中古コピー機の償却年数についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中古コピー機の償却年数について質問です。製造年月を証明するものが必要かどうかも知りたいです。
  • 購入した中古コピー機の償却年数について疑問があります。製造年月の証明が必要なのかも気になります。
  • 中古コピー機の償却年数について知りたいです。製造年月の表示が見当たらないため、証明が必要かどうかも不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

中古コピー機の償却年数

例えばですが、2008年2月製造のコピー機を2009年5月に購入した場合の償却年数について質問です。 (1)上記製品をまったくの新品(メーカー在庫品)で購入した場合と、(2)上記製品を他のユーザーが一時使用し、その後業者が買い取って在庫としていたもの(いわゆる中古品)を購入した場合、いずれも法定償却年数5年-経過年数1年3ヶ月=3年9ヶ月という計算で、償却年数3年としていいのでしょうか。気になるのは、経過年数が同じでも、(1)と(2)では「中古品」としてのイメージが違うのに、同じ計算方法でいいのかなという点です。 また、製造年月を証明するものも必要でしょうか。機械本体を見ても製造年月の表示が見当たらないです。  

noname#144354
noname#144354

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

一般論ですが・・ 先ず、減価償却資産において、新品か中古かの判定は、製造年月によるのではなく、未使用か使用済かによります。かりに今年(2009)、2005年製の自動車を取得したとしても、それが未使用の自動車だったのであれば新品の資産として扱います。(従って製造年月を証明するものは不要です) 次に、中古資産を取得して事業の用に供した場合には、その資産の耐用年数は、法定耐用年数(新品の資産の耐用年数)ではなく、その事業の用に供した時以後の使用可能期間として見積もられる年数によることができます。 但し、使用可能期間の見積りが困難であるときは、次の簡便法により算定した年数によることができます。 (1)法定耐用年数の全部を経過した資産の場合: その法定耐用年数の20%に相当する年数 (2)法定耐用年数の一部を経過した資産の場合: その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数 (注:これらの計算により算出した年数に1年未満の端数があるときは、その端数を切り捨て、その年数が2年に満たない場合には2年とします。 ) 以上、ご参考に。

noname#144354
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 製造年月は斟酌しないので、製造年月の証明は不要とのことわかりました。新たな疑問なんですが、使用済みのものを購入した場合、そのものが使用済みであったことの証明についてはどうかなぁ、ということが気になりました。再質問になり恐縮ですが、回答いただければ喜びます。

関連するQ&A

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について

    お世話になります。 耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について、書籍、Web等で調べましたが、具体例が見つからず 困っております。 (1) 昨年度の自動車の原価償却方法がわかりません (2) 昨年4月に個人事業主になりました (3) 償却方法には定額法を選択しています (4) 自動車は、初年度登録が平成7年8月で、平成10年7月に中古で購入しました。 (5) 平成10年7月時点の購入金額はA円でした 現時点で購入年月から9年以上経過しているため、法定耐用年数である6年を経過していると考え、耐用年数は2年としました。 ゆえに、減価償却費は、 A×0.5×9(使用月数)÷12 と計算しましたが、間違いでしょうか。

  • 中古車の減価償却について教えてください。

    平成12年度6月の中古車を平成16年12月に270万で 会社名義で購入しました。 基本的なことで申し訳ないのですが、 1)これを本年度9月にて減価償却する場合は、 耐用年数=法定耐用年数-経過年数+経過年数×20% に当てはめ2年未満2年間の間は減価償却すればよいのでしょうか? 2)具体的な金額は、定額法で 270万×90%×定額法の償却率(0.2)×10ヶ月(0.8333) =40.5万 を今年の分として計上すればよろしいのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 中古車の減価償却方法を教えてください

    今月(H23/3)中古車を法人にて購入予定です。 耐用年数2年であれば、100%償却可能と聞きました。 この場合、法定耐用年数6年を過ぎても、上記耐用年数(6×0.2=1.2→2年未満→2年)に合致すると思うのですが、この計算で良いのでしょうか? 正解であれば、初年度ならびに次年度も100%償却はできるのでしょうか? お教えいただければ助かります。

  • 中古車の減価償却

    社有車を購入したいと思います。 車の償却期間は6年ですが、 たとえば今日(2007年6月20日)中古車が引き渡されたと仮定します。その中古車は2005年12月20日に登録された場合、経過年数は1年6ヶ月なので1年落ち残存は5年として計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産の耐用年数について 先日、会社で車輌(新古車)を購入しました。今回購入した車輌の初年度登録は平成21年5月です。 普通乗用車の法定耐用年数は新車の場合は6年ですが、 簡便法で中古資産の耐用年数を求める場合は、「法定耐用年数 - 経過年数」で求めても良いと 思いますが、今回のように経過年数が1年未満の場合は「1年」としても計算しても良いのでしょうか? それとも経過年数は「0年」となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減価償却と償却開始について

    昨年の9月に中古で建物を購入しました。 ※前提条件 ・1000万円の中古建物取得に対しリフォーム1200万円掛けた場合 ・鉄骨・鉄筋コンクリート造で耐用年数47年、経過年数を41年とする 中古資産が耐用年数の一部を経過している 耐用年数=法定耐用年数47年-経過年数41年×80%=47-32.8=14.2年 → 14年償却 (1)建物の減価償却費は、中古1000万円は14年償却で良いと思いますが  リフォーム1200万円に対しても14年償却で良いのか、中古の50%超えで(?)47年となるのか? (2)購入が23年9月で、リフォームが23年12月、入居(利用開始)が24年1月とした場合 中古取得分1000万とリフォーム取得分1200万ともに供用日である24年1月から減価償却開始と なるのか、中古取得だけでも購入した23年9月で開始出来るのか?

  • 減価償却費の耐用年数の計算方法について

    個人事業主の減価償却費の耐用年数の計算方法について教えて下さい。平成18年3月に新規開業しました。仕事で使う車があり、平成17年6月に購入しました。非事業用資産を事業用にした際、法定耐用年数に1.5を掛けた耐用年数で業務に使用する前の月までの減価償却累計額を計算すると教えて頂きました。 平成17年6月に購入した車は、平成13年式の中古車です。1.5を掛ける法定耐用年数ですが、中古の車なので、中古の耐用年数の計算方法(簡便法)により計算した耐用年数を使えばよろしいのでしょうか。それとも、車の耐用年数の6年に1.5を掛ければよろしいのでしょうか。教えて下さい。

専門家に質問してみよう