• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読解力に自信のある人に質問⇒「世界の約束♪」の意味)

『世界の約束♪』の歌詞の意味を教えてください

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

>読解力に自信のある人に質問 その言葉からして既に問題があるように思えます。この言葉は、この歌詞を書いた方に絶対的な表現力が在り、それを理解できないのはこちらのせいだという立場の表明になっておりますね。果たして谷川俊太郎の詩はそれだけの絶対的な正当性があるのでしょうか。もしその詩の意味が判らなかったら、谷川俊太郎の表現力の未熟さのせいではないのでしょうか。所詮、はやり歌は、その時代の雰囲気を何となく表現して、マスコミに乗ることを至上命令にしています。もし、貴方の感性がその詩にしっくり行かなかったら、分からないとはっきり言えば良いだけではないでしょうか。マスコミや流行に媚びることはありません。 私が若い頃読んだ印象に残るリルケの『若き詩人への手紙』にの中に、「恋愛に関する詩はできるだけ書かないように。どんな詩でも、恋愛について書く詩は陳腐になってしまうからだ。一生の間に、恋愛について詩を書けるの時は、ほんの僅かしかない」と言う趣旨のことが書いてあった記憶があります。私はこの部分に強烈な印象を受けました。何か、偉大な作曲家はピアノ協奏曲は幾らでも作るのに、バイオリン協奏曲は、ほとんどの作曲家が一生に一曲しか作らないことと、共通な理由があるのではないかと思いました。 我々凡人は、マスコミなどの世間受けする流行り物に、ついつい深遠な意味を探ろうとしてしまいますが、それは無駄なことだとリルケは言っているようです。また、男女としての動物のホルモンに翻弄されることを超えたところに人間の歌があるとリルケは言っているようです。彼は貴方が動物であること讃歌するか、それとも人間であることを讃歌するのかということを迫っているようです。 貴方は動物派ですか、それとも人間派ですか。

関連するQ&A

  • 人に恋をして世界に色がつく「意味がわからない」

    相手はパートナーです 「人に恋をして世界に色がつく」という言葉、表現について話したときです 映画か漫画かのセリフかだったと思います 詩的な表現が云々というより理系であり物理的なものしか理解できない人です その話が元となって 「誰かとご飯を食べて美味しいと感じない、一人で食べたほうが集中できる」 「誰かと見て景色が変わって見えることはない」 と言っていて私はビックリしました。 理系が関係していて、そういう頭の作りなんでしょうか? それともADHDなどの病気でしょうか? 家族と食べても誰と食べても楽しいと感じないそうです、一人で食ったほうがいいと言います。 小説や映画の描写はただロマンチックに表現してるだけで、実際そうなるわけないと思ってるそうです 映画はアクションやSFなど大好きで一人でしょっちゅう映画を見てますが、恋愛ものなど大嫌いです。 こういう人と共存していくのはロマンチックなものが好きな女性の場合、どうしていけばいいんでしょうか? 感性や価値観がそもそも違うと思うのでびっくりします。 (ちなみに同じように味が変わらない、色づくの意味がわからないって方いますか?) いくつも質問してしまいましたが答えられる所だけで結構です

  • 「影響を受けて生まれた人たち」を意味するような言葉

    ある人に影響を受けて生まれた人たちを表現する日本語はありませんか? たとえば音楽の世界では、あるアーティストに影響を受けた人たちを 「〇〇のフォロワー」みたいに言いますけど、日本語でこれに該当するような言葉です。 フォロワーの意味は「つき従う者」という意味だそうで、 それだと「従者」になりそうですが、 意味を調べたら、私が求めてるのとは違うような気がします。 よろしくお願いします。

