• 締切済み

おからについて

おからについて大学の課題で調べています。 おからは豆腐を作った際にできる残りかすのようなものということはわかりましたが、 具体的に、豆腐を作る際にどれだけのおからが生まれるのかが調べられず困っております。 豆腐を一丁作るとどれだけのおからが生まれるのでしょうか? 参考になるサイトだけでも結構なので教えていただけるとうれしいです。

みんなの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.6

大豆から始めて 豆腐を作ったことがあります。 素人が作ると、おからが沢山出来ますが、おからを作っても商売になりませんし、おからの処分にお金がかかってしまうのが実状ですから、プロの豆腐屋さんは、なるべくおからができない方法を工夫しています。 おからが全く出ない製法があるほどです。 ということで、ご質問に対する答えでは無いのですが、どこかで答えが見つかったとしても、それが全ての代表というわけではないはずですので、 念のため。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.5

#1です。 実際にお店へ行かなくてもメールで問い合わせる方法もあると思います。 手作り豆腐の通販会社や個人で手作りしているところなどインターネットを使えば情報は可能な限り集まります。 きちんと大学の課題で使う旨を伝えれば、相手も邪険に扱わないでしょう。 また、複数の人に尋ねることによって1回の豆腐を作る際に使う大豆の量の違い(=おからの生産量の違い)も分かり、ただおからについてのレポートより内容が深くなるでしょう。 質問サイトで質問をすれば答えが集まりやすいかもしれませんが、それは付け焼刃に過ぎません。 自分で情報を集める工夫を考え、実行して集めた情報こそレポートに役立つものだと思います。 #4さんの回答もそうですよね。 自分でやってみて答えを導け、という。 「質問サイトで尋ねました」というレポートよりも「複数の店やブロガーにアンケートをとりました」というレポートの方が印象は良いですよ。

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.4

#3です。 ありゃりゃ。 市販の豆乳では豆腐は作れても、おからの割合はわかりませんよ。 乾燥大豆をね、水で戻して茹でて、それをミキサーにかけて布で漉して搾ったら豆乳ができます。 そして、搾った残りかすが「おから」なんですよ。 考察のヒントとしては、大豆の繊維分とそうでない部分を切り分けます。 ただし、乾燥大豆となりますから、それにどのくらい水分が含まれるかが分からないですよね。 恐らく、乾燥前の大豆、すなわち枝豆の繊維分とその他の比率がそれに近いとは思われますが・・・。

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3

これは、やってみるべきではないでしょうか? 豆乳を搾るところまでは、ミキサーがあれば出来る筈です。 願わくば、それで豆腐を作ってみて欲しいですね。 如何に自家製の豆腐がおいしいかを知ることになるでしょう。 回答の根拠が、「ネットに書いてあった」だけでは、信憑性に欠けませんか? 私が教授なら評価しません。

kuragiuina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文献について、この課題だけは「インターネットのみの情報を可とする」という記述があったためにサイトでの質問になってしまいました。 実際に自分で作るなんて考え付きもしませんでした。 課題の提出日まで時間がなく、できるかどうかはわかりませんが、 市販の豆乳で(お恥ずかしながら、家にミキサーやフードプロセッサーの類がないのです)検討してみようと思います。

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.2

サイトで調べるより自分の足で調べた方が良いでしょう。 その方が自分の為です。

kuragiuina
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 NO.1様の回答にも書かせていただきましたが、 課題発表から提出日まで時間がなく、近くにお豆腐を作っているお店や工場などもないため、 図書研究やインターネットでの調べ物になってしまいました。 しかし、(おからについての他の課題は調べられたのですが)図書での文献が見つからず、困っているところでした。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.1

近くにお豆腐を作っているお店があるなら、そこへ行って尋ねるのが1番だと思います。 他に情報が得られるかもしれないし。

kuragiuina
質問者

お礼

早速の回答どうもありがとうございます。 私もできれば行きたいのですが、お豆腐を作っているお店、工場などは近くにないため、尋ねられないのです。 課題提出まで時間もなく、図書を探しても見つからなかったため質問をさせていただきました。 情報が小出しになってしまってすみませんでした。

関連するQ&A

  • おからの炒り煮のコツ

    ときどきおからの炒り煮を作るのですが、お店で食べるもののようにふっくらせず、少しパサついてしまいます。 いくつか料理サイトのレシピを参考に牛乳を入れて作ったりしてみたのですが、あまり変わりませんでした。 味も何か一つもの足りない感じで、研究中という感じです。 これを入れると味がしまるとか美味しく作る秘訣があれば、教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (材料は鶏肉、人参、しいたけ、ねぎでごま油で炒めてから炒り煮の基本的な調味料で味付けしています。)

  • あの~「ちくわ」って何kcalくらいでしょうか、一本で。

    あと「豆腐」一丁って何kcalくらいでしょうか。 たくさん一覧表になっているサイトご存じないでしょうか。 ひとまず「ちくわ」と「豆腐」が知りたいんですが。 教えてください。 お願いします。(´・ω・`)

  • 豆腐一丁は何グラム?

