• ベストアンサー

就職について質問です

私は1年浪人の末に今年入学した大学1年生です。 親に春になったら出てけと言われ、計算したところ不可能なので、大学を辞めて就職しようと思っています。 質問なんですが、もう12月も半ばですが、今からでも春からの就職は可能なのでしょうか? 大学を辞めての就職なので、厳しいのではないかと気になっています。 ヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大学中退だと高卒扱いですね。 来年高卒の就職内定率は55.2%だそうです。 ちなみに大卒と高卒だと生涯年収が1,5~2億違いますので 無理をしても大学は出ておいたほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#256382
noname#256382
回答No.2

新卒ですら内々定率が5割を切っている現状です。  夜間部に転入するか休学して働くのも手です。 後は将来の人生設計に大卒資格が必要かどうかですね。 高卒、大卒どっちがお得? http://www.zyoutou.com/report/real/real%20(80).html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi-t
  • ベストアンサー率50% (76/152)
回答No.1

大卒でもなんでも、どちらにしろ就職は厳しいご時世ですね。 一流企業狙いでもないなら、そう大きく変わらない気がします。 いわゆる安定した企業で、事務だけどそこそこの雇用条件や給与…となるとかなり頑張らないと厳しいと思います。 接客、サービスなどは大抵年中募集していて、 とくに店単位でなく企業としての募集なら、「春から働きたい」と言えばOKが出ると思います。 なんにしろ、実際働いてみないと職場環境は分からないから、 ものすごく高給という以外、転職は常に視野に入れるのが普通かと。 でもせっかく入った大学なのだから、奨学金などよく調べたほうがいいですよ。 友人に、親の援助一切無しのバイト生活している人いました。 大変さはそう変わらないかも…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職浪人の定義

    こんにちは。 私は今22歳の大学4年生なんですが・・・ 私が就職浪人するということになると、今年の秋から、今の3回生に混じって就職活動を始め、来年の春か夏に決めるということでしょうか?? それとも、来年の秋から始めて、再来年の春か夏に決めるのでしょうか・・?もしそうなら、働くときは25歳になってしまいますよね?? いまいち就職浪人の定義がわからないので、どなたか教えて頂けますでしょうか。 必ず御礼はしますので、よろしくお願いします。

  • 浪人失敗からの就職について

    今年、予備校に通って浪人しましたが全て落ちてしまいました。 親、予備校講師は就職するように言っています。 4月から家を追い出されることになりそうです。 21歳から就職でどのような職につけるのでしょうか? また、予備校の友達は合格して大学行く人と 不合格でもう1年浪人する人しかいなくて どうすればいいのかまったくわかりません。 何をしたらいいのでしょうか? 高校はスポーツだけを求められる学校を出て 体育推薦で大学に入りましたが スポーツが出来なくなり55単位を取りながらも辞めてしまいました。 勉強して一般入試で大学を目指すために 一浪予備校して基礎から勉強しましたが 失敗してしまいました。 自分はどうしても大学に行きたいのですが 親に頼み込んでもう1年浪人をさせてもらって 大学に行ったら就職は厳しいのでしょうか?

  • 就職と多浪人…どうしたら…

    はじめまして。 私は高卒後、1浪して大学に入学しましたが前期で中退しました。 再度大学に入学するためアルバイトをしながら勉強してきました。 今年中にようやく入学金、授業料の工面がつきそうなので来年再受験をしようと思いましたが、 気付けば凡そ3年経ち、もう今年の半ばで22歳になってしまいます。 以前、浪人でもその理由、学んだ事等をはっきり示せればいいとアドバイスを給わりましたが、現役の方々と比べれば実質上は4浪です…。 例え順調に合格、卒業できたとしてもその時私は26歳。 大学で知識を付け、出版社で編集者を目指したかったのですが、現実を考えると26歳、4浪での就職は不利というより絶望的だと思います…。 諦めて、高卒枠での就職を探した方がよいのでしょうか…? 私が再度大学に入学しようと思ったのは、子供の頃からの夢だった編集者を諦められずにいたからでした。大学卒が最低条件でしたので少しでもランクの高い大学を目指し学費を貯めながら今日まで勉強をしてきました。 また、今まで時間が掛かってしまったのは、両親の離婚問題や金銭トラブル、借金などで学費の工面が出来ず、自力で全額工面するしかなかったからです。 どうか、アドバイスお願い致します。

