• 締切済み

基底状態のスペクトル項から微細準位の導出がわかりません。

原子の基底準位のスペクトル項の導出をやっと理解したのですが、その後の微細準位への分裂がよく分かっていません。どなたか教えていただきたいです。(できれば101325さんに教えていただきたいです。とても分かりやすくいつも参考にさせていただいているのでw) ・例えばカリウムであれば最外殻の4s軌道のスペクトル項は2S1/2となりますが、なぜその次の励起準位4pで2つに分かれて2P1/2と2P3/2になるかが分かりません。2つに分かれる理由と導出法を知りたいです。 ・2つ以上に分かれる場合はあるのですか?カリウムの場合2重項だから2つに分かれたのかなっと思ったんですが、違う気がしてなりません。それならば鉄ならば5重項なので5つに・・・っとなってしまいますし。。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> 「最外殻の電子が4s(軌道)にある、カリウムの(基底状態の)スペクトル項」という解釈が少し分かりません、もしかしたら私のスペクトル項の概念などから間違えてしまっているのかもしれません。 おそらく、間違えてしまっているようです。アルファベットが小文字の4sや4pは、電子の入っている軌道(原子軌道)を表す記号です。それに対して、アルファベットが大文字の2Sや2Pは、原子の電子状態を表す記号です。小文字のsやpやdが個々の電子の軌道角運動量を表すのに対して、大文字のSやPやDは、原子が持つ軌道角運動量を表します。原子が持つ軌道角運動量とは、おおざっぱには、電子の軌道角運動量のベクトル和です。 カリウム原子の場合、最外殻に一つの電子しかないので、4s軌道に電子が入っていれば原子はS状態に、4p軌道に電子が入っていれば原子はP状態になります。電子配置で言えば (1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (4s)1 (4p)0 が2S状態に (1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (4s)0 (4p)1 が2P状態に それぞれ対応します。2Sや2Pなどの電子状態は、軌道そのものに対応しているのではなく、むしろ電子配置と対応していると考えたほうが分かりやすいかもです。 ただし、気をつけて欲しいのは、電子状態と電子配置は必ずしも一対一に対応しているわけではない、ということです。例えば炭素原子の場合では、エネルギーの低い原子軌道から順に電子を詰めていくと (1s)2 (2s)2 (2p)2 という電子配置が得られます。詳しい説明は省きますが、この電子配置には 3P, 1D, 1S という三つの電子状態が対応します。また窒素原子の場合では (1s)2 (2s)2 (2p)3 という電子配置に 4S, 2D, 2P という三つの電子状態が対応します。 慣れていないとつい混同してしまうことですし、混同していてもある程度までは理解できてしまう(経験談)のも確かですが、原子軌道と電子配置と電子状態をしっかり区別して考えるのはだいじです。 > P軌道であることからL=1は分かるのですが、S=1/2というのはどういった解釈で考えればいいのでしょうか? 「P軌道だからL=1」ではなく「P状態だからL=1」です。小文字のlが個々の電子の軌道角運動量を表す(例えばp軌道ならl=1等)のに対して、大文字のLは原子の持つ軌道角運動量を表します。S=1/2というのは、2Pという記号から分かります。Pの左肩に載っている数字が2S+1=2だからS=1/2になります。くどいようですが、小文字のsが個々の電子のスピン角運動量を表す(いつでもs=1/2)のに対して、大文字のSは原子の持つスピン角運動量を表します。 > 励起準位だと電子が無いのに。。と考えてしまいました。 これも原子軌道と電子状態を混同してしまったための誤解ですね。

