• 締切済み

上司と部下との板挟み

1632biaの回答

  • 1632bia
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.3

通りすがりの者です…あなたの書いている通りなら、その人の能力に問題があるのでしょう。ただし人の異動(配置転換やチーム替えなど)は相当デリケートな問題ですから、いつか上司が決断するとしても時間がかかるのが普通ですね。 また、もしその人があなたの部下なら、あなたにはその人を評価したり指示したりする何らかの権限があるはずですが…部下でないならあなたが憂慮する必要もないですね。 私は組織で責任者として20年ほど働くうちに、このような考えになりました。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • 上司と部下の板ばさみ

    今年から管理職になったものです。この質問板で以前同様相談をさせて頂いたのですが、苦しい状況が続いているため、改めて投稿させて頂きました。少しは慣れてきてはいるのですが、上司や部下が自分に求めること、自分の責任でやらなければならないことと、自分自身の実力があまりにもかけ離れており、毎日ストレスにまみれて会社生活を送っています。昇進する前はもっとバリバリとたくさんの仕事をこなせたのに、今はやることが倍増したこともあり、毎日頭の中がパニクッているような状態で効率が悪く、昇進前よりも業務遂行能力が落ちており、いつも仕事が後手後手に回っている状態です。仕事の期限も守れない状態で、このままではいけないと毎日思っています。そんな状態で仕事はどんどん溜まる一方で、このままでは自分の部下もろとも倒産してしまうのではないかと思うのですが、なんとか食いつないでいる状態です。管理職としての心構えというか、もっとうまく仕事を回せるようになりたいのですが、是非先輩方のアドバイスを頂きたいと思い、再度投稿させていただきました。取りとめもない文章で申し訳ございません。

  • ミスはすべて部下の責任というリーダーについて

    現在メンバー9名、リーダー1名という体制で仕事をしています。 リーダーの仕事について不満に思うことがあるのでご意見をお願いします。 メンバーはそれぞれ担当エリアがあり、リーダーは担当を持っていません。 業務量を調整したり、最終チェックを行うからという名目で特定の業務を持たず、 メンバーの誰よりもかなり余裕の状態です。 エリアによってかなり業務量に差があり、特定のメンバーに業務が集中しています。 本来、オーバーワークのメンバーから仕事を巻き取って、他の人に振る、 もしくは自分もその業務を行って、メンバーが定時に上がれるように調整する のもリーダーの仕事だと思っています。 しかし、どんなにメンバーが忙しくても、担当だからという理由で仕事を特定の人に振ります。 結果、余裕がなくなりミスが発生したりしています。 自分が最終チェックを行いミスを未然に防ぐ、特定の業務に特化したらリーダー業務が出来ない との理由から、担当も持たずにいるのに、実際にミスが発生するとすべてメンバーの責任にします。 手抜き・気まぐれでチェックを行い、問題が起こるとあの人はやっつけ仕事だからと言う。 上司に相談したことはありますが、私達は常駐先で仕事をしているため、 日々の業務の詳細については上司も理解していません。 上司には、リーダーとしての業務を私はこんなにきちんとやっています みたいにアピールします。 リーダーに直接、意見してみたこともありますが、聞く耳を持ちません。 私を含めメンバーはかなりのストレスになっています。 状況を改善する何か良い方法はないでしょうか。

  • 上司の板挟みで困っています

    私の仕事は織物加工整理という特殊な仕事です。 はっきり言えば職人サラーりーマンです。 直属の上司は工場長ですが、元上司(委託社員)います。 私は病気で半年間会社を休みました。 社会復帰して間もないのですが、以前からのはなしで、 工場長の命令で作業していると、現場の元上司が、あれこれいやみみたいに指示を出してきます。有無も言わせない態度なので、いうこと聞いて作業していれば、当然片方の作業が止まります。怒られます。 不思議なことに工場長が元上司に相談すると素直なんですけど、 行動自体が元上司には面白くないようです。 元上司には自分より年上ですが、入社の浅い人が一人ついてます。 ちなみに私は勤続13年で持ち場を預かっています。 元上司はその人を使ってあれこれ言ってきます。 先日こんなことがありました。 事務所の経理・給与を管理するPCが壊れました。 当然PCの扱いなれているのは私だけでしたので工場長に呼ばれ、 復旧作業をしていました。結果は電源がいかれたため立ち上がらないのですが、PC自体古いので新しくするとのことでデータのみを自分のPCで吸い上げました。時間的には3時間ほど要したのですが、その間持ち場の仕事はなくちょうどよかったんですが、現場のほうはその事態を知らないため、文句を言ってきました。仲間をなくすのか?休んでいる間のフォローはおれたちがしていたのに、遊んでいるとか?言いたいことはわかりますが、給料明細のPCですよ。あと数日遅れていたら給料が遅く支給されるんですよ。その事態のことは現場に言ってなかったため、ひんしゅくを買い、会社に行きたくなる状態ではありません。どうしたらこの状態から切り出せるでしょうか。人間関係は事務所の人間と現場の人間の争いみたいな感じです。ご指南よろしくお願いします

