- ベストアンサー
共振回路について教えてください
ネットや参考書で検索してもうまく探すことができませんでした。どうか教えてください。 直列共振回路と並列共振回路の得失について。 これらを応用する上での問題点。 以上の2点がわかりません。お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No1です。補足します。 直列共振回路:2端子間のインピーダンスは、共振周波数で0 並列共振回路:2端子間のインピーダンスは、共振周波数で∞ これは素子に損失がない理想形として捉えたばあいです。損失があれば、No.2の方の言うように、それぞれ、最小、最大と言う表現になります。 なお、Qとは一般的に二つの解釈が有ります。 一つは素子自体のQで、抵抗分とLやCのインピーダンス(除抵抗分)の比で、これは素子の品質になり、回路損失に結びつきます。 あと一つは共振先鋭度と言うもので、インピーダンス特性がLとCの比率で変わるものです。こちらは設計目的により決定します。 幅広い応用が有り、ここでは語りつくせません。 これで退局します。
その他の回答 (3)
- fftec
- ベストアンサー率36% (13/36)
イジワル言ってすみませんでした。(-_-;)ペコ
- fftec
- ベストアンサー率36% (13/36)
直列共振回路:2端子間のインピーダンスは、共振周波数で「最小」(0ではありません) 並列共振回路:2端子間のインピーダンスは、共振周波数で「最大」(∞ではありません) (A)直列共振回路 (B)並列共振回路 を、 回路に、(1)直列に入れるか (2)並列に入れるか、 で4通りの組み合わせがあります。 (もっと複雑な組み合わせもありますが、省略します) 1.共振回路を、伝送回路に直列に入れる場合 ーーーー(直列・並列)共振回路ーーーー 入力 出力 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1-A 回路に”直列に入った直列共振回路”は、共振周波数でインピーダンス最小と なるので、最も通過しやすくなります。 それ以外の周波数(の信号)は、インピーダンスが高いので通り難くなります。 この、共振周波数での「通りやすさ」と、それ以外の周波数での「通りにくさ」 の比を、共振回路の[Q](キュー)と言います。 選別度の優れた共振回路は、このQが大きい値を持っています。(詳細略) 1-B 回路に”直列に入った並列共振回路””は、共振周波数でインピーダンス最大と なるので、最も通過し難くなります。 それ以外の周波数(の信号)は、インピーダンスが低いので通りやすくなります。 2.共振回路を、伝送回路に並列に入れる場合 ーーーーーーーーーーーーーーーー | | 入力 (直列・並列)共振回路 出力 | | ーーーーーーーーーーーーーーーー 2-A 回路に”並列に入った直列共振回路””は、共振周波数でインピーダンス最小と なるので、バイパスされてしまって出力側にはほとんど出てきません。 それ以外の周波数(の信号)は、インピーダンスが高いので、出力に出てきます。 2-B 回路に”並列に入った並列共振回路””は、共振周波数でインピーダンス最大と なるので、ほとんど減衰されず出力側に出てきます。 それ以外の周波数(の信号)は、インピーダンスが低いので(バイパスされて) 大きく減衰します。 3.フィードバック回路に共振回路が入った場合 1. 2. は、いずれも信号伝送回路に共振回路が入った場合ですが、これらは すべて 「周波数選別(フィルタ)」の働きがあることがおわかりかと思います。 では、このフィルタ回路が増幅器のフィードバック回路(正帰還)に入ったら どうなるでしょう? 1.フィードバック回路に直列に直列共振回路を入れると、共振周波数で インピーダンス最小(フィードバック量が最大)となるので、 「その周波数で発振」する。 2.フィードバック回路に並列に並列共振回路を入れると、共振周波数で インピーダンス最大(フィードバック量が最大)となるので、 「その周波数で発振」する。 最後になりましたが、共振回路において[Q]の値は重要で、これが大きいほど、 優れた共振回路と言えます。 ただし、場合によっては(あまり鋭い共振がほしくないときなど)、低いQが 必要な場合もあります。 わかりやすい解説を載せたサイトがありました。 「5.共振回路」をクリックして見てください http://www.sia.co.jp/~icass/index.html
- angkor_h
- ベストアンサー率35% (551/1557)
得失ではなく、特質、特徴ですね、有るのは。 直列共振回路;共振時2端子間インピーダンスは0 並列共振回路;共振時2端子間インピーダンスは∞ 応用上の問題点;インピーダンス整合や、部品の精度など、目的により変わります。何を想定していますか? ネット上では、性質解説や応用例がかなりありますが… 具体的にどのような回答が欲しいのでしょうか? どういう形で勉強されているんでしょうか? 学生さんならば、教科書をよく読みましょう。 社会人(技術者)であれば、先輩に教えてもらいましょう。
補足
詳しい回答ありがとうございます。 得失ではなく特徴、特質なんですね。 間違えてすみません。 僕は今学生です。 応用上の問題点とはどのような場合でもいいのですが …