• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(161) 二度目の質問)

二度目の質問

このQ&Aのポイント
  • 二度目の質問についての詳細を説明します。
  • 質問の主題は「アポローンへの讃歌」であり、第一部と第二部に分かれています。
  • 第一部はキオス島の人によって書かれた作品であり、第二部はデルポイを知る大陸の詩人によって作られました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

(1) The Homeric Hymn to Apollo は、英文ですが下記のページに出ています(このページが前半で、後半はその次のページに出ています)。 http://ancienthistory.about.com/od/apollomyth/a/HomericHymnAp1.htm

noname#171580
質問者

お礼

About Comを初めて知りました。  しかも、Evelyn Whiteの訳で、驚きました。  日本語では、こうしたものがない。  他の調べものも出来るかもしれない。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (161)The second part……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA161 The second part is not later than 600 B.C.; for 1) the chariot-races at Pytho, which commenced in 586 B.C., are unknown to the writer of the hymn, 2) the temple built by Trophonius and Agamedes for Apollo (ll. 294-299) seems to have been still standing when the hymn was written, and this temple was burned in 548. We may at least be sure that the first part is a Chian work, and that the second was composed by a continental poet familiar with Delphi. 第二編は紀元前600年を降らない。理由1)ピトンでの二輪戦車競走、これは紀元前586年に始まったもので、この讃歌の詩人は知らない。2)アポローン(Il.294-299)のためにトロポニウスとアガメデスにより建てられた神殿はこの讃歌が書かれた時はまだ建っていたと思われるが、この神殿は548年に焼失した。 (したがって)すくなくとも、第一編はキオス人の作であること、第二編はデルポイに詳しいギリシャ本土の詩人によって編纂されたのは間違いないと思う。 質問 (1)a Chian workについて  Chianの読みはカイアン(英)、キオス(日)のようである。 Gの島名。冠詞aがあるので、「キオス人の作」で正しいでしょうか。 (2)Pytho was the chthonic enemy of Apollo,(free-dic)とあるので、Delphiの   (中の)地名だろうか。

  • (155)The Delian hymn……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA155 The Delian hymn describes how Leto, in travail with Apollo, sought out a place in which to bear her son, and how Apollo, born in Delos, at once claimed for himself the lyre, the bow, and prophecy. 試し訳 デロス人の讃歌は、アポローンのことで悩む内に、レートーが自分の息子を生む場所をいかに探したか、また、アポローンがデロス島で生まれると、すぐに、いかに楯琴と弓と神託を彼自身のために要求したかについて述べている。 *予備知識;レートーはゼウスとの子を生む場所を探した。ゼウスの妻ヘラがそ の子を産まないように妨害したためである。 QA156 This part of the existing hymn ends with an encomium of the Delian festival of Apollo and of the Delian choirs. The second part celebrates the founding of Pytho (Delphi) as the oracular seat of Apollo. 試し訳 現存する讃歌のこの部分は、デロス人のアポローン祭とデロス人の聖歌隊の賛辞で終わる。第二部では、アポローンの神聖な場所として、ピトー(デルポイ)の創設を祝っている。 質問 (1)the founding of Pytho (Delphi) as the oracular seat of Apollo.   Founding;創設でよいだろうか。宗教活動が活発であることを述べているよ うに思えるが適当な言葉が浮かばない。   Oracular seatは神聖な場所で良いだろうか。椅子だろうか。 (2)Delian festival、Delian choirsについて   「デロス人の・・」と云うのだろうか、デロス祭、デロス聖歌隊というのだろうか。 *言葉使いが質問者らしくないことをお詫びします。

