• 締切済み

ガラスフィルターの使い方

植物のクロロフィル抽出のための機材に、ガラスフィルター付きの漏斗を用いるとありました。 この場合の漏斗はガラスの濾過板が入った漏斗でいいのでしょうか? 私の研究室には普通のプラスチックの漏斗しかないので、 購入しないといけません。 ガラスの漏斗板だけ買って、他の漏斗に組み合わせるという方法は 可能でしょうか? 当方、そのガラスフィルターを今回探したカタログの写真を除き 見たことも触ったこともありません。 クロロフィルの測定も初めてです。 非常に初歩的な質問ですが何方か教えていただけると有難いです。

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

記載事項が、かなりアバウト過ぎませんか。フイルターでも、1Gとか3Gとか記載があるはずです。 それも、重要なポイントではと思います。 これはJISの測定法か何かでしょか? 私もクロロフィルの抽出は未体験ですので、想像で書いてます 今、少し文献見てみましたが、記載がアバウトですね、わかったのは分子が大きく水に溶けない、 アセトン、メタノールには溶けるから、上記の操作が必要なのですね。 この操作の場合、フイルターは使い捨ての物で良いのでは? 2回目のろ過前に、遠心分離機or粉砕機で、細胞破壊してから、有機溶媒で抽出しする際のフイルターの 目の細かさが判らないです。2回目のろ過は、下部に目的物がないと駄目ですよね。 細胞の大きさが決めてで、目の細かいメンブランフイルターでろ過すれば、ろ過はOKですよね。 その後はどうするのでしょう? すぐに測定?  乾固して粉末を作るのか。 未知の世界だから、目的不明です。

itisi21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

 私も分析経験がありますが日本水道協会発行の「上水試験法」  を適用しています。  この方法は、ろ過の代わりに、遠心分離機で沈殿を沈降させ  上澄み液を測定する方法で迅速性があります。  遠心分離機がない場合は、No.1さんの方法がよいと思います。

itisi21
質問者

お礼

そういう方法もあるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.2

クロロフィルの抽出をやったことがありませんので、正確なことがわかりませんが、一般的にグラスフィルターでなくても、通常のろ過装置で代用できる場合がほとんどです(ろ紙と反応したり、紙を腐食するようなろ過物でない限りは)。 逆に、ガラスフィルタを用いるとフィルタ内にろ過物が目詰まりして、その後処理(再生)に難渋することも多いと思います。 いずれにしろ、いくつかのクロロフィルの抽出の文献を調べて、その上で、ろ過処理の条件などを考慮して、現在ある機材でその処理ができないか、ご自分で判断して検討してみてください。

itisi21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何回かアセトンとともに植物を乳鉢で擂り潰す→ろ過→ 残留物を再びアセトンとともに乳鉢で擂り潰す→ろ過 という作業をするので、紙だと面倒かなと思っていました (ちゃんとろ紙の残留物を回収できるか)。 仰られるように今ある機材でどうにかならないかも 検討してみます。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

漏斗とグラスフィルターで構成する場合、「摺り合わせ」のものが必要です。 買った方が早いです。グラスフィルターと漏斗の上部、下部がバラバラになるタイプのものが便利です。 これも、ゴムでつなげるものと摺り合わせになっているものの両方があります。 すりあわせの方が高いですが、精密な重量測定の場合どちらでも大して変りません。

itisi21
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 単純に濾過板を漏斗に設置すればいいだけではないのですね。 よく分かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガラス彫刻?自分でしたいのです・・・。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 よく、結婚式などで見かけるガラス製(鏡?)のウェルカムボードに 文字が彫られていたり、子供さんの写真をトレース(?)したような キレイな彫刻品を目にし、「これが自分でできると素晴らしい!」 と思い、色々調べております。 プロ並みにできるとは思っておりませんが、例えばプラスチック製の キーホルダーなどに、名前や簡単な絵を彫ったりするところから 始めたいのです。 ずっと以前から、女性週刊誌などでガラスエッヂング?と言うのでしょうか そうゆうお仕事を始めるための通信教育講座みたいなのを見ていました。 そういう講座を受けてみた方はいらっしゃいますでしょうか? やはり、かなりお高くつくんでしょうか。 (機械購入、授業料など…) あと、やはり写真をトレースするには技術と、それなりの機材が 必要なのでしょうか?方法としてはプリントしたものを貼り付け、 その上から彫る、という感じなのでしょうか? まずは素人でも揃える事ができる機材と 文字や絵などをトレースするにはどうしたら良いか ご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。 技術が学べる場所などもあればお願い致します。(当方関西在住です) *お仕事としてやってらっしゃる方へ  素人考えで気を悪くされたなら申し訳ないです。