  • 浪人をして大学へ進学した場合の、就職における扱いについて

    私は今年高校を卒業してマーチに入学した1年生ですが、将来は一流企業で働きたいと考えているため、仮面浪人をしながら、来年、現役時に第一志望だった慶應大学を再受験する予定です。しかし受験勉強を再開したのが今秋の9月なので、来年は難しいかもしれません。その場合は2浪も辞さない覚悟です。 先日、バイト先で私の在籍する大学を出たフリーターに出会いショックを受けました。 その時私はせっかく大学へはいったのに、私もこうなってしまうのではないかという危機感を覚えました。 また、就職活動を終えたサークルの先輩からも『就職活動をすれば分かると思うけど、早慶とマーチの間には大きな壁があるんだ。 受験界では1浪早慶と現役マーチでは大して評価は変わらないけど、就職になるとその差は歴然としてくるんだ。』と聞かされました。 今年の2月に慶應に落ちたときに、親や親戚、さらには予備校の先生からも、今時一流大学を出ても、浪人となると就職の時に冷遇されるから、潔くマーチにストレートで進学したほうがお前のためだ。 と言われ、ああそうなのかと信じてしまい進学しました。 しかし、大学入学後の就職ガイダンスで、一般的には2浪までなら新卒扱いとなり、就職においては差別されません と言われました。 思えば、予備校講師などは社会から隔離された職業であるから、先生の助言は根拠があって言ったことではないのだろうと考えました。 浪人生というと、近所にもなかなか顔向けしづらいため、親や親戚も私が浪人するのをやめさせたのだろう、と思いました。 企業採用担当者の方、就職活動を経験された方、少しでも情報をお持ちでしたらどうか私に教えていただけないでしょうか。 【質問】 再来年受かった場合は2浪ということになりますが、その場合はいくら慶應大学といっても就職の際は、 現役マーチ卒と大差ない扱いを受けてしまうのでしょうか。

  • 大学と就職

    大正大学という大学しか受からず、浪人は出来ないのでここに行くことになりました。 2つ質問をさせていただきます。 (1)大正は就職内定率が低いのでとても心配です。就職氷河期の今、やはり大学って関係ありますか? (2)大正に4年間真面目に行くのと、1年間浪人をしながら自分でお金を貯めまた来年第一志望の大学を受ける。どちらの方がいいでしょうか? 今回の受験で生半可な気持ちでは第一志望には受からないと学びました。 浪人するにあたって受験料や入学金などのお金は自分で稼がなくてはならないので、1日中勉強に集中することは出来ないと思います。親戚で浪人したのに前年度受かった大学を落ち、それより下の大学に行った人がいたりするので、正直浪人は恐いです。 周りの人には、大学の偏差値より、入学してからどう頑張るかだ。などと言われますが、本当にそうなのでしょうか? 就職にあたって書類審査では大学ぐらいしか比べる点がないのでは?とか思ってしまうのです。 宜しければ何かアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • 社会福祉学科卒業でも一般企業へ就職できるでしょうか

    今年の春から大学一年生になる男です。一年浪人しています。 大学は社会学部の社会福祉学科へ入学します。 望んでいた学科ではなかったです。偏差値も高くありません。 最近、将来についてとても不安になってきました。 福祉系の学科を卒業して、介護関係以外の職へ就職できた人はいるのでしょうか。

  • 就職

    現在大学1年生(年齢的には2年生)なのですが、今の大学が合わず退学を考えています。 来年度受験して別の大学に入ろうと思っているのですが、 (21or22歳世代でで入学)そうすると卒業は25、26歳になります。(私は遅生まれなので25ですね) 就職の話なのですが、3浪とかすると(私の場合は浪人していたわけではないのですが)あまり…みたいなことを小耳に挟んだのですが実際どうなんですか?

  • 大学か就職か専門学校か・・・

    私は、三流大学の合格通知を先日受け取りました。 色々と親と話し合った結果、親は大学へいけと言います。 だが私は、この家庭の経済状況がかなり悪いことは知っています。 それに浪人生+現役生ですので、2人同時に今年度入学するのです。 そこの三流大学には奨学金制度も、ましてや新聞奨学金を調べても、全くそういったものは存在せず、もう一人の方は新聞奨学金を受ける気も無いのです。 完全に行き詰まった状態です。間違いなくこのままいけば家は破産です。 そこで、私は路線を変え、専門学校に行って新聞奨学金を受けようと考えているのですが、あまりにもリスクが高いです。 よって、もういっそのことなら最悪 就職しようとでも考えています。 それでも、親の言う通りにそこの三流大学へ行った方がいいのですか? 問題点は・・・(まとめます) 1.奨学金等が無い(新聞込み) 2.2人で今年同時に入学 3.2人とも他県(それぞれ別々の他県) 4.2人とも4年制私大(三流) 5.家庭の経済状態は最悪 6.もう一人の方は、働く気ゼロ 7.特待生無し 8.浪人の道は無し 9.バイトは2人とも考えていない(仮にやったとしても計算の結果足りません) 10.専門学校は合否は不明 11.新聞奨学金は受け付けているか不明 12.ちなみに授業料は受かった大学より若干高め ・・・ほかにもあると思いますが、一応これだけあります。 私は、やはり就職した方がこの家のためになると考えているのですが・・・それでも大学へ行ったほうがいいのですか?