  • (153)Further……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA153 Further, the insignificance of Triptolemus and Eumolpus point to considerable antiquity, and the digamma is still active. All these considerations point to the seventh century as the probable date of the hymn. QA153 さらに、トリプトレムスとエウモルプスの取るに足らないことがかなりの古さを指摘しいるし、また、ディガンマ(ギリシャ語の使われなくなった文字F)は今も使われている。 全てのこうした考察は、こうした讃歌がおよその時代として(紀元前)7世紀であることを提示している。 質問 (1)All these considerations point to point to……について 少し言い換えをしました。これでよいでしょうか。 QA154 The "Hymn to Apollo" consists of two parts, which beyond any doubt were originally distinct, a Delian hymn and a Pythian hymn. 試し訳 『アポロへの讃歌』は二つの部分からなり、元々、疑いの余地なく区分されていたもので、デロス人讃歌、ピティア人讃歌がある。 質問 (1)デロス人讃歌、ピティア人讃歌という訳語は通用するでしょうか。   書名ではなく、口承の讃歌かなと思いました。 *Delian; peoples relating to Delos *Pythian;peoples relating to Delphi

  • (150)The "Hymn to Demeter",……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA150 The "Hymn to Demeter", extant only in the MS. discovered by Matthiae at Moscow, describes the seizure of Persephone by Hades, the grief of Demeter, her stay at Eleusis, and her vengeance on gods and men by causing famine. 試し訳 『デーメーテールへの≪ホメーロス賛歌≫』は、このMS(manuscript写本)だけに残されており、モスクワのマッティアエによって発見されたもので、ハーデースによるペルセポネーの強奪、デーメーテ-ルの悲しみ、エレウシースに彼女が滞在したこと、食糧不足を引き起こして神と人間に復讐する彼女について述べている。 質問 (1)The "Hymn to Demeter"について   このHimnは「ホメーロス賛歌」を意味するらしい。   ‘H’がホメーロスの略かもしれない。(よく分からない)    したがって、『デーメーテールへの≪ホメーロス賛歌≫』が  正しい訳し方かもしれない(よく分からない)。 ここでの訳は、『デーメーテールへの賛歌』でよいと思いますが。 *Matthiae at Moscowについて    Paolo Matthiae (* 1940) is Professor of Archaeology and History of Art of the Ancient Near East in the University of Rome La Sapienza; he has been Director of the ≪Ebla≫ Expedition since 1963—in fact, its discoverer *≪Ebla≫ はシリア北部にある古代の都市国家の遺跡(1800BC~1650)。 アレッポの南西55kmに位置する *"Hymn to Demeter"の訳し方    デーメーテールへの≪ホメーロス賛歌≫  『ギリシャ・ローマ神話辞典』 高津春繁訳 *Demeter:大地の生産物の女神          娘コレー(娘の意味)          崇拝の中心地、アッティカのエレウシース *Persephone;ゼウスとデーメーテールの娘(一説ではステュクスとの娘)     Persepassa,persepattaともいい、     ハーデースの妻、母子ともにギリシャ密教の二大女神

  • (159) 二度目の質問

    QA159 二度目の質問 The Delian part is exclusively Ionian and insular both in style and sympathy; Delos and no other is Apollo's chosen seat: but the second part is as definitely continental; Delos is ignored and Delphi alone is the important centre of Apollo's worship. 二度目の試し訳  デロスの部分は特にイオニア風で、その文体と印象の点で島国の特色がある。 ’アポローンが選ばれた席’はデロス島にあって、他にはない。 しかし、後半の部分は確実に大陸的で、デロスは無視され、デルポイだけがアポローン崇拝の重要な拠点である。 QA160 From this it is clear that the two parts need not be of one date—The first, indeed, is ascribed (Scholiast on Pindar "Nem". ii, 2) to Cynaethus of Chios (fl. 504 B.C.), a date which is obviously far too low; general considerations point rather to the eighth century. 試し訳 ここから、この二つの部分が同じ年代のものである必要はないことが明白である。前編は、キノスのキナエトゥス(紀元前504年頃に活躍)のものとされ(ピンダロスの書いた『ネメア頌歌』 ii,2の註釈者による)、明らかに、 かなり前の時代のもので、大まかにいえば、むしろ紀元前八世紀を指す。 *fruchanさん、bakanskyさん、nakanonanakoさんの回答をもとに、   試し訳を再検討しました。 *二度目ですので、あまり問題はないと思います。 しかし、次の二点は確認しておきたいと思いました。 (1)in style and sympathyについて   これは、この作品に対する著者の感想であり、着眼点であると捉えました。 「文体と印象」でよいでしょうか。  (2)Apollo's chosen seatについて    このseatの意味は、‘ある場所で崇拝される立場又は座’に相違ない。    神々の間でも、この座を求めて、争いがあった。 選んだのか、選ばれたのかという疑問は両方あると考えて、       ’アポローンが選び選ばれた席’ではどうだろうかと思う。     これはやっぱり不自然でしょうか。     よろしくお願いします。

