• ベストアンサー

ちょっと昔の黒電話で・・・、どこかにつながりました!

dirty-angelの回答

回答No.5

へぇ~。 どこにつながったんでしょうね。 電電公社(現NTT)でしょうか? わたしも黒電話には苦い経験があります。 子供の頃『お化け電話』と呼んでいた『114番』です。 たしか、雨のしとしと降る夕方、小学生の私と弟の2人だけで留守番をしてました。 私が「リカちゃん電話に、電話しよう!」って言って、適当にかけたんです。 たしか、電話番号の下4桁が114だったんじゃなかたかな。 そこで、『114』に電話して、受話器を置いたら、いつもと違う呼び出し音が……。 ホントに怖かったです。

noname#4437
質問者

お礼

こんばんは!(^o^) >電電公社(現NTT)でしょうか? みなさんの回答を読んでみて、おそらくそのようですね(^^ >子供の頃『お化け電話』と呼んでいた『114番』です。 『お化け電話』!!(@@; そういえば、なんとな~くですが、徐々に思い出してきましたヨ^^。 たしかにそういうのありましたよね!(笑)。うろ覚えですが、ほんとに懐かしいです。 >私が「リカちゃん電話に、電話しよう!」って言って、適当にかけたんです。 わっはは(笑)(^o^)丿 それでその後、ホントに電話がかかってきてしまったとのこと!。 そりゃあ当時は怖かったでしょうね!笑。 (余談ですが、11番目のpapa0108さんの回答に、おばけ電話について詳しく載ってましたので、僕も事情が初めて分りました笑) dirty-angelさんのお話、とってもおもしろかったです!!。 本当に、どうもありがとうございました(^_^)。

noname#4437
質問者

補足

(お礼の続きです。) うっすらと記憶にあった『お化け電話』(笑)。 このお話を聞かせていただき、とても懐かしい気分になり、ほんと嬉しかったです。 ありがとうございました(^-^)。

関連するQ&A

  • 昔、黒電話で

    昔、家のダイヤル式の電話で○○○三つダイヤルをまわして受話器を置くとベルが鳴りましたが何番だったか忘れました、どなたか憶えておられる方いませんか?

  • 昔流行った噂。

     もう20年以上前に巷に蔓延した噂なのですが、最近ふと思い出し、その真偽を確かめたく思い質問させていただきます。    昔、ダイヤル式の黒電話で電話をかけるとき、例えば電話番号が「123-4567」だとすると、「123-456」まではダイヤルを廻して、最後の「7」はダイヤルせずに受話器を置く部分を7回押しても電話がかかり、こうすれば通話料金がタダになるという噂が、私の周辺で出回りました。  この噂は本当だったのでしょうか?まあ、もし本当なのだったら、当時の電電公社が何らかの対策を採ったでしょうから、多分ガセだと思うのですが・・・。    ヒマな方、もし良かったらご回答下さい。

  • 黒電話(600式電話機)の回路についての疑問

    電話回線や端末について勉強していて、 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html このサイトを見つけて読んでいるのですが、 黒電話の”600式電話器の回路例”の項目の回路で、受話器を取ってダイヤルを回してパルスを出す時に疑問があるのですが、 回路では ”受話器を上げるとフックスイッチの”SW2,SW3が閉じて, ”ダイヤルに手をかけて回すと”SW4が閉じて、 ”ダイヤルが回り始めると、ダイヤルの回数だけ”SW1が開く と書かれていました。 この”ダイヤルに手をかけて回すとSW4が閉じて” のこの瞬間はSW2を通過する150Ωの抵抗は通さずにSW1、SW4、SW3を通過する電流があると思うのですが、これだと電話回線の抵抗値のみに応じた電流が流れると思うのですが、 このWEBページの”抵抗値と静電容量”の項目の ”端末の回路が閉じている(受話器を取った)状態では、抵抗値は50Ωから300Ωの範囲と決められています。” この取り決めの抵抗値を超えることは考えられないのでしょうか?

