• ベストアンサー

何齢?F?

asamonchiの回答

  • asamonchi
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

F0とF1の幼虫はF2です。

ww01
質問者

お礼

そうなんですか。う~ん難しい・・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クワガタの幼虫がさなぎにならない

    クワガタの幼虫がさなぎにならない 15匹ほどくわがたの幼虫がいますが、まださなぎになりません。 (カブトムシは70匹ほど、もう全部成虫になったのですが。) 昨年、卵から孵化したものを、一匹づつマット&ペットボトルで飼っています。 ミヤマとオオクワが混在しています。 くわがた幼虫の飼育ははじめてなのですが、まださなぎになっていないのは普通のことなのでしょうか? 実は昨年12月くらいになっても数ミリ程度の大きさだったので、失敗したかなとそのまま忘れてほったらかしにしていました。5月くらいに思い出してマットを開けてみたら4~5センチと結構大きくなっていた。というような適当ぶりで、申し訳ないのですが。 情報やアドバイスなどお願い致します。

  • 【画像あり】この昆虫はなんですか? 体長1cmく

    【画像あり】この昆虫はなんですか? 体長1cmくらいです。 グーグルレンズだとクワガタと出てきましたが、クワガタは頭と胴体に窪みの境目がある気がしますがこれは頭と胴体が繋がっています。 そしてクワガタは幼虫からさなぎになって脱皮を繰り返して大きくなるのではなかったですか?セミと勘違いしてますか?こんな小さなクワガタの幼虫から脱皮を繰り返したら普通の10cmくらいのクワガタの成虫になるとは思えません。 この昆虫はゴキブリの幼虫ですか?

  • クワガタの蛹室の大きさについて

    クワガタの幼虫が蛹室を作り始めて1週間程度経ちました。蛹室の大きさは、幼虫の体の2倍くらいであると本などには書いてありますが、見た感じそれほど大きくはないようです。なぜなら体が折れ曲がった状態でいるからです。ここ数日の様子から察するに、体の表面から光沢感が消えてきており、また、動きも少なくなってきていることから、これ以上蛹室が大きくなるようには思えません。このまま放っておいても大丈夫なのでしょうか?人工蛹室などを用意しなくても大丈夫なのでしょうか?もし、人工蛹室が必要ならば、掘り出し方などお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 蛹室にかび

    ご存知の方、教えて下さい。 菌糸瓶でくわがたの幼虫を飼っているのですが、先日、蛹室を作って蛹になりました。ここまでは良かったのですが、ポットにカビが生え出し、今では蛹室の中にもカビが見え出しました。 このままにしておいて蛹は大丈夫でしょうか? それともポットから土を掻きだしてカビを取り除いた方がいいのでしょうか?(蛹室を壊す事になるかと思います。) 蛹室は壊すと奇形の成虫になると聞いたことがあります。 どうしたらいいのでしょうか?

  • カブトムシのさなぎを育てていますが、腐葉土に白カビが大発生しています

    カブトムシの幼虫を育てておりました。先日、無事に飼育ケースの壁際で、さなぎになったようです。大喜びしていましたが、今度は、腐葉土に、白カビが大発生してしまいました。さなぎの部屋にも白カビが入り込まんという勢いです。 白カビをこのまま、ほっとおいても無事に羽化できるでしょうか? さなぎはそっとしておいたほうが良いとも聞きますし、さなぎを保護するにもどのようにしたら良いかわかりません。 アドバイスをいただけましたら、幸いです。

  • アトラスオオカブトの幼虫は初齢から個別飼育にしたほうがいいのでしょうか?

    カブト飼育初心者です。 アトラスオオカブトの幼虫は凶暴で共食いしてしまうので、できるだけ個別飼育したほうがいいと記載されていました。 そこで質問ですが、 初齢幼虫の段階からプリンカップに個別にしないと初齢同士で共食いしてしまいますか?それとも共食いが見られるのは2齢・3齢からでしょうか? もし初齢から個別飼育となるとプリンカップの数がエライことになってしまいますが・・・。 ご指導お願いします。

  • クワガタの部屋の作り方教えて下さい。

    2年目の今年クワガタの幼虫が蛹になったのですが、3~4日前からくぬぎマットの上に上がってきてそのまま上で蛹になってしまいました。子供は、蛹の上からマットをかけてしまいましたがこのままでいいのでしょうか?、部屋を作らないといけないと思ったのですが、マットがサラサラしていて部屋になりません、作り方を教えて下さい。多分ノコギリだと子供は言っています、宜しくお願いします。

  • ノコギリクワガタが羽化したのですが。

     PETボトルにてノコギリクワガタの幼虫が、蛹になり 数日前に羽化したので 飼育ケースにPETボトルごと入れ PETボトルから飼育ケースに出てくるのを待っている のですが一向に出てきません。  中を見ると動いているので生きているのですが 無理に出さない方がいいのでしょうか?

  • ノコギリクワガタのサナギについて

    クワガタの飼育を始めたばかりの素人です。 昨年生まれたノコギリクワガタの幼虫達(十数匹)が、最近になってやっとサナギになりました。 このまま越冬して来夏、成虫になるのでしょうか?。 飼育環境はマット飼育。 暗所(納屋)で、冷夏もあってか比較的涼しかったようです。 アドバイスの方、よろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫の蛹室を壊してしましました

    カブトムシの幼虫の飼育初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 飼育ケースの持ち手を持ち上げたら、きちんと蓋をしていなかったようで落としてしまい、蛹室を壊してしまいました。 幼虫はわずかに動いていました。 そのままにしてありますが、空間が無くては蛹になれないと思います。 ネットで調べて人工的に空間を作ると良いと分かりましたが、どのように作ればよいのか、教えてくださると助かります。 ちなみに、蛹室はできて4,5日ほどで、幼虫は少し体の色が薄茶に変わってきて、見た目乾燥してるような程度でした。 自分のミスで可哀想なことをしてしまい、なんとか助けたいです。 よろしくお願いします。