    よくレシピサイトで豆腐一丁という表記を見かけますが、 これってグラム数にするとどのくらいなのでしょう? 最近、大きさがマチマチの豆腐が多いので困っています。

  • 私は先日裁判で惨敗しました。九州の小さな町で豆腐屋組合で造った、おから

    私は先日裁判で惨敗しました。九州の小さな町で豆腐屋組合で造った、おからリサイクル工場を始めました。新日鉄から機械を入れてもらったのですが その機械が爆発したんです。その事が事件の発端です。爆発した機械を新日鉄が持ち帰り検証したのですが水漏れがひどくて元に戻ることなく工場前に放置してます。何度となく話し合いをしましたが保証金の話まで出ましたがのろのろとひき伸ばして補助金のタイムリミットが来てしまいましたやむなく理事長を立て裁判を起こしましたが裁判に惨敗しました無念です。私には判定に納得いきません。私にはこれからどうしたらいいかわかりません。この事でいいアドバイス下さい。その記事が載っていますので参考にして下さい。 http://www.fk-shinbun.co.jp/2008/07/post-89.html これは判決が出る前の記事です

  • とうふの数え方

    とうふの数え方(一丁,二丁)について疑問があります. 1.とうふ「一丁」とは,スーパー・マーケットで通常われわれ消費者が目にする状態(パック)に入った状態のとうふひとかたまり(約320g)を「丁という単位」でかぞえるのかどうかです. この考え方にしたがうと,米の量をかぞえる「合」のように,とうふも「一丁,二丁」,あるいは「半丁」というように表現した場合,そのひとつの表現が対応する実際のとうふの分量はおのずから定まってくるわけです.つまり,一丁のとうふ=320gのとうふ,二丁のとうふ=一丁ずつのとうふがふたつで,合計640gのとうふ,半丁のとうふ=一丁の半分の大きさの160gのとうふ,という具合です. ところが,『新明解国語事典 第5版』904ページの「丁」の説明は,「豆腐や料理・飲食物の注文の品数を算(カゾ)える語」とあります. この用法に実直に従うと,以下の解釈も可能です. 2.単位量ではなく,とうふの数を数える場合にはすべて「丁」とかぞえる.つまり,どんなに大きな塊のとうふもそのすべての分量を指す場合には「一丁」のとうふとかぞえ,また,どんなに小さな塊のとうふ(極論を言えば,一辺が1cmの立方体のとうふ)も「一丁」のとうふとかぞえることが可能です. 整理すると,とうふを数える時に使う「丁」は,単位なのか,あるいはとうふの個数をかぞえる際には画一的に丁を用いるのか,ということです.言いかえると,「半丁のとうふ」といった場合に,160gのとうふをを指すのか,あるいは「あるとうふひとかたまりがあって」,その「半分のとうふ」なのかということです. 料理,家事,あるいはとうふ業界に通じた方の御意見をいただけると嬉しく思いまます.

  • アガペーについて(本・サイト)

    タイトルどおりですが、アガペーについて述べられて いる本やサイトを探しています。 具体的には、キリスト教の立場から書かれていない 大学の課題の参考になる程度のレベルのものを 教えていただきたいと思っています。 アガペーについてのみ書かれたものではなく、一部に 載っているだけでもかまいません。 また、本は著者や出版社まで教えていただけると 嬉しいです。

  • マクロ経済、有効需要の原理について

    大学のレポート課題で 『有効需要の原理について説明し、それを用いて財政政策の効果についてまとめよ』 というレポート課題が出たのですが、、参考文献がなくて困っています。参考になるサイトとか、またはこの題材について詳しく知っていらっしゃる方、教えてくれませんか??(><) お願いします!

  • プログラミング言語を習得する上での具体的な課題

    こんにちは。 現在大学生4年生で新しいプログラミング言語の習得を目指しております。その理由といたしましては諸事情により大学院では今とは違う研究分野の研究室に配属が決まったからです。 その分野とは、ウェブ工学やデータベース関係を扱う研究室です。大学院の指導教授とお話したところ「CとC++は必須、あとはRubyかPerlのどちらかを習得しておくこと、Javaは必須ではない」と言われました。 早速、スキルアップのため言語の勉強をしようと思っているのですが、言語を習得するためにはなにか目標を持ちながら参考書を読むのがいいといろいろなサイトなどで書いてありました。 これから言語を勉強していくので自分にあった具体的な課題がまだ分かりません。そこでなのですが、こういったものを作っていけばいいのではないかという具体的な課題を教えていただけないでしょうか。できれば、初歩的なものから段階的に難しいものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 注と参考文献のスタイルについて

    大学の課題で註と参考文献のスタイルはMLAスタイルにしなさいと言われたのですがMLAスタイルとはなんでしょうか?またどのようにすればよろしいのでしょうか?参考サイトや教えてくれるサイトなどあればご教授いただけると幸いです

  • 電気回路図について

    電気回路図について 課題1~3を解くためにはどうやったらいいですか? 具体的に課題1は○○を使って解くんだよとか 課題2の関係の求め方はこうやるんだよなど出来れば具体的にお願いしたいです 参考書を購入しましたが余計に分かりにくくなったため良ければお力をお貸しください

専門家に質問してみよう