  • 会う約束をしたのに憂鬱になる人

    知り合いの中に男女一人ずつの系二人、人見知りでキャンセル癖のある人が居ます。 二人はよく似ていて、(その二人自体は知り合いではありません〉 ラインなどで場当たり的なテンションとノリだけの会話をするのは得意な方たちです。 頭の回転が早く、ボキャブラリーも豊富なので、そういったノリとテンポの会話は物凄く上手なんです。 面白くて、キレがあって、賢くて、返しも上手でユニークとユーモアがある会話能力のある人たちです。 で、この人達は自他共に認める人見知りだそうです。 人との約束も、 その場で盛り上がってその日のうちや、翌日に会う約束をするのなら大丈夫みたいですが、 1週間2週間先の予定を決めるのは苦手みたいです。 高確率で3日前くらいから「体調が……」と言い始め、当日にはドタキャンされます。 もちろん彼等の性格を分かってからは、こちらからは誘わなくなりましたが、 ラインなどではよく話しかけてくるので、会話はしています。 彼等の事はよく分かりませんが、秘密主義だったり人見知りだったり、八方美人だったり、冷めていたり、ある意味人間関係は自分の脳内で思い通りに動かせると思い込んでいる節があります。(周囲は見抜いてますが、言わないだけ〉、またドタキャン癖や、なかなか約束が取り付けられない性格は私だけではなく、周囲の子たちも同じ被害(?〉にはあっています。 従って「イマイチ信用できない。何がってわけじゃないんだけど……」 という噂話をよく耳にしますし、私もそういう印象を持っています。 周囲に、「あ、こういう人いるなー」って方、いらっしゃいますか? また、ドタキャン癖や会う約束をしたのに憂鬱になる気持ち、人見知りで八方美人が合併してる人格構成の弊害や傾向など、心当たりがある方は教えて頂けますでしょうか?また参考URLなどもありましたら勉強させてください。 誹謗中傷や、こういう人たちと付き合いがある私への批判や意見、 また彼等に対するそれらも回答違いですので、こういう方々をご存知でない、またはその知識も経験もない場合のネガティブな書き込みはご遠慮下さい。 これは彼等の性格を理解したい為に、同ケースの人格はないかと皆様にお伺いした質問です。

  • 男性に質問です。私の彼氏はどんな人なのでしょうか?

    付き合ってからまだ1週間も経っていませんがこんなことがありました。 ・メールで告白された。(彼氏さんは男友達でした。本当は自分の家に私が遊びに行ったら言うつもりだったらしいです) ・付き合って1日目に電話がかかってきた。(好きだよ、浮気は許さない、俺だけを見てほしいなど言われました) ・2日目には携帯が壊れたとパソコンからメールがありました。(彼氏さんは携帯二台持ちなんですがもう一台の携帯の連絡先は教えてくれないので聞いていません) ・3日目にはメールでいきなり下の名前で呼ばれました。女友達にお弁当を作ると話したら今度自分にも作ってほしいと言われました。 ・4日目には一切メールがこなく帰りに一緒に帰る約束を彼氏さんが体調悪くて約束がなくなりました。(次の日の朝彼氏さんから携帯が直ったと電話がきたので約束のこと聞いたら具合悪すぎて忘れていたと言われました) ・5日目の昨日は私の卒業式でしたが彼氏さんがいきなり卒業式にきて出席してくれました。ドッキリだったそうです。卒業式が終わってから自分の家に来ないか?と電話で誘われました。彼氏さんが私の女友達(彼氏持ち)も連れてきても良いよと言いました。そう言った理由はおそらく私がその女友達と遊ぶ約束をしていたのを知っていたからと女友達と私が一緒に行動していたからだと思います。(直接会った時はいつも通り苗字で呼ばれました) ※彼氏さんは2歳年下で同じ学校ですが私の学校は生徒は卒業生だけ出席すれば良いので在校生の彼氏さんは本当は休みでした。 ※彼氏さんにとって私は初カノで彼氏さんはメールや電話ではストレートな表現をしてきますが直接だとストレートな表現はしませんし表情に出ないのもあって何を考えているかわかりづらいです。 昨日の朝彼氏さんから電話がきた時に彼氏さんは何故私を選んだろう?と思い『なんでうちなの?』と聞いてみたらそれは私の受取方次第と言われましたがどういう意味でしょうか? 私は男性が苦手であまり関わったことがないので彼氏さんの言動と言葉の意味がよくわかりません。 男性の方ご回答お待ちしてます!

  • 本当の意味で視野が広い人

    よく広い視野を持てと言われますが、本当の意味で視野が広い人って少ないですね。大義名分のような「世界的」とか「グローバル化」という言葉を利用して、結局は自分の意見を押しつけたいだけの自己陶酔型の人が殆どような気がします。そういう人達は大きな尺度で物事を考えている自分が大好きなんだろうなと思います。 でも本当の意味で視野が広い人とうか大局観を持っている人は、決して自分の考え方に酔ったりしないと思います。もっとシビアに冷静に世界の動向とか未来の行く末を考える人ではないでしょうか? 僕自身、そんな聡明な方とはお会いしたことはないですが、もし貴方の中にそういう人と出会った事があるならば、その人はどういう人格で何を考えていましたか?

