• 締切済み

GDPと税収

バブル崩壊後もGDPは拡大を続けてきているにも関わらず、なぜ税収は落ち込み続けているのでしょうか?(脱税が横行し常態化ているワケではないですよね?) GDPが増加しているにも関わらず税収が減り続けるとはどういう流れでそのような事となるのでしょか? このあたりのご説明をいただきたく思います。よろしくお願いします。 (できればあまり専門用語が乱立しないようにお願いします。)

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

税制変化も要因。 所得税率も法人税率も昔と比べて下がってきている。 1986年には所得税の最高税率は70%だったが、今は40%。法人税は小規模事業者の税率は優遇されている。 他にも住宅ローン減税、金融優遇税など税収が少なくなる減税措置も多い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.3

自民党の過去の政策を非難する一方で、 過去の政策で成功した部分がある。それは バブル経済が崩壊する過程で、GDPの減少 を起こさなかったことです。 1929年の大恐慌時、米国のGDPは3年 かけて半分になった。失業率は25パーセント に上昇した。 GDPは日本経済の1年間の利益と大雑把に 表現できます。 平成元年以降のバブルが崩壊していく過程で このGDPが減少する可能性が出てきた。国内 の需要(モノを買いたい人と企業)が減少した からです。 その需要の減少を政府が公共投資を通して、 減少分を穴埋めした。だから、バブル経済が 崩壊するなかで、日本経済と社会の混乱を 和らげた効用がありました。 公共投資が無駄だと言う政治家や評論家は この事実を無視しています。もし公共投資が なかったら、日本はもっと悲惨な状態に陥って いた。これは米国で発生した1929年の大恐慌 と、その後の経緯を見れば一目瞭然です。 GDPが増加したのは、民間の利益が増加した こともあるが、減少を阻止したのは公共投資 です。公共投資は需要を増やすことで、皆を お金持ちにするものではない。 民間需要が増加しないと、政府の税収は増加 するのは難しい。くどいようですが、バブル経済 の崩壊以降の公共投資は需要の減少を穴埋め する為に行われたので、税収が増加することは 難しい。 「コンクリートより人」と民主党政権は言ってますが、 これによりGDPが増加するのは期待する方が 間違えている。 GDPが増加しないと、企業の利益が増加しない。 雇用も増えないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

GDPは名目と実質があります。 名目とは、実際の額です。実質とは物価変動を除いた額です。当然のことながら、税収は名目GDPと深い関係にあります。 名目GDPは1995年からほとんど増加していません。1995年は495兆円、2003年は490兆円、2008年は505兆円となっています。その結果、税収自体も1995年からほとんど変わらない水準です。1995年が54兆円、2008年予算が53兆円です。 今年度(及び来年度もか?)はこの不況のため、特に法人税が大きく落ち込むことが予想されることから、今年度は当初予算で46兆円を予定しています。 今年2月か3月には景気が底を打っていたので、来年度は今年度よりもよくなるはずでしたが、鳩山不況のため、来年度も引き続き税収減が予想されます。 これに対して、増税と国債乱発を行う方向であり、その使い道は、子ども手当(2.7兆円)など、景気対策とは言えないものが中心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

GDPの構成項目はご存じですか? いくつか挙げますが、政府最終支出、個人消費、住宅建設、民間設備投資、純輸出などです。 このうち増税になりそうなのは、個人消費ぐらいでしょう。  しかし日本は、バブル以前から個人消費が少ないと諸外国からヤイヤイ言われつづけていますので、消費税の払い増えませんね。 民間が景気がよくなれば設備投資をしますので純利益が少なく税金は、少ないでしょう。 政府は当然、税金は払いません。 したがって、GDPがちょっとぐらい拡大しても税収は落ち続けます。 90年代に景気が悪く金融機関が破綻しかけた時に法人税の減額をしたのも影響しています。 2002年ごろから小泉政権下でGDPが上向きだしたのですが、国債発行額を30兆シーリングをして景気のカンフルにはなり得なかった。 これはあきらかに失敗でしょう。 このとき50兆程度の国債発行して政府最終支出を増やしていたら、一気に抜けていたと思えます。 世論が、赤字国債発行をやめて財政再建が優先としたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年度予算案について

    良く出来た予算案だと思うのですが、どのように思われますか。 その概要は総額が0.5兆円増に留めて、国債発行額を4.4兆円減らしています。その理由は4.5兆円の税収増加です。消費税増税とGDP低下があったが、バブル崩壊以来始めての税収増加です。法人税減税も実施される予定です。プライマリーバランスの赤字解消まであと13兆円です。 予算内容は増額項目として女性雇用、待機児童、医療費、国土強靭、離島防衛などです。減額項目は介護報酬、沖縄振興、地方交付などです。問題である介護費用や生活保護にもメスが入るでしょう。

  • 2010年度予算の規模は大き過ぎるのか?