  • [黒電話] フックボタン連打で繋がる先

    十数年前の小学生の頃、ダイヤル式の黒電話(恐らく600形電話機)のフックボタンを連打していたずらしていると、受話器の『ツー』という音が、いきなり発信音に変わり、オンフック(受話器を置く)でも切断されずに呼び出し音が続き、誰か分らない怖い声のおじさんに「なんだ、お前!誰だ!!!」と怒鳴られ、その時の電話を壊してしまったんじゃないかという恐怖と、おじさんに怒鳴られた記憶で、ある意味トラウマになっています。 後日、兄弟にやらせてみたら多分同じ所に繋がり、やっぱり怒られ半泣きになっていました。 数年前に友人に聞いた話(適当に答えてたので、信憑性は薄いです)では、黒電話はフックを押すと、自分の電番の何桁目?(忘れた)かが回されたのと同じになるので、例えば『0』だとして連打すると市外局番-000-0000に電話が繋がる?という話を聞きました。 一応過去ログから似たような質問で、 No.2145231 質問:いつの間にか違う番号につながってしまう? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2145231 ↑の回答No3の方が同じような経験をしているようです。 『電話のフックボタンを連打したところ、なぜか電話局かどこかのおじさんが出てきたことがありました。』 どんな仕組みで、どこに繋がったのか?なぜ受話器を置いても切れないのか?友人の話は正しいのか?知りたいです。教えて下さい。

  • 黒電話が故障(TT)早急に必要です。

    黒電話の受話器を置く部分が壊れてとれてしまいました(T_T) 回線がダイヤル回線なので普通の電話は使えないみたいです…差し込み口がちがいます… リサイクルショップも探したけど置いてありませんでした… 仕事で使うので今日中に早急に必要なんですがなにかいい方法はないでしょうか… いい案があれば教えてください(>_<)

  • 黒電話での非通知拒否設定

    固定電話の黒電話(ダイヤル式)機では、非通知着信拒否設定はできるでしょうか?  (携帯電話で電話番号が非通知なら、拒否設定をしていると、   話中や、OP音声で「186を付けてお掛け直しください」アナウンスがされる設定はできるのでしょうか?)  ・現在使用している電話器は電々公社時代からの   黒電話(ダイヤル式)です。   (「136」をダイヤルすると1件だけ分かる通話履歴(掛けてきた番号が1回30円で分かる)は知っているのですが、    深夜にワン切り~数回切りと思われる電話が    頻発しているので!

  • 黒電話(600型A2)のダイヤルプレートを外したい

    表題の通り、黒電話(600型A2、受話器に音量調節ボタンがついたシルバーホン)のダイヤルプレート部分を外す方法を教えていただきたいです。 小道具としての使用のためで、下記の透明の、ダイヤルするための回転部分のみ外したいです。 ネットで探し回りましたが、この型の分解をしている情報に出会えず・・ 是非ともお力添えいただきたいです。 画像はダイヤル部分のみを取り出したものの表側、裏側から見たものです。 透明部分のパーツのみ綺麗に取り外したいのですが、どうすればいいでしょうか・・?

  • スプリッターの先に・・・黒電話

    電話側の配線はモジュラージャックに変更しました。 ただ、このままでは使えないように思います。 黒電話をプッシュ式で使える方法や ADSL回線をダイヤル式で使える方法はあるのでしょうか? 電話線--スプリッタ---黒電話          |          |       ADSLモデム          |          |          |         パソコン って感じにしたいんです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 黒電話を使ったことありますか?

     ふと思ったのですが、ここ数年以内に「黒電話」を使ったことがある人はいますか?  昔は自宅でNTTの契約をすると黒色の固定電話が設置され、学校関係の連絡や親戚との連絡に使ったりしていました。  私の自宅にも昔、黒電話が設置されていたのですが、電話機の自由化と回線を光回線に変更をした関係もあり、ホームセンターで購入をしたプッシュ式の電話機に変わって20年くらいは使った覚えが無いです。

  • インターホンの親機を黒電話に置き換えたい

    現在マンションに住んでいます。 室内にあるインターホンの親機ですが、位置が悪くて受話器が取れません。そのため移動できればと考えています。 設置されているインターホンはこちらです。 ------------------------- 親機|Panasonic VL-467LK(乾電池式) 子機|Panasonic VL-568KA-T ------------------------- そこで思いついたのですが、この親機の受話器を黒電話に変更することは出来ないでしょうか? 正確には黒電話ではなく、黒電話の形をした緑色のプッシュホンです。 秋月電子通商さんで販売されている「PIC簡易疑似電話交換機キット」ですが、これにインターホンの親機の受話器に繋がっているモジュラープラグを繋ぎ、もう片方にプッシュホンを繋いで使えないかなーと思案しています。 <質問> 交換機キットを使って、プッシュホンをインターホン親機に出来るでしょうか? ※他に良い方法があれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう