• 締切済み

圧延の効果は?

ロール成形をしてリング状の部品(最後はカットして溶接)を作るときに、元の板材を1:指定の厚みのものをメーカーで購入するのと、2:ちょっと厚いものを購入して自前設備で圧延してから使うのとでは、どういった差が後の部品の特性?に出ると考えられますでしょうか?圧延するとは一般的にどういった意味で行われることなのでしょうか? なんとなく、部品の耐久性やしなやかさ、残留応力??などが関係してくるような気がするのですが、きっちり勉強していないので正確な関係がわかりません。お分かりになる方ぜひお願いいたします。

みんなの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

鋼板の品質は ・板厚 ・平坦度(幅方向の中央と端部の厚みの差) ・形状(長手方向の中央と幅時方向の距離の差)=波打ちの有無 ・組成(成分の比率) ・組織(変態の比率) ・成形性(硬度、成形時の伸びやすさ、曲げやすさ) ・時効(加工硬化が飽和しているかどうか) ・耐熱性、耐食性、 ・表面粗度(梨地仕上げ、鏡面仕上げ) ・内部空洞(ヘゲ)の有無 等々あります。 高炉メーカーでは 製鋼工程で成分や空洞を 熱間圧延工程で板厚、平坦度、形状などの機械的寸法を所定のものにするほか焼きいれ、焼きなまし、急冷などで変態率を調節して強度、加工性を作りこみます。(10-3ミリ厚まで) 冷間圧延では3ミリ以下0.5ミリ程度までの薄さにするほか、表面粗度、形状を調整します。 圧延後に加工硬化がひどい場合は焼鈍工程で焼きなましを行います。また表面が加工で荒れるので酸洗して表面を美麗にしたり、スキンパス(軽圧下ロール)で表面のあれを無くします。 厚みの違う材料を自分で圧延したりする場合はこれらの要素を考慮して(目的のリング加工後に行う焼きなましなどの工程で省略できるかどうかを検討し)採否を決定することになると思います。というか製造条件に関するノウハウの固まりなので、成書はありません。 高炉メーカーは自動車メーカーや製缶、電機メーカーなど大量に買ってくれるお客さん向けにこれらの技術サポートを提供し、共同実験・共同開発などのプロセスで最適な製造条件を決めています。(車種だけでなく北米向けか国内向けかにより変わるほど一品生産に近いものです。 一般向けに出荷するJIS規格の鋼材とは全く別物なので、韓国台湾中国の製鉄所のJIS規格品を使って車や冷蔵庫を作れるわけでは有りません。(jis規格は機械強度と寸法しか規定されていないので素性がわかりません) 中小企業は工業試験場や技術コンサルタントなどを活用する、鋼材問屋に相談するなどしか道がありません。

tosshy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スタンダードがないというのは分かりますが、圧延をすることによって、どういう要素が変化する可能性があるのでしょうか? その変化する要素の中で、まず第一に挙げられ重要と位置付けられるものは何でしょうか?それともそういうことは千差万別で、優先順位などはつけられないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残留応力について

    樹脂成形で残留応力が出る主な原因はなんですか? 速度ですか?温度ですか? そもそも残留応力が残る理由はなんですか? また、保圧は関係あるのでしょうか? ひけが出るので保圧を上げるのですが、そのあたりが気になります。 メッキ部品なので残留応力が残ると問題だとも言われました。 何が問題なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラスチック圧入部品の残留応力による位置ズレ

    プラッチック成形メーカーに勤める者です。 プラッチック部品どうしを圧入し位置出しをした後に残留応力?(部品の歪?)により位置が変わって困っています。現状アニール処理と2重検査で対応していますがなかなか解消されません。 圧入の残留応力(歪)解消に何か良い手立てがあったら御教授お願い致します。 説明が不足していて申し訳御座いません。 成形機はファナック40tと特殊成形機10tで別々に成形した物を圧入し、位置合わせした物が、圧入の歪または成形残留応力により位置ズレが起きます。今のところ成形側でなく圧入の問題と考えております。 素材は両方共PBTで圧入する方の部品はGF30%入りで、形状は楕円球状の凹に楕円球状の部品(GF30%入り)を圧入しています。 圧入は専用治具にセットしハンドプレスで圧入です。

  • 成形後アニーリング処理について

    残留応力を取り除くための熱処理(アニーリング)は処理されている ものと処理前(成形後のもの)のものとは見た目で判断できるのでしょうか。 処理前品と処理後品の区別の仕方ってありますか?

  • 残留応力について教えてくだい

    樹脂製(POM)の部品でクラックが発生しました。確率としましては、数万個に1個ぐらい、滅多には発生しませんが、原因の検討がつきません。 寸法はクラックが発生したロットNo.と、クラックが発生しなかった別のロットNo.で比較してみましたが、ほとんど同寸法でした。 また、外観上も成形不良のようなものは見当たりませんでした。 そこで、残留応力の影響ではと思ったのですが、残留応力は数万個で1個だけが強くなるようなことがあるのでしょうか?詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • プラスチック部品断面の切断による変形

    プラスチック材料(ABSやPC)で、成形後に部品断面形状を測定する為に部品を切断する事があります。この際形状によっては、残留応力により断面形状が変わってしまう事はあるのでしょうか? 例えば凹の溝型部品で、両側の壁倒れ防止に壁間にリブを作ってあったとします。この部品を切断し、リブがある側と無い側にした場合、後者は断面形状が変わってしまう気がします。理由はリブによる矯正で形状が出ていたのが、リブ除去され残留応力により壁が倒れる?という理由です。 それともどのような場合も切断しても形状はかわらないのでしょうか? 成形後充分時間が経過しているものとして、アドバイスお願いします。

