• ベストアンサー

私は鬼嫁?(初孫誕生を楽しみにしている姑・舅に対して)

kikyou_akinoの回答

回答No.6

1)について 入院中の見舞は、誰が来ても短時間ですぐ帰りますよ。 子供の顔を見てもらって、見舞に来てくれてありがとうってお礼を言って終わりです。 タイミング悪くオムツ換えや母乳の時なら部屋出てもらえば良いだけですもん。 体調が悪ければ前日にでも夫から「体調が悪くて見舞はダメって医師が言ってる。」とか夫から言わせればいいだけです。 2)について 「産後は母乳のでやすいようにゆっくりしていたいとおもいます。来る前に電話してくださいね」とでもいっておいて、来ると電話があってから断るなり何なりしてもいいのに・・。と思いました。 夫が1ヶ月休みが取れるならまだしも、平日は仕事なら痛い腰とだるい体を抱えて家事は無理です。 ヘルパーさんにきてもらうにしろなんにしろ、最初から他人(義両親)に拒否という強い姿勢を見せるより、やんわり流しておいてあとでなんとでもできるようにしておいてはどうですか? これから、義両親だけでなく、保健婦さんや小児科医、保母などいろんなひとに何かされたり言われていくのに、あんまり肩に力入れていると子供の心にも負担がかかってしまいますよ。 今は安産に向かって気を落ちつかせてください。

sanasana22
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。やはり産後の家事は大変なのですね。 産院の見舞いはほどほどに受け、退院後のことはそのときの様子で・・・と融通をきかせておくのが無難そうですね。 >義両親だけでなく、保健婦さんや小児科医、保母などいろんなひとに何かされたり言われていくのに こ、これはまた恐怖ですが、気楽にいくしかないですね!

関連するQ&A

  • 舅が入院中、疲れている姑に・・・

    私は1歳9ヶ月の娘を持つワーキングマザーです。 昨日、舅がインフルエンザに肺炎を併発して入院したと姑からメールが来ました。 もともと舅は身体が弱く、今では寝たきりとまでは行かないまでも殆ど自分で動くのは難しい状況で、 いつもはデイケアやヘルパーのお世話になっています。 姑はパートで働き、舅の面倒を一人でみる・・・と毎日身体的にも精神的にもストレスを抱えて生活しています。 そんな中、姑の唯一の楽しみはやはり孫である娘と遊ぶことで、私も時間を見つけては遊びに行くようにしています。 (主人の実家は車で30分くらいのところにあります) 私は長男の嫁です。 とても仲の良い嫁姑関係とまでは行きませんが、双方がそれなりに気を使って 上手くいっている方だと私は思っています。 しかし、毎回何かあっても姑は私に遠慮して「大丈夫だからお見舞いにも来ないで」といいます。 私自身、日中はフルタイムで働いていますのでなかなか見舞いに行けず心苦しいのですが、 「何かしなくてはならない」という意識は常に持っています。 そこで、ご質問なのですが・・・ 私としては舅ももちろん心配ですが、それ以上に姑の方が心配です。 小さい娘がいること、そして私自身が今風邪気味であることから、病室にお見舞いに行くのは難しそうです。 ですので、私が仕事が終わった後(つまり夕方以降)娘を連れてケーキでも持って姑のもとに顔を出そうかと 思いついたのですが、皆さんはどうお感じになりますか? 私は「喜んでくれるかな?」と思う反面、「病院行った後だし疲れてるんじゃ・・・」とか 「舅が入院して大変なときに何を呑気なことを!」と軽蔑されるんじゃないか・・・と いろいろ考えてしまい、結論が出せずにいます。 補足等も致します。 皆様のお知恵を拝借させてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分娩後の子宮収縮剤の投与は一般的ですか?

    通っている産院で「分娩直後、全員に子宮収縮剤の静脈注射を行う」という説明がありました。産後の大出血を予防するためだそうです。子宮収縮剤の分娩前の使用についてはいろいろ情報があるのですが、分娩後の使用については見かけたことがありません。 分娩後の子宮収縮剤の投与はごく一般的なのでしょうか。また、母体やお産直後の授乳などに何かリスクはないのでしょうか。経験された方はいらっしゃいますか。何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 舅と不仲