uiire9jp
質問者

お礼

度々の質問に分かりやすく説明して頂き有難うございました。 自分でも色々と調べてみたいと思います。

uiire9jp
質問者

補足

ありがとうございました。 他にも化学について疑問や問題にぶつかった時はgooを利用することがあると思うので、お時間がございましたら今後ともよろしくおねがいします。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> 例えば、カリウムの場合最外殻4sのスペクトル項はS=1/2、L=0、J=1/2ですよね? はい。そうです。もうちょっと丁寧に言うと、「最外殻4sのスペクトル項」よりも「最外殻の電子が4s(軌道)にある、カリウムの(基底状態の)スペクトル項」のほうがいいです。4sが2S1/2になる、と考えるのではなく、2Sが2S1/2になる、と考えて下さい。 > これを教えてくださった計算式に代入すると「L=S≠0」であるため、 いいえ。ちがいます。S=1/2、L=0なので、「L=S≠0」ではなく「L=0またはS=0」の場合になります。 > ...となるため、励起準位4pは2つの微細準位(2P1/2と2P3/2)に分裂すると考えてよろしいのですか? いいえ。だめです。基底状態のS,L,Jは、励起状態の分裂とは無関係です。これも、4pが2P1/2と2P3/2に分裂する、と考えるのではなく、2Pが2P1/2と2P3/2に分裂する、と考えて下さい。2Pは、S=1/2、L=1ですから、「L>S>0 」の場合になります。この場合は、J=L+S, L-Sの2個の微細準位に分裂します。つまり、S=1/2、L=1の状態(2Pで表される状態)が、S=1/2、L=1、J=3/2の状態(2P3/2で表される状態)と、S=1/2、L=1、J=1/2の状態(2P1/2で表される状態)に分裂することになります。

uiire9jp
質問者

補足

計算式の所で初歩的な勘違いをしてしまいすいませんでした。申し訳ないのですか、もう1つ疑問点を申し上げてもよろしいでしょうか? ・励起準位を考える場合は「2Pが2P1/2と2P3/2に分裂する」ということでしたが、P軌道であることからL=1は分かるのですが、S=1/2というのはどういった解釈で考えればいいのでしょうか?基底状態では最外殻電子が1つの二重項であるため、S=1/2と考えることが出来ましたが。励起準位だと電子が無いのに。。と考えてしまいました。励起する電子は基底準位から来るものなので1つの電子、つまりS=1/2は変わらないという考えとなるのでしょうか? ・「最外殻の電子が4s(軌道)にある、カリウムの(基底状態の)スペクトル項」という解釈が少し分かりません、もしかしたら私のスペクトル項の概念などから間違えてしまっているのかもしれません。。今まで何となく微細・超微細準位などに分裂するのを分かりやすいように。。。としか考えていませんでした。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> 例えばカリウムであれば最外殻の4s軌道のスペクトル項は2S1/2となりますが、なぜその次の励起準位4pで2つに分かれて2P1/2と2P3/2になるかが分かりません。2つに分かれる理由と導出法を知りたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3923437.html の回答番号:No.2の 「2SはL=0なので、LSカップリングによる準位の分裂はありません。2Pが、LSカップリングによって、2P3/2と2P1/2の二つの準位に分裂しています。」 までを読んでください。納得できないところがあれば、この回答の補足欄でお知らせください。 > 2つ以上に分かれる場合はあるのですか? 2つ以上に分かれる場合もありますし、微細準位に分裂しないこともあります。角運動量の合成規則をつかうと、Jのとりうる値は  J=L+S,L+S-1,...,|L-S| となりますから、L>S>0 であれば、2S+1個の微細準位に分裂します。0<L<S であれば、2L+1個の微細準位に分裂します(L=S≠0であれば、2S+1個(=2L+1個)の微細準位に分裂します)。L=0またはS=0であれば、Jのとりうる値は J=L+S の一通りしかありませんから、分裂は起こりません。 > カリウムの場合2重項だから2つに分かれたのかなっと思ったんですが、 一般に、スペクトル項がn重項のときにはn個に分かれることが多いのですけど、L<Sのときには分裂の個数はnより小さくなります。カリウムの2Pが2つに分かれるのは、L>S>0 だからです。それに対して2Sが分裂しないのは、L=0 だからです。2重項だから2つに分かれる、と考えるよりも、スピン2重項だから“最大で”2つに分かれる、と考えたほうがいいです。 > 鉄ならば5重項なので5つに・・・っとなってしまいますし。。 5つになってしまっても問題ないです。鉄原子の基底状態は5Dで S=2,L=2 ですから、5つ(J=4,3,2,1,0の5つ)に分裂します。これも、スピン5重項なので最大で5つに分かれる、と考えればいいです。

uiire9jp
質問者

補足

適切で丁寧な説明、本当にありがとうございます。 すいませんが下記の質問もよろしいですか?よろしければお願いします。 例えば、カリウムの場合最外殻4sのスペクトル項はS=1/2、L=0、J=1/2ですよね?これを教えてくださった計算式に代入すると「L=S≠0」であるため、2S+1=2となるため、励起準位4pは2つの微細準位(2P1/2と2P3/2)に分裂すると考えてよろしいのですか?