  • (143)Thucydides quotes ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA143 Thucydides quotes the Delian "Hymn to Apollo", and it is possible that the Homeric corpus of his day also contained other of the more important hymns. Conceivably the collection was arranged in the Alexandrine period. 試し訳 トウキディデスはデロス人の『アポローン賛歌』を引用したし、彼の時代のホメーロス(の作品の)集成にはもちろん更に多くの重要な賛歌を含むことが可能であった。おそらく、この集成はアレキサンダー格(韻)の詩行の時代に整理されたものだろう。 質問 it is possible that the Homeric corpus…… このit that文の主語の表現が難しいと思いました。   色々な訳し方があると思いますが、‘主語の場合’、‘主語については’など の訳も考えましたが、不自然な感じがして迷っています。 *Alexandrine; [名]((しばしばa-))《韻》アレクサンダー格の詩行[句]:12音 節から成る詩行で, iambics(短長格 ¯)またはtrochaics(長短格¯ )6脚 を含む. [Alexander大王をたたえた古フランス語の詩にこの韻律が用い られたことから]

  • (152)This hymn ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA152 This hymn, as a literary work, is one of the finest in the collection. It is surely Attic or Eleusinian in origin. Can we in any way fix its date? Firstly, it is certainly not later than the beginning of the sixth century, for it makes no mention of Iacchus, and the Dionysiac element was introduced at Eleusis at about that period. 試し訳 文学作品として、この讃歌はホメーロス風讃歌の中で最後のものである。  起源は確かにアッティカ人又はエレウニス人である。とにかく、我々はこの時代を特定出来るだろうか。まず、間違いなく、(紀元前)六世紀の初頭以前のものである。というのは、イアックスについて述べていないし、およそこの時代に、ディオニーソス信仰の基本がエレウシスで出来上がったからである。 質問 (1)Dionysiac element was introducedについて    ‘ディオニューソス信仰の基本が導入された’だろうか。 おそらく、はじめて成立した意味と思われる。  (2)ディオニューソス教は辞書にない。 ディオニューソス信仰という言葉(wiki)はある。 *Iacchus; Dionisosのepithet(あだ名) ローマ神ではバッコス(バッカス)とも呼ばれる。 また豊穣神リーベルと同一視される。 *今までの「賛歌」は間違いで、「讃歌」が正しい。