    舅と不仲な自営業・長男の嫁です。 主人の実家は自営業。自宅とくっついて事務所があります。私もそこで働いており、同居はしておりませんが1日の大半は舅・姑と一緒です。 姑はとてもいい人ですが、舅がわがままで自分勝手で私とすごく不仲です。 私ひとりにだけすごく強い口調で話しますし、仕事のことで何か聞いても 「知らん!!お前がやってることだろう!!」 というような感じで全然答えてくれません。毎日こんなやりとりの繰り返しです。 今度、何か言い返してやろうと思っています。 「オトウサン、私のこと嫌いなの分かりますが、もう少しやさしく話してもらえませんか?」とか。(ホントはもっと言いたい) 私は今妊娠中なんですが、舅にのみまったく労わってもらえず、重い物を運ばされたり、ストレスになるような嫌味を毎日言われたりしています。産前の産休もくれるのか?たぶんないだろう。ってな感じです。 旦那は親に頭が上がらず、何の役にも立ちません。 舅は、自分の娘は言うことをきくいい娘だったようで、私のようにハッキリしている人間が嫌いなようです。姑も舅に従順です。 全国の自営に嫁いだお嫁さん、舅・姑に何か言い返したりしたことはありますか??皆さんの武勇伝を聞いてストレス発散したいです。

  • 姑の入院

    姑が、癌の手術のために3週間入院します。 お見舞いに行くときに、何を手土産にもっていけばいいでしょうか? また、義弟夫婦が姑と同居しているのですが、義妹には1歳の子供がおり、育児と姑の世話、姑が担っていた家事全般を担わなければいけません。舅と義弟は働いており、家事協力の戦力とはなりそうにありません。 近所に嫁いだ義妹がいますが、義妹も義両親と同居しており、2歳の子供がいて現在妊娠5ヶ月です。 我が家は、子供はいませんが共働きで平日は身動きが取れません。 週末に義弟夫婦と舅のところに食事を差し入れる程度のサポートでもよいでしょうか? 喜ばれるサポートで、なにか良いものがありまあしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 舅との関係

    一人っ子の嫁で3月に長男を出産しました。舅との係りに悩んでいます 今までも舅の言動に傷ついてきましたが初孫ということで月1回遊びにきます 姑は寝たきりでずっと入院しています 私の両親と旦那の両親は干支が一まわり以上違うので(旦那さんと私は1つ違い)世代の違いは感じていましたが常識的に考えて世代とか関係ないかな?と思うようなことが多いです 個人宅を時間より30分も早く訪問してきて授乳のためお待たせしてしまい‘来るって言ったでしょ‘と言われました。このときは旦那が注意してくれましたがその後も毎回20分前に来ています 洗面所で手を洗ったついでに?勝手にお風呂場をあけてみたり。 ドアがあく音に慌てた私が行くと‘見ちゃだめなの?‘と強くいわれ何も言えませんでしたが普通しないですよね? 姑が病気になったときも親戚に‘結婚してから(姑が)おかしくなった、結婚がいけなかった‘と私のいる前で話したり… 妊娠中、モズクやメカブが赤ちゃんの髪に良いから食べるように言われ食べていたのですが、出産して赤ちゃんがあまり頭髪がなかったので‘毛がない!食べなかったな!‘と出産後に会って開口一番の一言がこれです… しかし旦那にとってみれば大事な親ですし孫は可愛いようです。旦那に愚痴って負担もかけたくなかったので相談しませんでした。もともと性格が合わなかったのでしょうが最近私も限界を感じ舅の言動を受け入れられなくなりました 旦那とは別れたくもないし結婚後3年目にして子宝にめぐまれささやかな幸せを感じていますが正直、舅とは出来れば会いたくもないのです 旦那に舅と会いたくないと話を切り出して旦那との関係が悪くなるのは避けたいと考えてますが、会わないでいるなんてこと無理ですし悩んでいます 旦那との関係悪化しないように私の思いを伝えるにはどうしたらよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 姑の行動について 

    長男の嫁です。姑の行動について質問させていただきます。 嫁ぎ先が自営業です。私(主人)の自宅が仕事場を兼ねていて、舅が車で通勤してきます。 舅、姑とは別居です。 仕事場で舅から 舅の母親の33回忌の法事があると報告を受けました。親戚にも舅が電話しています。 舅の兄弟と奥様方のみの出席で、法事の後の食事は皆で外食するので用意しなくて良い。 私は妊娠後期で切迫ぎみなので、今回は、主人のみ来ればいいからと気を遣っていただきました。 法事当日、主人に外回りの仕事が入り、途中からの法事に合流する事になりました。 急に姑から電話があり「●●ちゃん、今日法事だから来てね。長男の嫁だから…」舅から指示が出ている事と体調が良くない事を詫びて、電話を切りました。 そのあと、何度も繰り返し、姑から電話があり、どうしても来るようにと言われ…仕方なくお供えを用意して、主人の実家に急ぎました。 無事法事が終わり皆さんは、これから食事会へ私は体調の事もあり自宅へ戻ろうと考えていたら 姑が、「私は、この子が来てるから、食事会は遠慮しておくわ。この子の体も心配だし…」と言いだしました。そういう事ならと姑と私はその場に残る事に…。 自分が呼びつけておいて、?!!この一言を聞いて、食事会に参加したくない理由にされた…と感じました。皆さんの手前本当の事は言えません。 (事前に舅の親戚は苦手だからと、姑が正直に話してくれていたら…。) 遅れて合流した主人に「何で体調の悪いお前がおるの?」と言われ、姑も私も怒られ 来るほうが悪いと言われる始末。姑は自分がしたことは、だれにも話しません。 姑のしたことが舅にも、私にもひどいと思うのは、私の思いこみでしょうか? これぐらいの事は、大人として、さらっとかわせるのが当たり前でしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。 長文で失礼します。

