(175) 二回目質問

このQ&Aのポイント
  • 二回目の質問についての回答を整理する方法を考えています。
  • 脚注を用いる方法がありますが、他にも整理法があるか知りたいです。
  • 具体的な整理法やアイデアがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

(175) 二回目質問

QA175 二回目質問 これは一回目の回答をもとに試し訳の語句を訂正したものです。ですから、とくに問題はないと思います。 ここでは、せっかくお寄せいただいた回答をどのように整理し、記録として残すかを考えてみたいと思います。 脚注を用いる方法があると思います。 これは研究書ではありませんが、古典を読む場合の詩的な脚注の付け方としてどんな方法がよいかという問題を考えてみたいと思います。   何かよい方法があれば教えていただきたい。 試案を下記に示します。 The remaining hymns are mostly of the briefest compass, merely hailing the god to be celebrated and mentioning his chief attributes. The Hymns to "Hermes" (xviii), to the "Dioscuri" (xvii), and to "Demeter" (xiii) are mere abstracts of the longer hymns iv, xxxiii, and ii. 試し訳 その他の讃歌は、殆どがとても短いもので、単に、讃えるべき神に呼び掛け(神を讃え)、その神の主要な属性に言及するだけである。『ヘルメース』への讃歌(xviii)、『ディオスクーロイ』への讃歌(xvii),『デ-メーテール』への讃歌(xiii)はより長い讃歌ix, xxxiii, iiの単なる抜粋である。 脚注 (1)are mostly of the briefest compassについて その作品の「行数が少ない」という意味であるから、「とても短いもので」と 訳せる。 (2)merely hailing the godについて 「讃えるべき神に呼び掛ける」ということだから、「神を讃え、・・・」と訳せる。 (3) his chief attributesについて この hisは、「讃えられる神」を指しているので、「その神の属性に言及する」 と訳せる。 (3) "Demeter" (xiii)について この (xiii) というのは、"The Homeric Hymn" に収められている33篇のそれぞれに付けられた作品番号のことである。従って、(i) ~ (xxxiii) までの番号は第何番目という意味で、たとえばキリスト教の「賛美歌」や「聖書」などでも、「旧約聖書」の「詩篇」の何番とか言う。 この脚注はどうも、一般的な方法ではないように思えます。 何かうまい整理法があるでしょうか。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.1

QA175の回答ではないのです。しかし、このこの章に付き、作者の言わんとすることがQ161の質問を読んで私なりの理解ができたようです。 >このChios(現トルコのイズミルに近い島)はホメロスの生地説があるけれども、著者はホメーロス作とは言っていない。キオス島の人の誰かが書いたものだろうと述べているだけである。 は作者は"The Homeric Hymns"を「ホメーロス風賛美歌」でなく「ホメーロスの賛美歌」と・・・「ホメロスの作」であるといっているのです。もちろん33編の全てではないが、例えば、「アポローンへの讃歌」の ”Delos Part” と”Delphi Part"の片方は、紛れも無く、ホメロスの作で、作られた年代はHomerが生きていた時代と、作者が考える、紀元前7世紀であるとの持論を展開しているようです。” http://en.wikipedia.org/wiki/Homer ” によると、Homerは紀元前850年の人であると言う説もあり、近代では7世紀とする説もある(Over the past few decades, some scholars have argued for a 7th-century date. ) このことは"The Homeric Hymns"の 出足で”ascribed to Homer” The collection of thirty-three Hymns, ascribed to Homer, is the last considerable work of the Epic School,・・ とこの作者は明言していることです。下記の文章を読んだ後に、彼の文章を読んだため、”ascribed to Homer”を”Homerの作”と理解して良いのか分かりませんでしたが、賛美歌に関係の無い島Chios(Homerの生地が紹介され)たことで、出足のセンセンスがHomerの作であると繋がりました。 下記の解説は添付URLの日本語解説になります。この解説と、作者の解説を読み比べると解かることは、この一般説と彼の考え方の違いが随所に現れていることです。 讃歌集が「ホメーロス風」と呼ばれるのは、ホメーロス作の『イーリアス』『オデュッセイア』と同じヘクサメトロスと呼ばれる韻律ならびにイオーニア方言が使われているという意味である。古代人の中には、たとえばトゥーキュディデース(『戦史』iii.104)のように、作者はホメーロスだと思っていた人もいて、この名前で定着した。 『ホメーロス風讃歌』の中の最も古いものは紀元前7世紀、ヘーシオドスよりやや後の時代に書かれた。ホメーロスの叙事詩が書き留められたのもこの頃だと通常考えられている。『ホメーロス風讃歌』の古いものは、ギリシア文学の中でも最古のものに位置づけられるものの、ほとんどのものは、6世紀または7世紀に、おそらく2、3人のヘレニズム時代人の手によってまとめられたものである。『アレースへの讃歌』に関しては、後世のペイガニズムの作家が、元々の『アレースへの讃歌』が消失したと知って、その代わりに書いたものであろう。一方、『アポローンへの讃歌』は、古代の記録では、ホメーリダイ(Homeridae)の1人、キオスのキュナイトス(Κιναιθος)の作とされていて、紀元前522年にポリュクラテースが催した、デロス島およびデルポイのアポローンを讃える二重の祭で歌うために作られたものと考えられている[1]。 『ホメーロス風讃歌』に収められた讃歌の長さはまちまちである。長いものは祈り、讃美、物語から構成されていて、500行を上回るものも中にはある。一方、短いものはわずか3、4行しかなく、物語の部分が失われている。もしかしたら、祈りと導入部分だけが必要で、物語は省略したのかも知れない[2]。現存する東ローマ帝国の写本には、それらとはまた違う讃歌もある。1777年にモスクワで偶然見つかった15世紀の写本には、この本にしかない不完全な2つの讃歌『ディオニューソスへの讃歌』と『デーメーテールへの讃歌』が復活して収められている。 33篇の讃歌のほとんどがギリシア神話の主要な神々を讃美したものである。短い讃歌はプロのラプソドスが祭で叙事詩を朗唱する時の前口上として使ったものかも知れない。ラプソドスはしばしば、今から次の歌に続きますと結んでいた。34篇めの讃歌『主人のために』は讃歌ではないが、 主人の手厚いもてなしは神々に命じられた聖なる義務ということや、これがプロのラプソドスから生まれたということを暗示している

