• 締切済み

思わず実感してしまう、味を表すことばを教えてください。ことばは味を超えるか。

noname#6581の回答

noname#6581
noname#6581
回答No.1

マンガの「美味しんぼ」が、なかなかユニークな味の表現をしてますよね。 ドライビールの味を、「スプーンを舌に押し付けたような味」と表現してて、ああなるほどなと思いました。 紅茶では、「舌の上にくっきりとした黄金のピラミッドが立つ」と表現してて、これもなんとなく納得です。

beginner2001
質問者

お礼

2003/5/19 13:15 wrote  やはり来ましたね。「美味しんぼ」。しかし、早速のお答えに来るとは予想していませんでした。ユニークな表現の宝庫ですよね。  「スプーンを舌に押し付けたような味」さて何の味?答えはドライビール。ああそうか。紅茶も然り。紅茶の種類まで当てられたりして。  という具合に逆にも出来そうですね。逆に出来たら、ことばは味を超えてるのかも。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みなさんは、五感のどれを失うのが一番辛いですか?

    みなさんは、五感のどれを失うのが一番辛いですか? 1.視覚 2.聴覚 3.触覚 4.味覚 5.嗅覚 私は、視覚を失うのは、本、テレビ、家族の顔など、 色んな物が見れなくてかなり悲しいし、不便だと思うので 一番辛いです。 聴覚もきついけど、目が見れないよりまし。 触覚は、セックスなどの楽しみがなくなるけど、まだ我慢できる。 味覚も、食事が全く楽しくなくてダイエットできるかもしれないから、 これが一番、無くてよいのかもしれない。飲食関係業の人は一番、つらいかも。 嗅覚は、無くてもいいかもしれないけど、意外に一番、危険を察知できる 感覚なので、視覚、聴覚の次に、必要だと思う。 ということで 失うと辛い順 1.視覚 2.聴覚 3.嗅覚 4.触覚 5.味覚 ご回答をお願いします。出来たら理由も書いてください。

  • 子供にはおいしいものの味がわからない??

    私は昔(小学校高学年だったころ)親戚と一緒に食事をする、といった機会がよくありました。その時にその親戚のおじさん、おばさん(50~60歳)は私にこのようなことを言っていました。 「子供がこんなおいしいものを食べたって味なんてわからないからもったいない」 私の想像ではこのようなことを言われていた方が私の他にも多少いるのではないかと思います。 しかし当時私は子供ながらにそれはおかしいと感じていました。味覚は動物の五感の1つで、他にも視覚・聴覚・嗅覚・触覚がありますが、視覚の場合などは子供の時から十分な機能を持っていますし、逆に年をとるにつれて機能は低下していくように思います。これと同様に考えると味覚も50~60歳の年配の方と子供を比較した時に子供の方が十分な機能を持っていると推測できます。 ということは「子供には味がわからない・・」というには誤りではないでしょうか? (「もったいない」という言葉の裏には「働かざるもの食うべからず」といったような考えがあるかもしれませんが) くだらない質問だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 【生物・痛みは人間にとって最初の感覚】って本当です

    【生物・痛みは人間にとって最初の感覚】って本当ですか? 人間は5感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚味覚)のうち1番最初に生成されるのは触覚ってことでしょうか? ということは、赤ちゃんは1番最初に感じる感覚は痛みを知るということでしょうか。 触覚の感覚は痛み以外に感じることはあるのでしょうか? 人間は痛みによって生きている実感を得る。 ということで間違いないですか?

  • 知覚の深さ

    感覚的に、視覚<触覚=味覚<聴覚<嗅覚 という順番で →へ行くほど脳の深いところで感じている感があります。 感覚的な言葉ですいません。もっと別の表現をすると、←へ行くほど上っ面な感じで →へ行くほど芯に響いてくる感じです。 脳への知覚の影響力の強さとでもいいましょうか。 そういったものってあるんですか?それともこの感覚は私の勘違いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 五感(特に触覚)を敏感にする方法

    五感(特に触覚)を敏感にする方法 五感ってありますよね? ・聴覚 ・視覚 ・嗅覚 ・味覚 ・触覚 とある事情でこれらの感覚(特に触覚)を鍛えたいのですが、なにかいい方法は無いかと探しています。 御存じの方は教えて下さい。(そういった事が書いてあるHPのアドレスでもOK) めちゃくちゃ敏感になってもいいです。 お願いします

  • 人間の5感は自然界では上のほう?

    大体の生物には視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚があります。 人間もすべて持っていますが自然界では性能は上のほうなんでしょうか? 個別に回答していただいたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 気配や視線は、どの感覚器官で感じるのですか?

    人には、視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚の5つの感覚器官があります。 この5つは、何をどう感じるかは知っているつもりです。しかし、気配や人の視線など、後ろから見られているなどと感じたりするのは、いったいどの感覚器官を使って感じているのでしょうか。 答えを教えてください。

  • コロナ後遺症:嗅覚・味覚・・ならインポもなりますか

    初めての質問です。 コロナ後遺症に、嗅覚・味覚・聴覚等々言われています。 恥ずかしながら、ヒトの大事な感覚が麻痺することを耳にします。 すると、異性と一緒に過ごしても、その存在が視覚や触覚だけでは、 性的な興奮に結びつかないと思うのです!。  つまり、インポになってしまうのでしょうか?

  • 背後に人の気配を感じるのは、医学的・学術的には説明がつきますか

    「後ろに人がいる」と感じて振り返ると実際に人がいることがありますが、あれは医学的・学術的にどのような仕組みなのでしょうか?(どうやって見えない背後の人を感じるのか) 五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の中にはなさそうな感じですし、第六感としてかたづけてしまうとものすごく曖昧なので・・・

  • 五感の順番

    「第六感」ってありますよね。 五感では説明できない感覚として、六番目の感覚ですよね。 第六感は、六番目の感覚だから第六感だと思うのですが、 五感にも順番があるのでしょうか。 例えば、「第1感=視覚」とか。 それとも視覚聴覚嗅覚味覚触覚は同列で全五感なのでしょうか。 ちょっと疑問に思いました。 分かる方がいたら、正解を教えてください。