  • 舅姑の実家での嫁としての立ち居振る舞いについて

    子供(完全母乳・9カ月)を連れ、舅姑の実家(舅の兄宅と姑の母宅。どちらも農家。)に2泊ずつ計4泊します。私の実家以外に子供を連れて外泊をしたことがないため、子供が負担に感じないように行動をするアドバイスをいただきたいです。 舅姑が月に2回ほど孫に会いに来るのですが、その時は授乳の時以外はずっと孫を抱っこして可愛がってくれます。しかし、普段の生活リズムをわずかに乱されるためか、それとも見慣れない人に会って興奮するためか、舅姑が遊びに来た日は寝ぐずりがひどい傾向があります。 親戚の家にいても、できるだけ自宅にいる生活リズムを保ちたいと思います。そこで昼寝の時間を確保するという意味も含め「日中3時間個室にひきこもる時間を設ける」というような取り決めをつくるのは大げさでしょうか。ぐっすり昼寝ができて疲れていないようであれば臨機応変に子供を大勢の親戚のいる部屋に連れて行こうと思っています。 また、舅姑は何もしないでいいよと言ってくれていますが、真に受けていいのでしょうか。その親戚に会うのは、今後冠婚葬祭のみであり、良い嫁を演じる必要はないかと思います。 器用ではないので、そもそも演じることはできないとは思いますが・・・。 自分の親でさえ、年1~2回会う程度が心地良い距離感だと考えている私にとって、初めて会う夫の親戚の家に4日間滞在するなんて本当にありえない話です。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 質問は、 (1)乳児の生活リズムを保つため、上記のような日中3時間は個室にひきこもる、というようなお願いをしていいか。 (2)(1)のような取り決めは大げさすぎるか?(子供を大事・過保護にしすぎている?) (3)舅姑の実家での嫁の立ち振る舞いについて、みなさんだったらどうされるか。 私は自宅にいるように、子供の世話を中心にして、子供が昼寝をした時など手が空いた時だけお手伝いをする、というスタンスでいいと思っています。 私が招く立場であったなら、これでも問題がないかと思うからこその意見ですが、自信がありません。一般常識というものが備わっていないと思うので。 その他、上記質問以外にも、みなさんの失敗・成功の経験談などお聞かせいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クセのある姑との付き合い方

    皆さんの知恵をお借りしたく相談します。 私たちは、結婚して2年になり、子供が一人いる夫婦です。 姑(一人暮らし)のクセのある性格に困っています。 まず、最初は、子供を出産後に実家に帰ることにイヤな顔をされました 「私も、娘も(主人の姉)産後は、自分の家に帰ってきたのよ。最近は里帰りなんてしないものね。」といわれました。 実際は、お義姉さんは、2ヶ月ほど里帰りしているのを私は知っていましたが、反抗することなく我慢しました。 主人はその場にいたにもかかわらず、私をかばってはくれず、知らんふりをしていました。 また、お金にだらしなく、子供の初節句の前に、お金を貸してと言ってきました。 主人も結婚前までだらしなく、借金の返済を私が肩代わりしました。 それは、姑も知っているのですが、「あの子(息子)お金ないでしょ?借りるのはあなたしかいないと思って。」と言ってきました。 さらに、姑は離婚していますが、舅と今でも連絡を取ってます(主人も連絡をとっています。) 結婚前に、「舅には、会わないでね。あの子(主人)が会わせるといっても、行かないでよ!」という話を一時間以上され、かと思えば、 「お父さん(舅)にみんなで会いに行きましょう。」と言い出し、 舅の前では、「孫も生まれたし、お父さんには元気でいてもらわないと」とイイコぶります。 この前も、姑の家に遊びに行った帰り、「これから、お父さん(舅)のところに行く気じゃないでしょうね!?」と言ってきました。 何がしたいのか、さっぱりわかりません。 主人も、姑の性格は分かっているので、「話を真に受けると体かもたないから、右から左だよ。」と言いますが、なかなかできません。 他にも色々あるのですが・・・ 姑は、なんだか嘘つきで、お金にだらしなくて、嫉妬が強いです。 友達は、もちろん一人もいません。 嫁だと文句を言わないと知っているので、言いたい放題です。 こんな姑とうまく付き合っていく方法を教えてください。