  • どうして就職しなかったのか

    私は今年の春に大学を卒業しました。 就職はせず、今はフリーターをやっています。 というのも、私は大学在学中から女性警察官に なりたくて予備校に通い勉強し、 現在まで何回か各都道府県の受験をしてきましたが、 期待する結果を出すことができず、現在に至ります。 女性警察官への道は狭き門だということを覚悟して 就職試験浪人という形を選択しましたが、 浪人をしたからといっていつ警察官になれるか わからないし、いつまでも親の世話になっている のも申し訳ないので、就職活動をしようと考えています。 色々調べましたが、既卒の就職活動は新卒以上に 厳しいようですね。 この度、ここで質問させて頂きたいのは、 面接で「どうして新卒で就職しなかったのか」を 聞かれたときに、「警察官を目指していた」ことを 正直に告げてもいいのでしょうか、ということです。 民間を受ける場合、公務員志望だったことを 話すと「安定志向と思われてよくない」などと聞いたことがあります。 警察官は公務員ですが、公務員だから警察官を目指したのではありません。 ちゃんと私には目的がありました。 私自身は、警察官を目指して一生懸命勉強したこと 自体は後悔していません。 ですが、これを話したことでマイナスになったらと思うと不安です。 この文章をお読み頂いて不明な点などありましたら補足いたします。 宜しくお願い致します。

  • 大学生のお子さんがいる親御さんに質問です

    私は今年から大学に入学する18歳の者です。 高校3年生のとき、地元の国公立大を目指してましたが元々学力が無かったので、諦めて私大に目を向けました。 いろいろ私大について調べているうちに、やはり関東の大学に対する憧れの想いが強くなって、地元を離れて関東の大学に進学したいと受験の直前に思いました。 地元の大学と関東の大学を受けて、結果地元の方しか受かりませんでした。やはり関東は人気だし甘くないなぁと思い、地元の俗に言うFラン大学に入学することになりました。 でも、正直その大学の入学手続きが終わった今、まだ諦め切れていない自分がいます。 やっぱり都会の環境で勉強し、卒業して、就職したいという想いがあります。 なので今年は地元の大学に通い、空いた時間や休業期間中に受験勉強をして、交通費や受験料はちょっとしたアルバイトで稼いだお金を使って、来年また関東の大学を受験しようと考えてます。 家は裕福ではないので、特待生(1年次の授業料免除)を狙おうと思ってます。 そこで質問なんですが、もし子供が1回入学した大学を一年で辞めて、違う大学に行き、一人で暮らすということを、許すというか受け入れるかどうか聞きたいです。 うちの親は、大学についてあまり関心がなく、「○○大学に入って欲しい」というプライド的なものもありません。また、僕がバカだということも十分承知してるので、卒業して就職さえしてくれればいいと言ってます。 あと浪人をあまりいいものだと思っていないらしく、今年関東の私大に落ちたときに、「浪人しようかなぁ」と冗談気味に言ったら、「浪人はやめろ」と言われて多少ケンかになりました。 でも、受験自体には応援してくれたし、お金も払ってくれてるので、感謝しているし、反発的な言い分もできません。 一度きりの人生なので、後悔したくないです。でもこれを親に言うと、わかってもらえずまたケンかになりそうです。金額的には特待生の場合、地元の大学を四年で卒業するのと変わらないので、わかってほしいとは思うんですが・・・ 授業料を払ってくれるのは親だし100%自分が勝手だとわかってますし、「じゃあもっと勉強しろよ」と自分で自分に思います。 もし回答者様のお子さんが、こんなことをしたらどう思いますか? 意見をお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいことは、FAXのデータ保存が2枚目以降でできないというトラブルです。
  • お使いの環境はWindows10/8.1で、無線LAN接続しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る