• 締切済み

生活保護の対象になってる中でですが

spaurhの回答

  • spaurh
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.3

一般的に知られている開始時の預貯金調査以外に福祉事務所が何をしているかなどはお話できません。 不正受給につながる恐れがありますので。 答えられる範囲で回答します。 不測の事態に備えて、節約に励んで預貯金するのは構いません。 詳しくは法60条を参照してください。 あまり大きな額は、公費による資産形成という観点から推奨できませんが。 昔は何かの事情で福祉事務所がその預貯金を知りえた場合、 額が大きければ保護停止、廃止となりましたが、今はそんなことはありません。 安心して金融機関に預けてください。 ところで、何をそうビクビクしているのですか? 不正蓄財でないのなら、ケースワーカーに預貯金額を知られても 堂々としていればいいのではないですか? なお、私以前の回答には不正受給につながることが書かれており、 違法行為を助長するものとして通報しました。 あなたは真似をしないようにしてください。内容は忘れてください。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者なのですが

    私の母親が難病指定を受けており、一緒に暮らしているため、私も今現在、医療などで一部保護を受けています。以前まで、職場の収入は自分口座に入れていたので報告もしなくて済んだのですが(保護担当の方が収入をきっちり調べて把握しておられたため)今回、母親の兄のおじ口座で銀行口座を作ることになりました。 そこで、今回、働いた収入は、年金受給者のおじの口座を作り、そこに振り込む事になりました。 役所の方にきちんとおじ口座の名義だといわないといけませんか?そして、福祉の方は、どのような方法で収入があると調べておられるのでしょうか? きちんと、趣旨をちゃんと伝えれば大丈夫なのでしょうか?自分口座ではないので、不正受給に当たらないか、気になりました。

  • 生活保護を申請するうえで貯金が急に消えたら怪しいか

    生活保護についての質問です。 生活保護を申請するうえで、口座に入っている300万が急に消えたら審査に響きますか? 事情を説明したいのですが文章をまとめきれないので箇条書きで書きます。 ・収入なし ・300万は自分名義で親が貯金してくれてた ・nisa口座(投資信託)で入っている。 ・発達障害(診断をもらって障害年金申請中) 老後のためにもお金はできるだけ長く投資信託に入れておきたいのと このお金にはまだ手をつけたくないと思っています。 ケースワーカーにも相談がしずらい事情もありまして どなたか教えて下されば助かります。

  • 誰かと住んだら生活保護は、出ないですか?

    生活保護を貰って1人暮らしをしているんですが、もし誰かと住んだら生活保護は、出ないんですか? 1人暮らしがしたいのもあったんですが、色々な事情があって、1人暮らしになったんですけど、自分の家であんまり過ごしたくなくて、おばあちゃんと住むってなると生活保護は、出ないんですかね? 来年に障害者年金が降りるか分からないんですけど、そうゆう感じです。 お願いします。

  • 生活保護

    妹のことについて悩んでいます。 現在の状況、妹は障害(精神)年金2級を受給しています。家族構成は、父(年金受給)、母(年金受給)、私(会社員)と同居しています。家は持ち家です。しかし、いずれは私も結婚し自宅をつぐと思います。この場合、妹の将来(経済面等)が心配なのですが、生活保護を受給することは可能でしょうか。私も援助することは考えているのですが、結婚した場合、そうもいかない場面がでてくると思います。 生活保護は一人暮らし(妹)をしないと受給できないのでしょうか? また、一人暮らしをして、実際に私を含めた家族が経済的な援助ができなければ受給することが可能なのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護なのにクレジットカード作れてしまった

    私は生活保護の受給と障害年金の受給と二つの受給をして生活しています。 ある日パソコンから楽〇カードの申し込みをもちろんダメ元で面白半分で申し込んで みました。 主な収入源は障害年金を記入する欄がありましたので、そこに年間所得を生活保護費を足した 合計約150万円と記入し送信しました。 すると、審査が通ってしまい、クレジットカードが送られてきたのです。 生活保護を受給してても、障害年金の部分は生活保護とは関係ないと思い、支払いは 障害年金で支払えばいいと思っているのですが、この場合でもやはり生活保護受給者の クレジットカードの所有はマズイでしょうか? または、カードを発行したカード会社にも責任はないのでしょうか? 楽〇カードはあまりにも審査が緩すぎます。 是非良いアドバイスをお願いします。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護

    私は50歳代の独身男性(長男)ですが自営をしながら・・・・・ 80歳代の両親の面倒をみていて二人とも国民年金受給者です。 母は身体1級障害者&要介護3級です(障害者年金などはもらっていません) 父は身体4級です。次男はすでに病死しています。 私の自営の仕事が次第になくなり、収入も途絶えました。 両親の年金だけではとても生活できませんし、貯金もすべて使い果たしました。 自宅は父親名義です。車は父親名義で両親の病院通いに私が 運転しています。 そこで私が生活保護を申請して認められるでしょうか? よろしくご指導下さいませ。 投稿日時 -

  • 生活保護

    私は今生活保護を受けているのですが、たんす貯金を銀行を使って振込みをしてしまいました。かなり高額です。このままだと生活保護は打ち切られるのでしょうか??

  • 生活保護について教えて下さい。

    生活保護について教えて下さい。 現在母親と同居しており、一人暮らしの姉がいます。 私は30代前半の女性です。 母は車を使う仕事をしているので車があり、 尚且つ、家は持ち家で家賃がありません。 (古い団地です) 仮に母と一緒に住むのをやめて 私が一人暮らしをすれば生活保護を受給できるのでしょうか? 大切なことは、私は精神障害者で、障害者雇用ではあるのですが、 休むことが多く、毎月の収入が安定していません。 ちゃんと働けなくて、給与が3~4万前後のこともあります。 生活保護を受けたほうが、高い額を頂けるかも知れません。 母と同居しなければ、一人暮らしをすれば、 生活保護を受けられるのでしょうか? もちろん会社は退職しなければならなくなると思いますが・・・ 決して楽をしたいのではなく、安定した暮らしをしたいのです。 補足事項がありましたらご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。