  • 出産後、病院への姑・子姑のお見舞いについて

    現在、2人目の子供を妊娠中です。 1人目を帝王切開で出産後、体調が悪かったのですが、 姑・小姑・甥っ子2人が病院へお見舞いに来たのですが、 2時間弱部屋にいて、かなり疲れました。 正直お腹もまだ痛くて、「寝ててもらっていいから。」と 言われたのですが、お見舞いにきてもらっているのに 寝ているわけにもいかないし、とても疲れました。 退院して2週間後くらいに今度は自宅に 姑・小姑・夫・甥っ子が来て、お茶も出さないといけないし、 このときも2時間ほどいて、とても疲れました。 以前も、結婚祝いをいただいた時に自宅に来たのですが、 甥っ子が部屋の隅々までみて、押し入れまで勝手にあける始末で あまりいい印象はないのです。 また2番目の子供が産まれた時に来ていただくのはうれしいのですが、 正直迷惑です。 旦那にやんわりと出産後は静かにしておいてほしいと、姑に伝えてほしいと頼みました。 なんだかとても気分が重いです… 皆さんはどのように思われますか。 2番目の出産の時も

  • 義父(舅)の葬儀参列について・・・(長文です)

    義父(舅)の葬儀参列について・・・(長文です) 非常に自己中心的な舅と何でも舅の言いなりの姑と絶縁状態になり数年が過ぎています。元々結婚前から舅は思い通りにならないと気が済まない性格で、当初は表面上だけでもと思い歩み寄る努力はしていたものの義両親の非常識な言動が原因で主人と義両親の間で揉め事があり、いくら主人が冷静に話をしてもおかしな主張ばかりする上に関係の無い私や私の親までも巻き込み、謝罪の一言はもちろん反省さえもない舅に堪忍袋の緒が切れたのが原因です。 そんな中、先日主人の兄から舅に余命宣告があったとの連絡があったそうですが舅姑からは何の連絡もありませんし、主人もお見舞いも葬儀も行かないつもりで腹をくくっているようです。「本当にそれで後悔しないの?」と聞いても、「俺の親はもうとっくに居ないものと思っている」の一点張りです。 正直、舅姑の配慮の無い言動は良く思っていませんし、自分だけならともかく私の親までも巻き込み、何より親として主人を苦しめる舅姑は許せません。しかし、やはり主人の実の親です。昔から見栄っ張りで自己中心的な舅の事が嫌いだった主人ですが「親子なんだから話し合えば絶対にわかる」と信じ、親子の関係だけは最低限保って欲しいと主人を説得し、彼なりにかなり努力をしてくれたと思います。ですが結局話せば話すほど舅姑の非常識さが露になり、主人の怒りに油を注ぐ結果となりました。 舅の葬儀、私は参列するのが筋だと思っています(個人的な感情とは別にして)。ただ前回の事もあり、今回どこまで主人を説得すべきか悩んでいます。私の思いを尊重するために訳のわからない理論を並びたてる舅姑を目の前に必死で冷静さを保っていた主人の姿がどうしても頭を過ぎります。普段はとても温厚な主人です。そんな我が子が目の前で怒りに震えるほどの姿を見ても自分たちの主張ばかりで何も感じない様子の舅姑、私は自分のこと以上に舅姑の主人に対する親としての配慮の無さに一番憤りを感じています。葬儀も説得しても同じ結果になる可能性は大いにあります。 主人が絶縁した時も「君には理解できないかもしれないけど、親だって色んなのがいるんだ。自分の親の事は自分が一番わかってるから、その親に対する対応は俺に決めさせてくれ」と言われ、主人のそれまでの努力も考えるとそれ以上口出しできませんでした。 私は非常に親と仲が良く、私の両親は子供たちの事を一番に考えくれます。父が手術で入院した際に会社帰りに私がお見舞いに行っても「○○くん(主人)が帰って来た時に留守だと可哀想だから、早く帰りなさい」と言うような親ですし、幸いに主人も含め兄弟の配偶者もとても大切にしてくれる親です。それが親と言うものだと私は思って来ましたし、親子で絶縁だなんて私には理解できません。 非常識な質問なのは重々承知していますが、こういう状況下で妻としてどこまで言うべきなのでしょうか? 一般的には「行って当然、行くべき」が常識なのは十分に理解しておりますが、以前揉めた際の主人のストレスと気持ちを考えると何も言えません…。また、主人は普段は非常に冷静できちんと物事の筋は通す人ですが、今回の親の件に関しては恐らく主人の心の許容範囲を超えたのだと私は理解しています。 同じような経験をされた方、また知り合いで同じような経験をされた方を知っている方も含めてご意見聞かせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう