• ベストアンサー

消防ホース

こんにちは、 学校の廊下に、消火用の消防ホースが、赤い箱の中に入っています。 そこで、消防ホースに、ついての質問です。 1 消防ホースの先及び末端に、布が巻いてあるのですが、なぜ巻い  て、あるのか、ご存知の方は、教えてください。 2 消防ホースには、ホースに沿って、ラインが入っているのですが、何か 意味はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

1.口金に砂や小石が入らないようにするため。  ホースに端には消火栓か放水ノズルを取り付けます  このとき砂や小石が口金に挟まっていると取り付けが困難になるため  これを防止する目的で布や袋を被せています 2.ホースが「ねじれ」ていないかを目視で確認しやすいように。  ホースが「ねじれ」ている状態でホース内に消火用水を流したとき  水圧でホースが「ねじれ」を戻すと激しく動き(暴れる)  人や物にぶつかってしまいます  このような事故を起こさないように確認しやすくするためです と自分は記憶しています

anneienn
質問者

お礼

ありがとうございました。 感謝します。

関連するQ&A

  • 【消防隊員に質問です】消防署から出動したポンプ車、

    【消防隊員に質問です】消防署から出動したポンプ車、現地にある消火ポンプ、建物内にある消火ホースの使用水圧を教えて下さい。何kg/cm2で放水しますか?

  • 消防車が入れないような狭い路地での消防活動について。

     東京に来て、ちょっと裏道に入ると普通車が通れないほど路地が狭く、それでも家がひしめき合ってるのを見ながら思ったのですが、こーいった狭い路地でもし大規模な火災が起こったら、どーやって消火活動をするのでしょうか?  恐らく消防車が入れる限界まで行って、あとはホースを伸ばして対応するのでしょうが、あんまりホースを伸ばすと水の勢いは相当落ちるので、例えば高い位置(5Fとか10Fとか)での火災には対応できないように思います。  消防車が狭くて入れず、水の勢いも確保できない場合、学校のプールとか防火水槽とゆー表記をたまに見かけますが、そーいったトコから給水したりするんでしょうか?  ってゆーか、そもそも防火水槽ってなんでしょう?  そうすると、消防車が撒くのは消火器に入ってるよーな特殊な消火剤みたいなものが入った水だと思うのですが、防火水槽から散水を確保する場合、そういった特殊な薬品をそこに入れて対応するのでしょうか?  素人でも分かりやすい回答がいただけると有り難いです。  また、消防活動について全く分かっていないので、例えばそーいった狭い路地では建築法とかで○F以上の建物は建てられないようになってるから大丈夫とか、半径○メートル以内に防火水槽なるものが確保できるように自治体の法律で決まってるとかって視点からのお答えも大歓迎です。

  • 耐火ホースについて教えてください

    消防ホースのような耐火ホースを探しています。 直火を防止して軽いものであればよいので消防ホースのように中がゴムでないものを探しています。 ご存知の方いれば情報をお願いします。 現在使用している場所では5秒ぐらいの炎が1時間に10回程度当たります。

  • 【消防の消火訓練】今日、消防の消火訓練がありました

    【消防の消火訓練】今日、消防の消火訓練がありました。 その際に消火ホースの巻き方を習ったのですが水が出る側のオスを内側に巻いてくださいと言われました。 その理由を聞くと砂利が入ると放水時に砂利が飛び出してガラス等に当たると割れるし、人に当たると危険だからと教えてくれました。 でもメス側の方が口が大きいです。オス側の方が口が小さいので砂利が入るとすればメス側の大きい口からの方が入りやすいと思うのですが、なぜ口が大きいメス側を外側に巻くのですか? 本当は砂利が入るからという理由ではないのでは?

  • 自治会の消火栓について

    よく地域に置いてある「ホース格納箱」という赤い入れ物を見かけます。 ネットでは「初期消火に有効」とありましたが、素人で使いこなせるものなんでしょうか? また、当方自治会は消防団には所属していないのですが、意味はあるのでしょうか?

  • 扱いやすい水道ホース

    今、外で使っているホースは20mで、箱の中に巻き取る方式です。 長く伸ばして使ったあと、巻き取るのが面倒なので、そのまま大雑把に丸めるようにして片付けています。 丸めるとき、ホースの材質のせいだと思うのですが、硬くてうまく丸めるのに手間取ります。 ぐちゃぐちゃに丸めてしまうと次に使うときに難儀するので、ある程度はきれいに丸めたいのです。 j簡単に丸めることができるような材質のホースはないでしょうか。 要するに、伸ばしたりしまったりするのが簡単なホースを探しているということですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • RCの消防設備点検について

    所有しているRCマンションの消防設備点検についての質問です。 1K×10世帯と1テナントの3階建てRC建築ですが、どの程度の消防点検が必要なのでしょうか? 今年から所有者になりましたので、分からないこともありどうぞご教授ください。 因みに、自動火災報知器はありません。消火器が共用廊下に設置されているだけです。 よろしくお願いします。

  • 消火栓とホースの統一について

     阪神大震災から17が経過して、東日本大震災と合わせての報道番組が多く見られます。この時期に毎年疑問に思っていることがあります。阪神大震災の時に、消火活動の応援のため他府県から消防車が駆け付けました。しかし、消火栓とホースの接続部分の形状が自治体によりまちまちで、駆け付けたものの、全く役に立たなかったとの報道が繰り返されたことを思いだします。  その後数年は、「防災」と名目がつけば予算案が自動的に通るような風潮がありました。しかし消火栓が統一形状に改善されたとの報道をいくら待っても待っても、全く耳にしないまま年月が過ぎました。  消火栓とホースは広域でも通用するように改善されたのでしょうか。それとも安っぽい反省文だけで終わってしまったのでしょうか。確実な情報をお持ちの方、お教えくだい。

  • 屋外消火栓の消防ホース

    自治会で購入した屋外消火栓用ホースに(かなりひどい)水漏れがあり、メーカーおよび納入商社に連絡して、原因究明と対策をお願いしたのですが回答に納得できません。 対象ホースは65A×20m(メーカーは未検品と言っています?)5~8年前に30本分納されました。今回、このうち12本に不具合が見つかりました。 いずれも両端のジョイント金具から50cmあたりに発生しています。 商社を通じメーカーに連絡したところ、6ヶ月あまりかかってやっとつぎの報告がありました。 (1)高温多湿のなか、6年間が経ったことで内面ゴムが劣化した。 (2)夏のホース格納庫は60℃いじょうになるので当然である。 (3)弊社のホースに限らずどのメーカーでも、また、どんな高額品でも同じように劣化する。 さらに、その会社の社長から通常耐用年数は2年と言ってきました。 この回答は納得できませんので知見のある方のアドバイスをお願いします。

  • 東京消防庁I類について。

    2つ質問があるので分かる方はお願いします。 (1)東京消防庁I類(II・III類もそうでしょうが)は採用試験に合格するとまず消防学校に行かなければいけませんよね?試験は5月試験・9月試験と2回あると思いますが、消防学校に行き始める時期は変わるのですか? (2)採用試験に合格し、消防学校も卒業した後は勤務先に配属されますよね?その勤務先というのは選べるのでしょうか?第3希望くらいまで聞いてくれたりするのでしょうか? 2つも質問してすいませんが、分かる方はどうぞよろしくお願いします!

専門家に質問してみよう