  • 「情報は発信される所に集まる」とは、誰の言葉でしょうか?

    どこかで目にした記憶があります。その時意味がわからず放っておいたのですが、どういうことか知りたいです。若干の表現の違いがあるかもしれません。 誰の言葉か、もしくはこの言葉が登場する書籍などご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • “個性的な人”ってどういう意味で使いますか?

    最近、部署が異動となりました。 そこで、ずっと気になっていることがあります。 人事の方が、私が配属となる部署の説明をしてくれた時、 私の上司にあたる方について 「個性的な人だよ」と言ったのです。 その後、社内でも 「上司は誰?あー、○○さん。あの人個性的なんだよね」 と何度か言われました。 その時は、まだ上司のことも良く知らなかったので 「面白い人」なんだろう、くらいの意味に取っていたのですが… いざ一緒にお仕事してみると、 一生懸命いろんな仕事をされる方で、 バイタリティ溢れる方だな~と思っていたのですが… 私も仕事に慣れ、職場の様子が見渡せるようになって来て、 上司の態度にだんだん腑に落ちない部分が出てきました。 言ってることが昨日と今日とでコロコロ変わったり、 出来もしない依頼をOKし、いっぱいいっぱいになって突然私にキレたり、 私自身、何度かポカーンとしてしまうような目に遭いました(笑)。 そして先日、その上司から理不尽な怒られ方をし、 何を怒っているのか良くわからなかったものの、 面倒なんでとりあえず謝っておいたのですが、 さすがに気分が悪いので友人にグチったところ、 「“個性的な人”って言葉が、“面白い人”って意味なわけないでしょ! “やばい人”とか“困った人”って意味だよ!」 と言われました。 実はこれが私にとっては目からウロコで、 “個性的な人”って、悪い意味だったのかぁ…とちょっと驚いたのでした。 友人曰く、私のその考え方の方が「ヤバい(笑)」らしく 「そもそも、“面白い人”なら“あの人、面白い人なんだよ!”ってみんな言うはずだし、  それが“個性的”っていう、よくわかんない言葉で表現されてる時点で、警戒すべき。  最初から、何でも悪い意味に取らないようにする習慣はステキだと思うけど、  でも優しいって言うか、お人好しっていうか、世間知らずっていうか、はっきり言うと、バカかな?」 と爆笑されました……。 しょんぼりですが、でもひとつ勉強になったので良かったと思うことにしました。 そこで、皆さんにもお聞きしたいのですが、 会ったことのない方について 「個性的な人だよ」という評価があった場合、 皆さんはどういう意味に受け取りますか? また、皆さんはどういう意味で使われていますか? 過去に似たような質問があるとは思いますが、 ズバリ、このタイトルの質問は見あたらなかったので 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 擬態語についての質問です

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 日本語の文章や漫画には、擬音語と擬態語がよく使われています。 擬音語は物音を表現する言葉ですから、読んでみると意味は大体わかります。 でも擬態語はそうじゃなくて、外国人にとって難しい言葉ですね。 例えば、最近読んだ小説の中に、 にじにじと登場 ぽやんと可愛い子 スコンと空 ...などのような表現がありますが、やはり意味がよくわからないです。 辞書で調べても見つからない言葉なので、ちょっと困っています... Q_Q この三つの擬態語の意味を知っている方、教えていただけませんでしょうか? あと、擬態語の意味を調べられるサイトはありますか? よろしくお願いします。

  • 短歌・文学

    高校二年生です。 現代の短歌の授業で阿木津英さんの「産むならば世界を産めよものの芽の 湧き立つ森のさみどりのなか」という短歌について授業をするのですが、個人で調べても表現技法や言葉の意味が分かりませんでした。 そのためこの短歌に使われている表現技法や言葉の意味、阿木津英さんの思いなどできる限り詳しく教えてくださると幸いです。  11月27日までにできればお願いします。

  • 「単体テスト」に関する深刻な愚問です。

    「プログラム内のロジックの網羅性」という表現が【単体テスト】の説明文の中に登場していたのですが、意味合いが全く解説されていなかったものですから、畏れ入りますが、その意味を教えて頂けませんでしょうか?