    植草氏のブログ(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-2b69.html)では次のように書かれています(抜粋) >財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる。 (中略) 2009年度は103兆円の支出で税収見積もりが46兆円、両者の差額は57兆円だ。しかし、税収見積もりが40兆円に下方修正されれば、差額は63兆円に拡大する。 2010年度の税収見積もりを仮に38兆円とすると、支出規模が101兆円を上回らなければ、2010年度予算はGDPを縮小させる「デフレ予算」ということになる。概算要求の95兆円はGDPを1%以上減少させる強度の「デフレ予算」をもたらす概算要求なのだ。 ◇ということなんですが、経済音痴の私が知りたいのは「財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる」←これは、経済の常識なんですか?もし、常識で正しいのなら、仙石氏や藤井氏はこの常識が何故ないのでしょう? もしこれが経済の常識なら、橋本政権や小泉政権の二の舞になるのは何が何でも避けるのが当然ということになりますね。 宜しくお願いします。

  • 日本の国際競争力の低下はどうしたら防げる?

    現在の韓国同様、 高度経済成長期の日本は主に製品の安さを武器に高い国際競争力を持っていました。 その後、バブルは崩壊し、万年不景気のままずるずると国際競争力は下がり続けています。 その結果として、国民総中流はもはや維持できなくなり、低賃金所得者が増加する形で二極化傾向が拡大しているように思えます。 ではどうしたらこの流れを変え、日本の競争力を上げることができるでしょうか?

  • バブル景気を壊したやつら

    こないだ読んだ漫画に「日本のバブルを崩壊させたのはソロモンブラザーズというアメリカの証券会社」という記述がありました。これって本当なんですか? ここがどんなに大企業なのかあるいは天才集団なのか知りませんが、たかだか一企業が日本全国の景気をひっくり返したなんてにわかに信じがたいんですが……。漫画の話なのでフィクションなのかと思ったんですがネットで検索したらソロモンブラザーズって証券会社って本当にあるらしいので……。 ソロモンブラザーズがバブルを崩壊させた手口について教えてください。(当方、経済に関してはド素人なので出来るだけ専門用語を使わずに簡単に説明していただけると嬉しいです)。

  • 人口数とGDPってなにか関係あるのでしょうか?

    人口が多すぎ状態の日本だけど個人のGDPはあまり高くないですね。 人口減少否定派の人は人口が減るとGDPの減少や 労働力者不足を述べる人が多いようですが 社会が省人化や機械化を進め、機械やロボットで安く大量生産して それを東南アジアの国々などに売るのが今の主流ですし 日本社会には400万~600万もの余剰正社員を抱えている為 解雇規制の緩和を行う話が濃厚になっている状態です。 解雇規制が緩和されれば失業者は倍増するでしょう。 なんで労働者不足なんてありえない事だと思います。 人口が多い方がGDPが高いのならどうして北欧や北米の 少人数の国々が日本の個人のGDPよりも高くなっているのかの説明もつかないし 省人化をすすめてきた経済社会で今の自然の流れで人口が減少しないとなると 職にありつけない人達が増えて生活保護受給者の増加につながると思うんですけど。 ヨーロッパ主要国で少子化してない数国でフランスもあげられますが 移民や低所得者の出生率が押し上げていると言われているし 財政面では最悪の状態ですよね。逆に日本と同率の出生率を続ける ドイツは経済がうまくまわっています。

  • 日本の個人GDPが低いのは労働力者が少ないから?