  • 部下を阻む上司との接し方

    部下が何かしようとすると阻む上司がいます。 たとえば、顧客に何か提案して仕事を取ってこようとすると、「お前には別の仕事がある」 といって、提案をさせてもらえない挙句に、何も仕事がなかったりします。 一方、できの悪い部下にはいろいろな仕事をやらせ、失敗させてよく説教垂れたり しています。 新卒で入社して3年目くらいまでは、その上司を腹立たしく思っていました。 しかし、最近は仕事にたいする情熱もなくなってきて、むしろそういう上司の存在を 仕事をさぼる口実にして、楽をする自分がいます。 以下の2つのどちらがまっとうな考えだと思いますか? (1)その上司の妨害を極力回避して、積極的に仕事に打ち込むべし (2)会社は人間関係が重要。楽をする口実にするのはよくないが、上司を立てるべき。

  • 上司が代わると部下も変わる?

    仕事のことですが、悩みではないのでこちらのカテでの質問です。 こう言うことはよくあるのでしょうか? 一年ちょっと前に上司が代わりました。 不思議と以前より仕事のミスが減ったような気がします。 前任の上司は、とても厳しい方でした。 ミスしたときはこれでもかと言うくらい厳しいことを言われましたし、失敗の原因を見つけても「原因がわかるなら、最初から失敗するな!」と責められ、連帯責任的な内容のものであってもきつく注意されました。 またミスのない時でも改善するべき点をしょっ中注意されたりチクリと嫌みを言われたりするので、いつも緊張状態で仕事をしてました。 自分にも人にも厳しかったので悪い人ではなかったのですが、それで私の状態が改善されたかというと…心のどこかでプレッシャーになってたようで、3~4ヶ月に一度は顛末書級のミスをしでかしてました(ーー;) 二年間一緒に仕事をしましたが、覚えてるだけで5~6回はありました。 現在の上司はミスしたら当然注意はしますが責めたりせず、普段も何か問題があったとき以外は特に注意もされません。 異動してきたばかりの頃に顛末書を出さないといけなかったことがあったのですが、不可抗力(機械の故障)的なことだったので厳しく咎められたりはしませんでした。 そしてつい最近自分の不注意が原因での失敗をしてしまい、私が青ざめていたら「次回同じ失敗をしないようにどうすればいいか考えなさい。」とだけ注意されました。 いつもならミスの後は仕事が怖いのに、なぜか怖くなく、その後に失敗を引きずることもありませんでした。 現在の上司に代わってからは顛末書級のミスは一年以上大きなミスはありませんでした。 注意され続けるよりも見守られる形の方がかえって失敗しないのでしょうか? 今までも上司が何度か代わってますが、頻度の割合で見ると前任の上司の時だけ圧倒的にミスが多いです。 上司で仕事の出来が変わってしまうのはあまり良くないとは思うのですが、やはり相性とかあるのでしょうか? こんな経験はありますか? 教えてください。

