教えてください。お願いします。

  • 太陽光発電 余剰余剰電力量比率 自己消費比率

    太陽光発電で総発電量に対して余剰電力量比率と自己消費電力量比率をかけているものをよくみかけます。 この余剰電力量比率と自己消費電力量比率はどういうものなのでしょうか? またよく余剰6割 自己消費4割というものをみかけるのですが、これにはれっきとした根拠はあるのでしょうか? わかるかたいましたら教えてください。

  • 消費者余剰について

    消費者余剰とは何ですか? 友達に聞かれたのですが自信がないため、答えれません。 需要と供給曲線のところで出てきたみたいなのですが。 需要が多いのに、それに対する供給量が少なくて、消費者が余ってしまって いる状態のことではないのですか? 詳しい方教えてください。

  • 余剰電力の活用or処分方法に関し教えてください。

    余剰電力の活用or処分方法に関し教えてください。 電力の供給は基本的に需要と同時同量で均衡させていると伺っていますが、厳密に過不足なく調整することは困難と思います。供給能力以上のものは発電できませんが、供給責任をもつ各電力会社は足りなくなると大変ですので常に余裕をもってオペレーションしていると想像します。そこで、結果的に余分であった電力はどの様に活用or処分しているのでしょうか?事前に正確な余剰量が把握できれば揚水発電用に使用することは可能ですが、余剰を把握してから処理方法・量を決めてもタイムラグがあり、完璧に出来ないはずです。恐らく企業秘密であるので電力会社でも限られた人だけが知っているものと思います。既に大規模な二次電池が導入され蓄電しているのでしょうか?それとも地中に放電しているのでしょうか?WEBで検索してもどこにも関連したコメントがないので、どなたか教えてください。

  • 生産者余剰と消費者余剰求め方

    供給曲線P=2S 需要曲線P=50-3D (P:価格,S:供給量,D:需要量) (均衡価格:10 均衡生産量:20)の時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。という問題です。求め方を教えていただきたいです。

  • 消費者余剰と生産者余剰の計算

    ある財について、国内需要量がd=-p+50、国内供給量がs=1/2p-10で与えられるとする。今この財の世界価格が30であり、国内供給が国内需要を満たせない分は外国から輸入される。自由貿易における輸入量、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求める。 初心者なので詳しく教えてください。

  • 消費者余剰と生産者余剰の計算

    需要曲線がD=90-P,供給曲線がS=-10+pで与えられてるとき、消費者余剰と生産者余剰の大きさはいくつか教えてください。 初学者なので解説とか式と詳しく教えて頂けたらありがたいです!

  • 消費者余剰、生産者余剰の数量0付近のこと

    経済学の教科書を読み始めて数日の初心者です。 需要供給曲線や、消費者余剰などの概念をようやく読み終えたところです。 需要供給曲線だけを話しているときは、たいてい数量0や大量付近のグラフはカットされていて、現実的な数値のみで話をする雰囲気でした。 消費者余剰や生産者余剰の話になったとき、 「総消費者余剰は需要曲線の下側で価格より上の領域の面積に等しい」 と表現されています。意味は十分にわかるのですが、この場合、急に需要曲線の数量0付近が出現、というか数量0の時の価格まで決まった形で書かれています。 初心者向けにこの教科書では需要曲線が直線で書かれていましたが、実際には曲線でしょうし、0付近になると無限大の概念になってくるのはないかと思いました。つまり、一般的には0というのがあり得ないもしくは価格無限大になって、面積を求めるということができないのではないかと思ったわけです。 まだ、ここまでしか読んでいないのでわかっていないだけかもしれないのですが、この0付近のことはあまり考えなくてもよいのでしょうか? 問題は「変化」だけだから、便宜的に考えたらよいとか、そういうことなのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんし、的外れなことを言っているかもしれませんが、くみ取っていただいてお答えいただければ幸いです。 (たった2冊しか教科書は見ていませんが、それには両方とも、このあたりのことは全く触れられていなかったので・・・)