    日本は国全体のGDPは世界3位。 中国も世界2位。 ですが、共に個人GDPは低い。 日本は27位、中国は40位以下。 よく聞くのは日本は女性の労働力が世界最低水準。 女性の労働力率はOECD加盟40か国中でもビリが韓国でビリ2が日本との事。 若い層も無職やフリーターが大増加した。 先日のニュースで25歳~34歳までの後期若年者層で 男性でも約半数が無職か非正規社員、女性だと約3人に2人が無職か非正規社員。 これをもっとしぼり無職かフリーター(扶養内労働者)にしても男性で4人に1人以上(26%ほど) 女性で3人に1人以上(専業主婦含め) こんな労働力調査で結果がでていた。 扶養内労働者とは年収103万以下で抑えて所得税や住民税を 納付できるほど労働していない人達、 たいした労働力もない(生産力)、無職ならおのずと国の生産力は向上しない。 一部の親が金持ちなどの無職なら経済に貢献しても、それまで無職でも裕福に暮らせる人は わずかな割合だと思います。 これをドイツのように、女性の労働力も7割ぐらいにあげて、扶養控除を全廃。 中学あたりで高校卒業後の進路をきめさせて 高校でて専門職につける割合を拡大して、無駄な全入大学への進学者を減らし、 若者労働者を拡大させるなどすれば、かなりGDPも上がりそうですけどね。 全入大学なんて卒業した所で3人に2人以下しか正社員で就職してない、17%だかは 進学も就職も(アルバイトすら)せずに卒業しているし、正社員で就職してても、 3人に1人は3年以内に離職(ほとんどは人間関係の疲れなどの個人的な理由だそうで)

  • 公共事業と有効需要

    ☆公共投資の増加は乗数効果により多くの有効需要を創出し、国内総生産(GDP)を拡大させる。 乗数効果:一定の条件下において有効需要を増加させたときに国民所得が乗数によって増加する現象。  (この文の一定条件下の有効需要の増加 とは、公共事業による有効需要の増加ということを言っているのでしょうか?) ☆の文の意味をできるだけ簡単に説明して頂けないでしょうか?乗数効果の意味も分からず困っています よろしくお願いします

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • アベノミクスも、新自由主義の失敗と似た道をたどる?

    小泉政権の終盤頃に出た、ネオリベラリズム批判、といった内容の本を読むと、金融規制緩和や労働規制緩和、保護貿易撤廃などの新自由主義的な政策を進めると、 海外からの投資資金が集まって一時的に景気はよくなる、しかしバブルが膨らんで格差が拡大し、あげくにバブルは崩壊、海外からのマネーは逃げ、規制の復活や応急処置的な財政政策をせざるを得なくなり財政悪化を招く… というパターンがほぼ定式化されており、南米諸国でもそのような経済現象は80~90年代に一通り見られている… そうなのですが、これではアベノミクスもしばらく盛り上がったあとあっけなく崩壊してまた元来た道のような不景気…かつてのバブル崩壊と同じようなことを繰り返すのだろうか…? と考えるとすごく虚しいような、モヤモヤしました。 しかしこれまで散々デフレと言われて景気停滞感を引きずり続け、何かしないといけなかったのは確か、安倍さんの路線は基本的に真っ当じゃないか、と今のところ私は信じたいと思ってます。 バブル発生・崩壊ってアベノミクスの延長線上で起こるでしょうか? また規制緩和で悪質な商売が流行ったり格差が拡大したり、するでしょうか?これは小泉政権でも散々批判されましたし、もっと上手くやるんじゃないか?やってほしい、とは思いますが… また、海外マネーを呼び込む工夫をしても、じきバブル崩壊なりマイナスのアクシデントが発生してマネーは一斉流出する…これって必ずそういう流れになるんですかね?しかし外資と上手く付き合う作戦無しに、このグローバル経済の世界で、一つの国が景気向上策を立てられるでしょうか? アベノミクスが新自由主義で失敗した、痛い目にあったと言われる過去の事例と似たパターンをたどるか、それを避けられるか、どう思われますか?

  • 財政赤字:デフレ脱却で返せる?

    財政非破綻論者の方にお聞きします。 リチャード・クー氏や三橋氏などの本を読むと、このデフレ下で増税や 財政再建などもってのほか、財政出動、国債発行してデフレを脱却 すべきだ、という論です。 デフレを脱却すれば税収も自然増、またインフレになってから増税 すればいい、と。 私も納得はしていますが、それにしても1000兆円にもなる借金、 インフレになれば金利も上がるわけです。どう返せるのか、いまいち 説明不足な感じを受けます。 と言って増税でなんとかなるわけでも(却って税収が減った97年ごろ の再来?)ないと思いますし。 素人考えでは、 ・デフレ脱却によって税収の自然増と、公共投資が削減可能になる  インフレになってからの増税を含めて単年度黒字化、借金返済へ ・インフレということは名目GDPも増える、これにより財政赤字の対  GDP比は減少 ・そんなこんなでGDP800億、借金900億ぐらいでバランス?  (対GDPでその程度なら危険領域でもない) なんてあたりかな、でもそううまく行くのか?と思うのですが。 この辺、どのようにお考えでしょうか?