  • 薄板材のリング成型

    お世話になります。 現在、薄板0.8t又は1.0tの材料をリング状に成形できる設備を探しております。 リング状態にする前にR曲げしてから成形したいと考えております。または同時成形【雨樋のような断面形状です。】 リングフォーマーという設備があるようですがR曲げした材料での加工は可能なのでしょうか? また、リングフォーマー以外で加工できる設備をご存知の方がみえましたらご教示願いたいと思います。 3本ロール及びアングルベンダー製造メーカーに問い合わせしましたが、板厚が薄いことと断面形状から不可能との回答をいただいております。 宜しくお願いいたします。

  • 溶接後の変形

    溶接の知識がまったくないため、下記の現象が現実的にありえるのか 教えてください。 YAG溶接にて取り付けたものを、温度試験(-40~120℃)にかけたところ その部品が微小ですが変形(取り付け位置のシフト)してしまいました。 金属はSUSです。 上記のような温度範囲にさらすことで、溶接時の残留応力が開放され 変形を起こすというのはありえるものでしょうか?

  • 主にアルミの歪と経年変化について

    背景: 私の会社では光学部品を使用した製品を作っています。光学部品を支持する部品の材質は主に5052、場所によりA7075を使っています。光学系ゆえに、材料の温度的な変形や、経年的変形に、大きく影響を受けます。材料特性については素人で、なかなか欲しい情報が見つかりません。そこで、もしご存知の方で、口外できる話がありましたら、お知恵を拝借いただけたら、幸いです。  <質問1.>  アルミの経年変化について、なにか参考になるものはあるでしょうか?      特に、非熱処理系のアルミで、冷間圧延材は安定化処理しないと、耐力の減少から伸びるとの話を聞きます。      伸びの目安がわかるような情報があればうれしいです。 <質問2.>  上記について、熱間圧延、熱処理系アルミでも多かれ少なかれ、有りそうでが、このへんについてはいかがでしょうか? <質問3.> 同様に荷重がかかった状態での、経年変化というものはありますでしょうか? 鉄系の話で、弾性限度内でも高温化では、クリープによる変形があるのを習いましたが、アルミについて、常温(20℃前後)でもそういうことがありますでしょうか? <質問4.> 2次加工時に生じる残留応力、歪について、ご存知なところがあれば、教えていただけないでしょうか? Webで色々検索すると、残留応力がある場合、加工歪が生じるという話が多いです。 例えば、応力除去をした材料でも、2次加工(フライスなど)を施した場合、加工硬化というか加工歪が生じると思います。これらの話が出てこないということは、材料製造時に生じる残留応力にたいして、無視できるほどの大きさと考えてよいのでしょうか? <質問5.> 2次加工をしたときに、5000系と7000系では応力の残り方に違いはありますか? 非熱処理合金と熱処理合金では焼入れ性と申しますか、加工硬化性が異なるのでは、と思いますが。 <質問6.> 加工屋さんに部品加工を依頼するとき、加工歪を少なくするために指示できるアドバイスのようなものがありますか? <質問7.> 経年変化、加工歪(残留応力)などの視点から、長期的にみて一番安定していると思われるアルミ材料はどのようなものがあげられますでしょうか?   またそのとき、処理などの条件はありますか? 安定した金属と言えばインバーとかが上がるかと思いますが、重くて、高くて使えません。 質問が多くて申し訳ありません。 以上、宜しくお願いいたします。  

  • プレス成形後のA5052板金の変形について

    いつもお世話になっております。  頭記の件ですが、A5052の板金(t1.0mm程度)を穴抜き、90度曲げ等のプレス成形を施した長物部品(5×20×500くらいでしょうか)について質問があります。  この部品ですが、ろう接する配管が近くにある為、450度くらいに熱せられるのですが、長手方向に1mm程度縮むような変形を起こします。組立前に450度10分間程度のアニーリング処理をすると、変形が軽減される為、現状これを暫定対策としておりますが、将来的にはアニーリング工程を無くしたいと考えております。対策を打つにあたり、変形の原因を突き止めようとしているのですが、なかなかこれというものが思い当たりません。板金のプレス加工時の残留応力や加工硬化が原因では?という指摘を頂いたのですが、  ?残留応力の場合、このような縮むような変形は起こりえるのでしょう   か?  ?加工硬化の場合、アニーリング前後で部材の硬さ(例えばヤング率など)   がまったく異なるものなのでしょうか?    以上お聞きしたくよろしくお願いいたします。

  • クラックの原因を教えてください。

    企業秘密もあり略図で説明させていただきますが、POM製のパイプ状の部品(パイプの肉厚は約0.7)にクラックが発生しました。位置はパイプの中はピストンと呼ばれる部品が摺動しますが、その摺動する区間でした。またゲートから90°の位置でした。 これよりウエルドラインと思ったのですが、頻度が1万個に1個程度ですが、ウエルドラインがこれだけ少ない頻度で発生するものでしょうか?またパイプの肉厚は影響しているのでしょうか?もしくは残留応力が影響しているのでしょうか?なお寸法は規格内でした。 成形に詳しい方アドバイスお願いします。