  • 抽出法について

    現在、浮遊粒子状物質中の重金属の乾性沈着量を調べようとしているのですが、抽出方法が良く分かりません。ハイボリュームエアーサンプラーを用いて、ガラス繊維フィルターに捕集後、抽出してICP-MSにて測定しようと考えています。このガラス繊維フィルターを酸で抽出することは可能なのでしょうか?ガラスというのが引っかかるのですが・・・ また、抽出できたとしても回収率が測定されないと正確な沈着量が測定できないですよね?この場合、標準物質を捕集させた後、抽出して、ICP-MSで測定という手順でよいのでしょうか? どなたかご教授のほど宜しくお願いします

  • クロロフィルa(SCOR/UNESCO法)について

    クロロフィルaの測定法(SCOR/UNESCO法)についての質問です。 大学で閉鎖性水域の水質に関する研究をしているものです。 参考書によると、 「試料水500mlをよく振り混ぜ、吸引ろ過する。その後、懸濁物質とともにろ紙を細かく刻んで乳鉢に入れ、アセトン溶液(90v/v%)を加えながら丹念にすりつぶす。乳鉢の内容物はアセトン溶液を用いて遠心管に洗いこみ、全量を10mlとする。」 となっています。 しかしながらある時、試料水500mlを吸引ろ過した時にろ紙が詰まってしまい、ろ紙一枚ではろ過しきれずに 何枚ものろ紙を使わざるを得ない状況に陥りました。 この場合、何枚ものろ紙を細かく刻んで乳鉢に入れ、上記の参考書の方法に従い、全量を10mlとしてクロロフィルを測定していく方法で構わないのでしょうか? またはろ紙が詰まった時点での試料水のろ過量を測定し、ろ紙一枚を細かく刻んで上記の参考書の方法に従って行うのでしょうか? もしくはろ紙の孔径が小さいがゆえに発生したことなのでしょうか? ろ紙は、孔径1.0μMガラス繊維ろ紙(ADVANTEC GA100)を使っています。 このような質問ですが、どなたかご教授して下さいますようお願いいたします。

  • ガラス転移温度の決定について

    JIS K7121 「プラスチックの転移温度測定方法」によると、ガラス転移温度には 1) 中間点ガラス転移温度 2) 補外ガラス転移開始温度 3) 補外ガラス転移終了温度 の3種類があるそうですが、ペーパーや樹脂のカタログなどで見られるものには、ピンポイントで「Tg=…℃」のようにガラス転移温度が示されていることがあります。 これは、1)~3)のどの転移温度のことを指しているのでしょうか? ものによっては 1)~3)で比較的大きな差が出てしまうものもあると思うのですが…。

