• 締切済み

獣医学部で進路に悩んでいます

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 獣医師です。ただし開業ではなく地方公務員獣医師です。  獣医師の職域は非常に広いです。私も学生の間は全貌を把握できてなかったくらいですから。 臨床系  小動物臨床(開業or勤務)  産業動物臨床(開業or団体、一部の地方公共団体) 地方公務員  研究職(畜産分野、家畜衛生分野、人の衛生分野etc..)  家畜防疫員  畜産技術  保健医療  行政 国家公務員  検疫官  研究員(畜産技術等)  行政 民間企業、独立行政法人等  研究員(研究開発、家畜衛生等)  その他  ・・・あまり整理された分類ではないかもしれません。何度か大学で講義した時に獣医師の職域についていつも悩んで説明するのですが、あまりに多岐に渡るので分類の仕方が難しいです。  「稼ぎ」ということで言えば、最も稼げるのはなんだかんだいっても小動物臨床で開業することです。最近は過当競争でいろいろ難しくはなっている様子ですが(私も最近は犬猫病院が多すぎ、と思う)、"流行らない病院"が潰れた、という話はあまり聞きません。流行らない病院主であっても、普通のサラリーマンよりはよほど稼いでいます。  ただし。  小動物臨床は稼げるけど、自由な時間はほとんど持てない、ということは覚悟した方が良いです。稼げる獣医ほど。  介護のことをお考えのようですが、全て人任せにして「金で解決」するつもりなら話は別ですが、小動物臨床に行けば親の介護などしているヒマがない、と思います。  稼ぐ額は職種より勤務体系によります。  開業(自営)>>民間企業>公務員>団体、という感じでしょうか。  自営ではなく勤務獣医師なら研究職が最も待遇は良く、家畜防疫員や保健所などの医療職系(自治体によっては行政職のところも)、行政職という順になるのですが、公務員は異動が多く、複数の職種を行き来することも多々あります。高齢になると行政職の方が給料が良くなったりしますし、結局のところ人によって生涯収入は多少異なります。自治体によって微妙に給与体系が違いますし。  ま、正直なところ、収入などの条件面で進路を決めるのはあまり感心しません。  臨床にしろ研究にしろ行政にしろ、就職すれば安泰というものではなく、そこでまたいっそうの努力をしなければついて行けません。獣医に限らずどんな職業でも同じですが。  地方自治体の公務員獣医は、それでもクビになることはありませんが、民間や独立行政法人の研究職は今はどこも厳しいですよ。相当の努力はもちろんですが、それ以前に「資質」が備わっていないと生き残ることは難しいです。  なので、小動物臨床や研究職といった「稼げる」職種に進む際は、「自分がそこで生き残っていけるのか」という判断がまず必要です。  それも「好き」なら、それこそ死に物狂いで努力もできるでしょうが、単に稼げそうだからという理由でその世界に入ると、先は目に見えています。そういう人、何人も知ってます。  まだ3年生ですし、まだ知らない職域もあるでしょうから、まだまだゆっくり考えた方が良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 獣医学部に行きたいけれど・・・

    私は、小さい頃から動物が大好きで、獣医学部に行こうと思っていました。今になると、動物実験をするのが、苦痛です。獣医の資格をとれば、あらゆる動物の勉強を将来していくのに、役立つと思っているのですが、どうでしょうか。解剖や生きている動物を使った実験・・・私はどうやって、理解したら良いでしょう。本当は、生態学を学びたいのですが、獣医の資格も欲しかったのです。よきアドバイスをお願いします。

  • 獣医学部のある大学に詳しい方

    私は獣医学部をめざす高3の女です。 私は主に馬の獣医になりたいのですが、 酪農学園・北里・日大・日本生命科学大(旧・日獣)のうちだと、 どの大学が一番馬などの大動物に強いのでしょうか? 進路説明会できいたところ、酪農学園が大動物はいいと教わったのですが、 知人の医者・獣医さんの話だと日大がいいといいますし、 詳しく知っている方がおられたら教えて欲しいです。

  • 獣医学部について

    日本の獣医学部で行われている動物実験はやはり残酷なものなのでしょうか。 本で読んだところ故意に犬の骨を砕いて接合したりなどかなり残酷なものでした。 獣医学部へ在学中の方でも卒業された方でも、知っている方は教えて下さい。 また、アメリカは獣医学においては世界一で、動物愛護の精神が強いと聞きました。アメリカではどの程度の動物実験を行っているのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。現在5年生なので自分の進路をそろそろ決めなければならない時期に差し掛かっています。 小動物臨床で働きたいがために獣医学専修を志したわけですが、ここにきて自分の興味が小動物から現在の研究テーマである血液疾患に変わってきたこと、獣医師に比べ医師の待遇がかなりよいことから卒業後に医学部の学士編入を考えています。 そこでいくつか質問なのですが (1) 卒業後ストレートで編入した場合でも医師免許を取るころには28歳になるわけですが、医学の世界では年齢的な遅れが就職に響いたりはするのでしょうか? (2) 自分の医学部に入りたい理由が「医学に10年遅れをとっているといわれる獣医学に医学のよい教育システム・診療システム・研究システムを持ち帰りたい」というのがあります。早い話が医学の発展よりも獣医学の発展を期して学士編入したいと考えているのですが、こういった理由(貢献する対象が医学でない)は学士編入試験の面接での志望理由としてはマイナスなのでしょうか? (3) 獣医師をとられてから医学部に学士入学された方に質問です。医学部で学ぶことは獣医学部で学ぶことと重複することが多いのでしょうか?獣医学部と比較してこういうところが違うよとか、そういった話があったら何でもいいので伺いたいです。医学の方々が獣医をどういった目で見ているのかなど、気になるところです。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部について

    こんばんは。 初めて質問させていただきます。 わたしはこの春から高2になるのですが、進路のことで悩んでいます。 現在医学部を目指しているのですが、自分が医師に向いているのか不安です。 先日、高校で東北大学医学部卒の方の講演があったのですが、 そこで「医師として求められる総合的な人間力、人間性、コミュニケーション能力」 というようなことを話されていて、 自分はそうしたものを備えているのか疑問が生じてしまいました。 わたしはあまり積極的な方ではなく、仕切ったり、人前に立ったりするのは極力避けたい方です。 また、家族には「天然」「ぼんやり」「ぬけてる」と言われます。 自分に対する自信もあまりありません。 やはり医師というのは治療を行う上での中心的存在ですので 的確な判断力や、中心に立つ能力が求められるのではないかと思います。 そうしたものを自分は持っているかと聞かれると自信がありません。 自分のことだけならともかく、人の命を預かる責任の重い仕事ですので心配です。 それと、これはわたしの勝手なイメージなのですが、 医学部の人は、しっかりした大人な人が多そうで、 ついていけるかということも少し心配です。 今までのわたしの友達は、わたしと似たタイプの子が多かったので・・・ 医学部の雰囲気(特に女子)はどんな感じなのでしょうか? ただ、小さい頃に病気をしたこともあって、 医師という職業はずっとあこがれだったので、なかなかあきらめきれません。 長文乱文すみません。 医学部を卒業した方、現在医学部の方など、ご意見をいただけるとうれしいです。

  • 獣医学部(獣医学科)に進学したいと思っている高校2年です。

    獣医学部(獣医学科)に進学したいと思っている高校2年です。 将来は動物病院で犬や猫などの小動物を診察するような獣医になりたいです! それならここがいいよ!という大学を教えてください! 国立・私立どちらでも構いません。

  • 医学部しかやりたいことない 浪人

    現在高二で大学受験勉強中なのですが、志望は国公立医学部医学科です。 先日面談で、進路について色々言われたのですが、僕は医学部医学科しか頭にありません。(スポーツ科学科なども考えましたが嫌です。)担任にも顧問にもそして親にも無理だろうという感じを言われたいます(「真剣に考えた方が良い」や「もしだめだったときの併願も考えておけ」等と言われています。) 僕の高校は一応進学校なのですが年に1人医学部合格者が出るかでないかという程度なので担任もどの程度確信して言っているのか信用出来ません。(顧問に至っては体育科) 僕の夢は医者になることなので夢をそう簡単にあきらめたくないです。 親は現役進学にこだわっているようですが、僕は医学部進学(浪人も念頭に)にこだわっています。 どうすれば良いのでしょうか?(医学部合格はとっても過酷だということは承知です。)

  • 獣医学部について

    今高校2年生です。 獣医学部に進学希望をしているのですが、レベルがどれほどか分からず志望校の決定ができない状態です・・・ 獣医学部ってどれくらいのレベルがあるのでしょうか?医学部にいけるくらいでないと入れないのでしょうか・・・ できれば家畜などではなく小動物系の獣医師になりたいと思っています。 難易度が高めでないような大学、教えて下さい>< ちなみに、選択している科目は理系で生物、地理です。 この夏からホントに勉強頑張ろうと思います。 獣医になる心構えや勉強の仕方、重点があればおしえてください! よろしくお願いします。

  • 進路に対する悩み

    進路に対する悩みについて聞いてください。 私は地方国立獣医に在学する1年生ですが最近この進路は本当に正しかったかどうか悩んでいるのです。 といいますのも、私は最初は医学部を目指していましたが浪人するのが怖くなって、また、医学と獣医学も類似学問だと思い、獣医に志望を変更して合格しました。 ところが、大学に在学しているうちにやはり医学と獣医学はやはり違うものだという風に感じるようになりました。 しかし、今から医学部医学科を再受験しても必ずしも合格する訳ではないですし、事実私の同級生にも医学部を2浪、3浪して諦めて獣医に進路変更した人もいます。 何回も獣医学科で頑張ろうと思っても、私の人医療に関連した職に就きたいという思いはなかなか消えることはありません。 そこで質問なのですが、皆様の国立獣医に対するイメージと私は今から医学科にこだわらずに再受験するべきかについて、アトバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 獣医学部について

    獣医学部にいきたいと思っています。 イルカなどの海獣のことを学べる獣医学部のある大学ってありますか?麻布大学がそうらしいようなことを 聞いたことがあるんですが、そうなんでしょうか。 知っている方がいましたら教えてください。