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Homeric_hymns
noname#171580
質問者

お礼

拝読させていただきました。 「この一般説とEvelyn Whiteの考え方の違い」に大きな関心を寄せていました。(だが、まだ無理だと思っていた)   このようなことは必要以上のことなのですが、   ホメーロス問題を意識するなら、避けて通れないと   思います。 お示し頂いた点に絞れば、何か掴めるかも知れません。   ありがとうございました。 *今までの続きの文章を読み始めました。    試し訳は間違いだらけですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (175) The remaining hymns……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA175 The remaining hymns are mostly of the briefest compass, merely hailing the god to be celebrated and mentioning his chief attributes. The Hymns to "Hermes" (xviii), to the "Dioscuri" (xvii), and to "Demeter" (xiii) are mere abstracts of the longer hymns iv, xxxiii, and ii. 試し訳 その他の讃歌は、殆どが極めて短い範囲のもので、単に、讃えるべき神に呼び掛け、自分の主要な特徴を述べるだけである。『ヘルメース』への讃歌(xviii)、 『ディオスクーロイ』への讃歌(xvii),『デ-メーテール』への讃歌(xiii)はより長い讃歌ix, xxxiii, iiの単なる抜粋である。 質問 試し訳はこれで正しいでしょうか。 検討事項 (1)ここでは"Demeter" (xiii)と表記され、QA169では"Hymn to Demeter"   と表記されている。    (xiii)が両者同じなので、同じHymnのことかも知れない。 (2)to "Demeter" (xiii) are mere abstracts of the longer hymns iv, xxxiii, and ii.について 1777年モスクワで発見された33編(他一編)の中に、次の二編がある。 『デーメーテール讃歌』(495行) 『デーメーテール讃歌』(3行) wiki(日)   後者は最近追加されたらしい。次のようにいえるかも知れない。 前者は"Demeter"(ii) 後者は"Demeter" (xiii)

  • (145)But it may fairly be doubted この……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA145 But it may fairly be doubted whether such Hymns as those to "Demeter" (ii), "Apollo" (iii), "Hermes" (iv), "Aphrodite" (v), can have been real preludes, in spite of the closing formula 'and now I will pass on to another hymn'. 試し訳 しかし、結びの極まり文句「そして、いまや、私は他の賛歌に進むことにする」 という締めくくりの言葉にも関わらず、『デーメテール』(ii)、『アポローン』(ⅲ)『ヘルメース』(ⅳ)、『アフロディテー』(ⅴ)といったこれらと同じ賛歌が、実質的な序曲であったかどうかは、かなり疑わしい(かもしれない)。 質問 何をいおうとしているのか、よく読み取れない。 (1)"Demeter" (ii), "Apollo" (iii), "Hermes" (iv), "Aphrodite" (v)に ついて これは(ⅰ)がなく、(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅴ)だけですが、これは序曲の 整理上の番号と考えられる。 (2)whether such Hymns as those to D,A,H,A.について     ‘such Hymns=those=D,A,H,Aと思われる。   (3)QA(144)のPROOIMIONには、(i)から(ⅳ)以外の叙事詩 も含まれていて、such Hymnsの全部が序曲とは言えないだろうと述べて いるように思えます。 こいういう理解で正しいでしょうか。

  • (150)The "Hymn to Demeter",……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA150 The "Hymn to Demeter", extant only in the MS. discovered by Matthiae at Moscow, describes the seizure of Persephone by Hades, the grief of Demeter, her stay at Eleusis, and her vengeance on gods and men by causing famine. 試し訳 『デーメーテールへの≪ホメーロス賛歌≫』は、このMS(manuscript写本)だけに残されており、モスクワのマッティアエによって発見されたもので、ハーデースによるペルセポネーの強奪、デーメーテ-ルの悲しみ、エレウシースに彼女が滞在したこと、食糧不足を引き起こして神と人間に復讐する彼女について述べている。 質問 (1)The "Hymn to Demeter"について   このHimnは「ホメーロス賛歌」を意味するらしい。   ‘H’がホメーロスの略かもしれない。(よく分からない)    したがって、『デーメーテールへの≪ホメーロス賛歌≫』が  正しい訳し方かもしれない(よく分からない)。 ここでの訳は、『デーメーテールへの賛歌』でよいと思いますが。 *Matthiae at Moscowについて    Paolo Matthiae (* 1940) is Professor of Archaeology and History of Art of the Ancient Near East in the University of Rome La Sapienza; he has been Director of the ≪Ebla≫ Expedition since 1963—in fact, its discoverer *≪Ebla≫ はシリア北部にある古代の都市国家の遺跡(1800BC~1650)。 アレッポの南西55kmに位置する *"Hymn to Demeter"の訳し方    デーメーテールへの≪ホメーロス賛歌≫  『ギリシャ・ローマ神話辞典』 高津春繁訳 *Demeter:大地の生産物の女神          娘コレー(娘の意味)          崇拝の中心地、アッティカのエレウシース *Persephone;ゼウスとデーメーテールの娘(一説ではステュクスとの娘)     Persepassa,persepattaともいい、     ハーデースの妻、母子ともにギリシャ密教の二大女神

  • A169The lines ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA169 The lines (247-255) in which Aphrodite tells of her humiliation and grief are specially noteworthy. There are only general indications of date. The influence of Hesiod is clear, and the hymn has almost certainly been used by the author of the "Hymn to Demeter", so that the date must lie between these two periods, and the seventh century seems to be the latest date possible. 試し訳 アプロディテーが自分の屈辱と悲しみを話す行(247-255)は特に注目に値する。そこには、唯一、一般的な年代を示すものがある。ヘーシオドスの影響は明らかで、この讃歌(Hymn to Aphrodite)は最も確実に『デーメーテールへの讃歌』の作者に利用された。そのため、この年代はこの二つの時代にまたがることは確実で、(紀元前)七世紀が最後の年代である可能性が高い。 質問 試し訳の不自然なところを指摘していただきたいと思います。 QA170 The "Hymn to Dionysus" relates how the god was seized by pirates and how with many manifestations of power he avenged himself on them by turning them into dolphins. 試し訳 『ディオニーソスへの讃歌』は、いかにして、この神が海賊に捕まるか、また、いかにして、大勢の武力による威嚇をもって、彼らを(pirates)イルカに変え、彼らに復讐するかを語る。 質問 (1)howについて    二つあります。 この解釈は正しいでしょうか (2)many manifestation of powerについて   Manyは「多くの」、「大勢の」のどちらでしょうか。   Manifestationを「威嚇して」と訳せば、語呂はよいが、動詞扱いとなる。     通常、このような場合はどうすればよいでしょうか。     訳者の好きなように訳してよいのでしょうか。

