• ベストアンサー

共振回路について教えてください。

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

これは Crcuit Maker によるシミュレーション結果だと思いますが、図1の回路図の信号源(Vs) のシンボルはFM変調器ですから、図2の波形が図1のものなら、こういう結果になっても不思議ではありません。 回路図にはキャリア周波数しか出ていませんが、変調周波数を30kHz、変調度を 5 として Crcuit Maker でシミュレーションしてみたところ、ここの添付図のように、似たような波形になりました。この波形は 200us 以降は同じパターンの繰り返しで安定しています。FM変調された信号が過渡的にそのようになるのは別におかしくないと思います。図3の回路図の信号源(Vs) のシンボルは単なる正弦波発振器ですので、図4のようなきれいな過渡波形になるのは当然だと思います。

rrtrans
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 お詳しいご説明でよくわかりました。まったく気がつかなかったことでした。図2は単なる交流電源にして、表示させたものです。 さらに教えてください。 直列の共振回路の電圧波形は、強制振動の式で表示できると思われるのですが、下記HPのIN[4]の式の数値を変更すれば、図2の波形は得られるのでしょうか? http://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/AppliedPhysicsMathVer6/AP_ForcedOscillation_No7/5ForcedOscillationVer6.html

関連するQ&A

  • RLC共振回路の電源

    RLC共振回路について共振特性を調べる実験をしたのですが、この時直列共振回路には定電圧源、並列共振回路には定電流源を使用しました。これはなぜこのような電源を使用するのですか?様々な参考書に目を通しましたが、どれも確かに直列には電圧源、並列には電流源を使用していました。しかしなぜその電源を使うのかは書いてありませんでした。

  • 共振回路について教えてください

    ネットや参考書で検索してもうまく探すことができませんでした。どうか教えてください。 直列共振回路と並列共振回路の得失について。 これらを応用する上での問題点。 以上の2点がわかりません。お願いします。

  • 共振回路について・・・

    1)直列、並列共振回路はそれぞれどのように応用されているか。 2)直列、並列共振回路それぞれの得失と応用上どのような問題があるか。 以上について知りたいのですがWEB、参考書等を調べてもいまいち見付かりません。分かる方、宜しくお願いいたします。

  • 共振回路のついて

    直列共振回路と並列共振回路の使用方法の違いって何なのでしょうか?

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • 共振回路って何に使われてます??

    れんちゃんで質問すみません。ふと共振回路について勉強して思ったのですが、共振回路は社会ではどういったとこに使われてます??直列と並列によって使われ方は違いますよね?何に使われてるか分かる方、暇なときご回答お願いします(>_<)

  • 直列共振・並列共振の混在回路

    同周波数の直列共振回路及び並列共振回路が混在している場合はどんな効果があるのでしょうか? 回路が書けないので口頭で説明します。 直列共振の回路が+、-ライン両方に入り、そこにパラに並列共振回路が入っております。 (並列共振のLはトランスのLとなります) 宜しくお願い致します。

  • circuit makerを使用した並列共振回路について

    こんにちは、 circuit makerを使用した並列共振回路について教えてください。 下記HPの図25は回路図で、図26はその波形図です。図27はファイルです。 プローブのBのところは、電圧がほとんど“0”になるはずではないでしょうか? その予想に反して、プローブAよりも更に高いです。 下記HPの3ページの真ん中あたりの写真で http://www6.plala.or.jp/maamu/koryu.pdf 右と左の電球は消えているのに、真ん中の共振回路のコイルとコンデンサーのそれぞれに接続された電球は、光っています。右と左の電球は消えている理由は、電圧がほとんどかかってないからですね。

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • 共振回路について

    共振回路において多くの場合、選択度Qは周波数を変化させてアドミタンスまたはインピーダンスの共振曲線を描いて求めるようですが、 もし周波数を一定としてリアクタンス側を変化させて共振曲線を描きQを求める場合はどのようにすればいいのでしょうか? LとCの積を一定にすれば同じ一定の周波数に固定できる事は分かるのですが・・・ それから並列共振回路、ここでは、LとR(コイルに含まれる抵抗)の直列部分とCが並列に接続されている場合で アドミタンスYのベクトル軌跡は直線になるというのは正しいでしょうか?またCにも抵抗があったとしたらYのベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。