  • 仕事の割り振りがおかしい上司

    派遣社員です。委託である企業のある業務を担当しているので、チームリーダーもプロマネも派遣社員です。 1年ほど前に辞めたリーダーの後に入ってきたAさんがリーダーになってから、問題が噴出してきました。前のリーダーはチームメンバーに平均的に仕事を割って、締め切りもきっちり指定してスタッフ管理も仕事のクオリティチェックもちゃんとする人でした。 Aさんは違う部署から来た人のため、仕事自体もちゃんと基礎から把握していないし、仕事の割り振りも出来る人にはたくさん難しいものをふり、出来ない人には簡単なのを少しふる、という傾向があります。また、締め切りも大雑把にしか設定しないので、サボりがちな人はゆっくりやり、早い人は早く提出するため仕事をたくさん振られるということになってしまっています。また、リーダーがチェックをしないためチーム全体の成果物のクオリティも落ちています。 私はスキルが高い方なのでたくさん詰めこまれ、負担が多くて不満ですし、全体のクオリティが落ちていることも問題なので、プロマネやAさんにそのことを何度も訴えましたが、改善の気配がありません。むしろ煙たがれる存在になっている感じです。 ちなみにメンバーの時給はだいたい同じです。50~100円の差があるくらいですが、実際の力量はかなり差があります。 このまま状況が改善しないなら、転職して気持ちよく働けるところにいった方がいいかなと悩み始めました。でも、どこに行っても同じような問題はありそうに思うし、かといって、このまま問題改善に努めるのも、派遣社員だから出世も昇給もしないのになんでそこまで頑張らないといけないんだという感じだし、どうしたらよいか分からなくなりました。派遣社員なら、与えられる仕事を文句言わずにやっていればいいという人が多そうですが、どう思いますか?

  • 上司の差別をなくしたいです。

    上司の一人への特別扱いが酷く仕事へのモチベーションが下がります。評価、指示、そして甘やかしと一人を特別扱いです。 例えば、仕事をしない社員へは問題の上長が成立させた契約を彼女が成立させた事として上長の上長に報告しています。自らの企画提案で成立させた契約とプレゼントされた契約と同じ評価なのが悔しいです。部内メンバーで、問題の上司に訴えても、改善をして頂けませんでした。上司から可愛がってもらうのも才能の一つと思いますが、一人を特別扱いするためにほかのメンバーの仕事に支障が出ています。 こんなやり方は良くないと思いますが、上司の上司に匿名で相談の手紙を出したいと思います。出来る限り誰かが特定されない様、また会社の一つの問題として取り扱って頂けるよう上層部へ手紙を送りたいと思いますが、フリーメールと郵便どちらがよいと思いますか。又、それ以外にもご提案頂ける方法がありましたら教えて頂けますでしょうか。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 今部下が上司に帰れと言われて帰りました

    上司が部下に(私より下の)帰れと言われ帰りました その為、私は休日出勤です この上司、馬鹿じゃないですか? なんで、40~50代の人は、いつまでも自分が経験した時と同じよう、いつまでも精神論&根性論を押し付けるのしょうか? 帰れと言われ、その部下は『それは会社の指示ですか?』と聞いたうえ帰っていったそうです 入ったばかりで、右も左もわからない新人に言うことじゃないだろ、その穴埋めで私や他の人にも迷惑(休日出勤)かけて 仕事時間においては、部下をマネジメントするのも上司の仕事だろっと思うのですが‥ 昨日その新人と一緒に仕事したけど、無口ですが、真面目で黙々と超素直な奴です(誰もが同じこと言うてます) 上司は、ほんとザ昭和のような、体育会系のゴツゴツの奴です 飲み会等も参加を強制させる奴です 私も、入ったばかりの頃は、奴に戸惑いましたが、一度ガツンと徹底した理詰めと正論で指摘して以来、私には友好的になりましたが… ほんと、うちの会社だけ(人にもよりますが)40~50代の人ってなんでこう自分の経験を押し付けたがるのですかねぇ? それによって、人に迷惑かけても自分達もそう経験して成長したと 時代錯誤も甚だしいと思いますが、皆さんの意見聞かせてください

  • できる上司は部下の得意分野の仕事を頼むについて

    できる上司は 部下に仕事を頼むときに ”部下の得意分野の仕事を頼む” 営業向きや事務向きといった振り分けで 仕事を振り分けていくことが よい上司、よいリーダーと本などに書かれています たしかに、グループや組織全体の力で成果を上げていける意味では 良い方向かと思います しかしこれは、 その部下自身に異動があった場合、 全くの異業種だったり、未開拓の仕事だとすると ゼロから始めないといけない危険があると思うのです 部下を、部下の得意な世界に置いておくことで 結果、組織の成果を出す つまり全体の安定であり 部下自身の出世はしないということでしょうか 出世をする部下は、自分からチャレンジをして 得意分野をいくつも持っているから 上司が振り分ける必要もなく 勝手に力を得ていくから部下の今後については考えなくてよい、のでしょうか

専門家に質問してみよう