  • (161) 二度目の質問

    QA161 二度目の質問 The second part is not later than 600 B.C.; for 1) the chariot-races at Pytho, which commenced in 586 B.C., are unknown to the writer of the hymn, 2) the temple built by Trophonius and Agamedes for Apollo (ll. 294-299) seems to have been still standing when the hymn was written, and this temple was burned in 548. We may at least be sure that the first part is a Chian work, and that the second was composed by a continental poet familiar with Delphi. 試し訳 一回目の「試し訳」で、ほぼOKとする。 この二回目では、回答により、次の脚注をつけようと思います。 脚注は3行以内が望ましい。 *a Chian workについて このChios(現トルコのイズミルに近い島)はホメロスの生地説があるけれども、著者はホメーロス作とは言っていない。キオス島の人の誰かが書いたものだろうと述べているだけである。 *at Pythoについて at Pythian Festivalのことで、Delosで行われた。Pythonの有名な伝説が ある。次のURL参照    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3% 83%88%E3%83%BC%E3%83%B3 *familiar with Delphi について 第2歌を歌った詩人は、まだ「デルポイの神殿」が焼失する前の神殿を自分 の目で見て知っていた」と云う意味に解される。 質問 (1)the first part 、the second partについて   ここではTheが付いているので、明確に第一編、第二編と考えられる。 しかし、普通は番号が付く、これがないので、前半、後半の可能性がある。 この(161)は(153)から一連の話で、(153)で初めて使われた。  過去の回答でも、この問題は指摘されたことがある。     問題は『アポローンへの讃歌』がどうなっているか。         これを確認出来る事実を見つけたいことにある。     Wikiは『ホメーロス風讃歌』の第三歌、『アポローン賛歌』と説明する     だけである。

  • (144)Thucydides, in quoting 二回目の質問

    QA144 二回目の質問 Thucydides, in quoting the "Hymn to Apollo", calls it PROOIMION, which ordinarily means a 'prelude' chanted by a rhapsode before recitation of a lay from Homer, and such hymns as Nos. vi, xxxi, xxxii, are clearly preludes in the strict sense; in No. xxxi, for example, after celebrating Helios, the poet declares he will next sing of the 'race of mortal men, the demi-gods'. 修正試し訳 トウキディデスは、『アポロ賛歌』の引用して、それをプロオイミオンと呼んでいる。これは、通常、ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前の、一編の叙事詩によって歌われる序曲を意味し、第六歌、三十一歌、三十二歌の賛歌は、明らかに、厳格な意味で序曲である。例えば、第三十一歌は、ヘリオスを讃えた後、詩人は次に「死すべき人の種族、半神」の歌を歌おうと宣言する。 質問 回答を見て「試し訳」を直したのですから、よく出来て当たり前なのですが、 回答は分かりやすく説明したもので、実際に、訳を直してみる必要があります。   以下のような理解で正しいのだろうかと思い、質問します。 (1)by a rhapsodeについて 回答は「吟遊詩人」と説明されましたが、辞書をみると、「古代ギリシャの叙   事詩」とあり、吟遊詩人という語はrhapsodistがあります。   それで、「叙事詩」と訳してどうでしょうか。   (2)a 'prelude'について     日本語の問題になるのですが、前奏は「前ぶれ」、序曲は「主要部への 導入の役割」とに区分されるようです。     それで、この場合は「前奏」ではなく、「序曲」と訳すのがよいかと思いまし た。 (3) a layについて      辞書をみますと、挿話の意味もありますが、吟詠詩人が歌う「詩」又は「叙 事詩」との説明があり、「詩」で良いかと思いました。 (4)before recitation of a lay from Homer, について    この文は「ホメーロスから叙事詩の吟唱を始める前」となっていますが、          「ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前に」と語順を変えました。   

  • (143)Thucydides quotes ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA143 Thucydides quotes the Delian "Hymn to Apollo", and it is possible that the Homeric corpus of his day also contained other of the more important hymns. Conceivably the collection was arranged in the Alexandrine period. 試し訳 トウキディデスはデロス人の『アポローン賛歌』を引用したし、彼の時代のホメーロス(の作品の)集成にはもちろん更に多くの重要な賛歌を含むことが可能であった。おそらく、この集成はアレキサンダー格(韻)の詩行の時代に整理されたものだろう。 質問 it is possible that the Homeric corpus…… このit that文の主語の表現が難しいと思いました。   色々な訳し方があると思いますが、‘主語の場合’、‘主語については’など の訳も考えましたが、不自然な感じがして迷っています。 *Alexandrine; [名]((しばしばa-))《韻》アレクサンダー格の詩行[句]:12音 節から成る詩行で, iambics(短長格 ¯)またはtrochaics(長短格¯ )6脚 を含む. [Alexander大王をたたえた古フランス語の詩にこの韻律が用い られたことから]

