• ベストアンサー

中国語での外国の地名人名の表現

b1dの回答

  • b1d
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

たぶん言い切れると思いますが、全て漢字で表記します。 辞典の巻末にのってます。 拿破侖―=napolun=ナポレオン 約翰=yuehan=ジョン 鈴木=lingmu=鈴木 紐約=niuyue =ニューヨーク いくつかは大陸と台湾とで表記の一致してないのもあります。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。中国人でも自由に使いこなせる人はあまりいないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 中国の外来語

    日本語の場合、アメリカの地名や人名などの外来語はカタカナで表しますよね。 中国は、全部漢字で表していますが、これって誰が決めてるのでしょうか? 中国と台湾で表記が違うことってあるのでしょうか?

  • 英語ガイドは中国人が日本語読みの地名を分かると・・

    とある英語ツアーに参加したのですが 日本語を知らない中国人に日本の地名や人名を言う時は中国語読みするか漢字を見せるのが定説として…日本の英語ガイドの中には日本の地名や人名を英語(ここでは=日本語)で中国人に言って、理解できると思ってる方がいらっしゃるのでしょうか?

  • 外国人の人名と外国の地名の日本語表記に関して

    外国人の人名と地名の日本語表記に関するサイト、書籍、CDあるいは、ダウンロードのサイトを探しています。 翻訳の際に、外国の地名や人名が出てきますが、カタカナ表記が何種類かあったりして調べるのに結構時間を要します。 有名な人名・地名はいいのですが、よく知られていない地名、最近マスコミに顔を出した政治家の名前などは、結構カタカナ表記で苦労します。 外務省の用いるカタカナ表記と各新聞社のカタカナ表記も異なることがあります。 厳密なカタカナ表記でなくとも、大方受け入れられる表記で普通の翻訳はOKだろうと思います。 それでも、検索エンジンなどで調べるのは結構厄介です。 書籍・CDなどでもかまいません。ウエブサイト、ダウンロードであればなおいいのですが、・・・。 一括で照会、検索できるものを探しています。よろしくお願いします。

  • 中国及び中国語に詳しい人に質問です。

    中国及び中国語に興味があります。以下質問です。 1.北京の一般住民と上海の一般住民は会話で意思疎通が可能ですか? 2.テレビは北京と上海では同一言語ですか? 3.日本では外国のどんな辺鄙な地名でも英語読みをカタカナ化することで表現できますが、中国語では全て漢字で表現するのですか?もしそうなら発音にバラツキが出ませんか? 4.中国の大学の教科書は中国語ですか?それとも英語ですか? 以上です。

  • 中国語で地名を考えています

    中国語で地名を考えています とある理由で、中国語で地名を考えていますが、「富洞」という名前をどう思われますか?カタカナで読み方をつけるとしたら、「フートン」でよいでしょうか?

  • 外国語の文字表現について

    たまにふと思うのですが・・・ 日本語には、『ひらがな』、『カタカナ』、『漢字』があり、『英語』、『数字』も使われています。 メール等を書くときに、強調したい部分は『カタカナ』や『英語』を使うことがありますよね。 また、歌詞で『英語』がたくさん使われていると、お洒落っぽく感じます。 外国語では、強調したいとき、気障っぽい表現をするときはどうしているのでしょうか? 日本語の場合は、『ひらがな』だけで文章を作ると、とても読みずらく、幼稚な感じがしますが 外国語だとそうはならないのでしょうか?

  • ニックネームの中国語表記

    中国語は日本語のようなカタカナがないため、外来語や人名地名などの表記に当て字を使っているそうなのですが、自分のニックネームを漢字で何と表記したらよいのかがわかりません。 本名の略で「まろけ」というニックネームなのですが、どのように表せますか? できれば発音は「まろけ」という発音がいいのですが。 変な質問で申し訳ございません。

  • 韓国語や中国語・他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか? 

    新聞とか雑誌が、韓国や中国などの人名、地名にわざわざ漢字を使う理由がわかりません。(だって、読めないからです。)他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか?  あと、「もうたくとう」とか「こうたくみん」みたいに、実際の名前と違い、日本語読みしてしまうのも、これはなにか理由があってわざわざそうしているんでしょうか? ご存知の方、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 日本における韓国語表現と韓国での漢字教育について

    韓国国内では今現在漢字が日常的に使われることはほぼないと認識しています。 新聞など見てもほぼハングルで書かれているようですし。 しかしそれが日本国内での表現になると、人名・地名などの固有名詞はほぼ全て漢字で表現されています。 例えば今度の冬季オリンピックは「平昌」で行われ、大統領の名前は「朴」です。「ピョンチャン」「パク」とカタカナで表記することは少ないと思います。 日本でもカタカナで表記したほうが日本人にもわかりやすいと思うのですがいかがでしょうか? ニュースなどで人名・地名が出てきても読めないことが多いと思うのです。 また、韓国に住む韓国人の若者ははいま現在どの程度漢字を読めるのでしょうか? 自分の名前や有名な地名程度?それともある程度は読めるの? そもそも自分の名前の漢字バージョンを役所に登録するの?適当な当て字? また、学校で漢字は教えているのでしょうか? さいごに韓国に旅行に行ったとき漢字で筆談ってできますか? 台湾に行ったときはなんとかできました。

  • 英文表記の中国地名を漢字で知りたい

    中国に関する外国のニュース(英文)を見ていますと、たくさんの固有名詞(地名、人名)が出てきます。Beijing や Shnaghai などは分かっていますが、地方都市の地名となるとお手上げです。英文表記の地名(有名人)を漢字でどう表すのかを知る簡単な方法はないでしょうか。