  • 濾過フィルターについて

    いつもお世話になっております。 水槽を立ち上げて3年目になります。水槽は60cm(ダックス)27にカージナルテトラ10匹,メダカ3匹,アカヒレ1匹,コリパンダ2匹,ヤマトヌマエビ2匹,ミナミ(おそらく)増えて15匹?ほどおります。 立ち上げ当初から今まで元気だったのですが,一ヶ月前に急にお魚さんがお★様になりはじめ,2/3ほどあっという間にいなくなってしまいました。てっきり危険な病気にかかっていると勘違いし,残った子もプラケースでの薬漬けむなしくお★様になってしまう...と思っおりましたが,ここで「濾過不足」「砂利の汚れ」という親切なご回答をいただき,さっそく砂利を洗い(飼育水で洗浄),フィルターも外掛けの一番大きいものを取り付け(ろ材もリングを追加),生き残った子も再びもとの水槽に戻しました。生き残った子だけでは寂しい(エビだらけ)のでその後,カージナルを10匹追加しました。 この一ヶ月ほど病気もケンカ?もせずにすくすく育っているのですが,明らかに過剰飼育なので,外掛けをやめようと思い,小型外部フィルター(テトラAT45)を昨日から取り付けました。外掛けはそのまま付けたままです。先月の教訓を元に毎日,測定しているPhは,ほぼ中性~弱酸性です(毎日,2リットル交換 週1で1/3交換)。NO2も現在のところお魚さんに影響がある量は検出されておりません。エビ達も元気です。 2つも濾過器があると水流が1つの時より強くなってしまうので(外部フィルターの排水口は今の段階では水中にありますが,外掛けを外したら水上にしようと思っております)濾過バクテリアが定着したらゆくゆくは小型外部フィルター1つにしてしまおうと思っているのですが, 1.濾過不足の為,外掛けは付けておいた方がいいでしょうか? 2.外すとしたらどの程度の期間は最低限必要でしょうか? いつも初歩的な質問でご迷惑をお掛けします。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 湖のTOCについて

     私は現在大学院研究で、ある湖のTOCを測定しているものです。    測定する前に、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過をしたサンプルと、濾過をしていないサンプルとのTOCの値を比較したところ、濾過をしたサンプルの方がTOCの値が大きくなってしまいました。  通常、濾過をすれば不溶性成分が取り除かれ、TOCの値は小さくなるものと考えてしまうのですが、結果が逆になって困っております。  原因が分かる方がおられましたら、ご解答お願いいたします。

  • 赤外線遮断フィルムの効果は?

    ガラスに張る赤外線遮断フィルムがよく売られていますが、本当に効果があるのですか。また自ら、効果測定を行いたいのですが、どのような試験方法をに行えばメーカーのカタログのようなデーターを取ることが出来るのですか?また、その時必要な機材は? 「室温、輻射熱?」

  • 器具の入手方法について

    研究室で使用するガラス器具を購入しようと思うのですが、わからずに少々困っていることがありますのでご教授ください。 真空ろ過の際に使用する、ろ過鐘(ベルジャー)を購入しようと考えています。 ベルジャー自体はカタログ等でみかけるのですが、これと対になって下に敷かれる、ベルジャーの形に合わせて円形にスリの付いた厚手のガラス板がどうにも見あたりません。 皆さんは通常、この板をどの様に購入(あるいは作成?)されているんでしょうか、教えて頂けますでしょうか。 桐山のようなラバーの足を履いたタイプなら、単にガラス板を探してくれば良いのですが、ラバー足を使いたくない条件なので…すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • ロータリーエバポレータによる濃縮・乾固後の再溶解法について

    植物試料(生試料または凍結乾燥試料)を80%メタノール10倍量にて抽出処理後、濾過した通過液をロータリエバポレータにて濃縮・乾固し、乾固した粗抽出物の重量を測定後、少量(抽出に用いた1/10~1/20量)の80%メタノールに再溶解し分析に用いる、という手順で作業を進めているのですが、乾固させた粗抽出物を効率よく溶解する方法はないでしょうか? どうしてもナスフラスコ上部の内壁面に不溶性の粘着質あるいは固形物が残ってしまい、これは手法上仕方がないものなのか、自分の抽出・濃縮処理がまずいのか判断できません。

  • ウェット槽で使うろ材

    現在金魚を飼っている水槽で上部フィルターにジェックスグランデカスタム600を使用しています。 今までは付属のろ材を使用していましたが、交換時期だということもあり新しいろ材に変更しようと思っています。 迷っているのはウェット槽のろ材なのですが、生物ろ過に適し、尚且つ半永久的に使用できるろ材はないでしょうか? 店頭で調べてみたのですが、交換周期が数ヶ月~一年と記載されているものばかりです。 個人的にはプラスチックやガラス、セラミックなら半永久的に使えそうな気がするのですが、実際のところはどうなのでしょう。 生物ろ過以上のものは求めていないのですが、その様なろ材があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。