  • 日本語訳をお願い致します。

    Upriver waited the Ottoman Sixth Army under the command of Field Marshal Colmar Freiherr von der Goltz. Recalled from retirement to join the military mission to Germany's ally, von der Goltz had been given command of the Ottoman Sixth Army in October 1915. After two attempts to take Kut by storm failed, von der Goltz, over the objections of his senior Ottoman officers, opted to starve the defenders into submission. By the time the relief force began its advance, von der Goltz's Sixth Army could field two corps of infantry: XIII and XVIII Corps. Because Townshend's intentions were still unknown to the Sixth Army, von der Goltz had to commit a substantial portion of his command to maintaining the siege lines. This was needed to prevent Townshend's troops from attempting a breakout in coordination with Aylmer's offensive. In January 1916, the siege was being maintained by XVIII Corps, under the command of Colonel Kazime Pasha, was composed of the 45th and 51st Infantry Divisions.

  • (146)The view taken by……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA146 The view taken by Allen and Sikes, amongst other scholars, is doubtless right, that these longer hymns are only technically preludes and show to what disproportionate lengths a simple literacy form can be developed. 試し訳 アレンとシケスによって注目されるようになったこの見解は、他の研究者の間で、間違いなく正しいとされ、こうした長い賛歌は専門的な序曲だけであり、かつ、単純な読み書きの形態によって、どんなに不釣り合いな長さのものも、作り得ることを示している。 質問 (1)only technically preludes のonlyは technically preludeは合成名詞かもしれない。それで、onlyは唯一、 無比の意味ではなく、「これだけだ」の意味でよいでしょうか  (2)show to文の主語は何か     technically preludesが主語で良いでしょうか。 (3)Allen and Sikesについて   調べたが分からない。研究者とみる。(これだけで良いと思う) *Take by;人目を引き付ける、旋風を巻き起こす

  • 英文についての質問です。

    I cannot imagine a Got who rewards and punishes the objects of his creation, whose purposes are modeled after our own --a God, in short, who is but a reflection of human frailty. Neither can I believe that the individual survives the death of his body, although feeble souls harbor such thoughts through fear or ridiculous egotism. It is enough for me to contemplate the mystery of conscious life perpetuating itself through all eternity, to reflect upon the marvelous structure of the universe which we can dimly perceive, and to try humbly to comprehend even an infinitesimal part of the intelligence manifested in nature.(What I Believe by A. Einstein)  わからない点について教えてください。 1)I cannot imagine a Got who rewards and punishes the objects of his creation, whose purposes are modeled after our own --a God, in short, who is but a reflection of human frailty. ここの内容を掴むのが難しいです。 whose purposes are modeled after our own・・・whoseの先行詞はa Godですか? a God, in short, who is but a reflection of human frailty・・・人間の弱さの反射である神?とはどういう意味ですか? a God、とaがなぜGodの前についているのでしょうか? 2)Neither can I believe that the individual survives the death of his body, although feeble souls harbor such thoughts through fear or ridiculous egotism. 前文(I cannot imagine~)を受けてI cannot believe that~という理解でよいでしょうか? the individual survives the death of his body・・・個人は肉体の死を生き残る although feeble souls harbor such thoughts through fear or ridiculous egotism・・・弱い魂はそんな考えを、恐れや馬鹿げた自己中心主義を通して抱くけれども ここで筆者が言おうとしている主旨はどういうことになるのでしょうか? 死んだあとも魂は生きる(?)という考え方はなぜ恐れや馬鹿げた自己中心主義を通していると見なされるのでしょうか? 3)It is enough for me to contemplate the mystery of conscious life perpetuating itself through all eternity, to reflect upon the marvelous structure of the universe which we can dimly perceive, and to try humbly to comprehend even an infinitesimal part of the intelligence manifested in nature. この英文の構造は、 It is enough for me to contemplate~ , to reflect upon ~, to try humbly~ と、三つのto不定詞がIt is enough for meである、という捉え方でよいでしょうか? この最後の部分が筆者の一番言いたかったことのように思うのですが、 It is enough for me to~の捉え方として、"~だけで十分だ"、といった解釈にしてもよいでしょうか?(通常、"~は十分だ"、になると思うのですが) 質問がいつも大変多くなってしまって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。