  • (157)After various wanderings ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA157 After various wanderings the god comes to Telphus, near Haliartus, but is dissuaded by the nymph of the place from settling there and urged to go on to Pytho where, after slaying the she-dragon who nursed Typhaon, he builds his temple. 色々な遍歴のあと、この神(Apollo)はハリアルトゥスに近いテルポスにやって来るが、そこに住むことをそこのニンフ(妖精)から思いとどまるように説得され、ティパオンson of Gaiaを世話した雌の竜Sea-dragonを殺した後、ピートー(地名)まで行くように勧められ、そこに自分の神殿を建てた。 質問; (1)the she-dragon who nursed Typhaonについて nurseは‘力を与えた’のか、看病か育児なのか、調べたが分からない。 QA158 After the punishment of Telphusa for her deceit in giving him no warning of the dragoness at Pytho, Apollo, in the form of a dolphin, brings certain Cretan shipmen to Delphi to be his priests; and the hymn ends with a charge to these men to behave orderly and righteously. 試し訳 ピトーの雌ドラゴンの警告なしに、彼に虚偽をついたテルプサを処罰した後、アポローンはイルカに姿を変えて、彼の司祭にしようとデルポイにクレタ人の船乗りたちを連れて来る。そして、この讃歌はこの者たちに規律正しく公正に振る舞うように説教して終わるのである。 質問 (1)no workingについて    「警告にも関わらず」なら分かるのですが、そうではないようです。 文字通りの訳で良いのですがちょっと分かりにくい。  (2)Pythoについて    Pytho was the chthonic enemy of Apollo(The free-dic)とあり    地下の神名のようです。ここではat Pythoですので、場所の意味で しょうか。  (3)with a chargeについて    「公正に振る舞うように責任を負わせる」意味のようですが「説教」でよいでし ょうか。      

  • (144)Thucydides, in quoting 二回目の質問

    QA144 二回目の質問 Thucydides, in quoting the "Hymn to Apollo", calls it PROOIMION, which ordinarily means a 'prelude' chanted by a rhapsode before recitation of a lay from Homer, and such hymns as Nos. vi, xxxi, xxxii, are clearly preludes in the strict sense; in No. xxxi, for example, after celebrating Helios, the poet declares he will next sing of the 'race of mortal men, the demi-gods'. 修正試し訳 トウキディデスは、『アポロ賛歌』の引用して、それをプロオイミオンと呼んでいる。これは、通常、ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前の、一編の叙事詩によって歌われる序曲を意味し、第六歌、三十一歌、三十二歌の賛歌は、明らかに、厳格な意味で序曲である。例えば、第三十一歌は、ヘリオスを讃えた後、詩人は次に「死すべき人の種族、半神」の歌を歌おうと宣言する。 質問 回答を見て「試し訳」を直したのですから、よく出来て当たり前なのですが、 回答は分かりやすく説明したもので、実際に、訳を直してみる必要があります。   以下のような理解で正しいのだろうかと思い、質問します。 (1)by a rhapsodeについて 回答は「吟遊詩人」と説明されましたが、辞書をみると、「古代ギリシャの叙   事詩」とあり、吟遊詩人という語はrhapsodistがあります。   それで、「叙事詩」と訳してどうでしょうか。   (2)a 'prelude'について     日本語の問題になるのですが、前奏は「前ぶれ」、序曲は「主要部への 導入の役割」とに区分されるようです。     それで、この場合は「前奏」ではなく、「序曲」と訳すのがよいかと思いまし た。 (3) a layについて      辞書をみますと、挿話の意味もありますが、吟詠詩人が歌う「詩」又は「叙 事詩」との説明があり、「詩」で良いかと思いました。 (4)before recitation of a lay from Homer, について    この文は「ホメーロスから叙事詩の吟唱を始める前」となっていますが、          「ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前に」と語順を変えました。   

  • 英文の和訳で困っています 和訳を助けてください

    英文の和訳で困っています 和訳を教えていただきたいです よろしくお願いします!! At the southwest corner the Basilica, perhaps a law-court and stock-market combined, can be dated on the basis of its architectural detail and First-Style plasterwork, in which are cut graffiti in the Oscan alphabet, to the second half of the second century. To the north of this the Temple of Apollo, with a dedicatory inscription in Oscan set in its pavement, already existed on the forum’s western flank. At the south end may have stood administrative buildings, precursors of the trio in existence in 79. It is even possible that the Temple of Jupiter, whether dedicated to the Capitoline deity of the Romans or to some other, already overlooked the piazza from the north. On the southern edge of the city an enclave of buildings of Greek character. The so-called Triangular Forum with its Doric temple of the sixth century BC already formed a religious precinct. Adjacent to it was the large theatre, built during the second century BC.