関連するQ&A

  • カリウムとホウ素の基底状態の項記号

    カリウム原子→ ^2P_1/2 ^2P_3/2 ホウ素原子 →^2P_1/2 ^2P_3/2 と同じになってしまうんですが合っているでしょうか? 合っているならP軌道に電子が一つだけ余っている場合全てこのような項記号でかけるようなきがするのですが… わかるかたお願いします。

  • 三重項状態について

    (He原子の場合で考えてください) 量子論を勉強していると、 「蛍光・りん光は一重項と三重項状態で説明できる。 基底状態から励起した電子はスピンを変えることが出来ないが、項間交差でスピンの向きを変えることが出来る。これが三重項である。・・・・・・」 絵に表すと 一重項 ↑ ↓ 三重項 ↓ ↓ このような説明をよく目にするのですが、 この三重項状態でどのようにして全スピン角運動量が3つも出来るのでしょうか? 三重項状態で二つの電子のスピンは上下どちらも取り得ると考えれば確かに三つの状態をとることが出来ます。しかしそれでは、励起していない電子のスピンも変わることになり、これはおかしいことですよね? 長くなりましたがどなたかよろしくお願いします。

  • スペクトル項について

    原子スペクトルのデータベースの使い方を教えていただけないでしょうか? NIST Atomic Spectra Database Lines Data 上記のサイトにスペクトルのデータがあるのはわかりましたが、 使い方がよくわかりません。 たとえば、カリウムの主系列 1S-mP を見ようとするときはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スペクトル項の解釈の仕方

    原子スペクトルの初学者です. 電子状態を記述するスペクトル項の解釈について混乱しています. たとえばK(カリウム)の順位図表の場合,書籍では 2S1/2   2P3/2   2P1/2   2D5/2,3/2   2F7/2,5/2 (アルファベットの左側の数字は上添字,右側は下添字) などと記載されていますが,数字・文字の解釈がよくわかりません. 具体的には, ・2S1/2では,縮重度が2で角運動量指数L=0を表していると思うのですが,S項(成分数が1)であるにもかかわらず縮重が見られるという現象をどう解釈すれば良いですか? ・上記各々の項記号はKの電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1とどう対応がつきますか? ・・などです.ヘルツベルグの本も読んでいますが,説明を読んでもイメージし難いです.範囲が広くなってしまったかもしれませんが,部分回答でもかまいませんので,よろしくお願いいたします.

  • N原子のsp3混成軌道の励起状態について

    窒素原子のsp3混成軌道についてです。 基底状態では1sと2sそれぞれ電子2個、2pには3つの電子が1個ずつ入ってるんですよね??? そこで質問なんですが ・励起状態のときの電子配置 ・混成状態のときの電子配置は基底状態と同じ電子配置になり、それで合っているのか? それが疑問です。 特に励起状態についてがわかりません; 混成軌道とかよくわからないので質問に答えてくれる方がいらっしゃったらうれしいです(・ω・`) よろしくお願いします

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 基底状態の鉄の量子数について

    基底状態の鉄の、全軌道方位量子数、全方位量子数、全スピン方位量子数がわかりません。最初の二つはどのように違うのかわかりません。またスペクトル項の求め方もよくわかりません。電子がたくさんある場合なので、量子数に全がくっついていると思うのですが、個々の電子の量子数を全部たすという意味ですか?よくわからないのでお願いします。

  • 核子におけるゼーマン分裂について

    鉄核子の基底状態ではJ=1/2,励起状態は3/2 ですが,磁場Bを加えたときにはこれが磁気量子数mによって分裂し, 基底状態 は |J, m> = |1/2,±1/2> の二つに, 励起状態 は |J, m> = |3/2,±1/2 >, |J, m> = |3/2,±3/2 > の四つの準位に分裂します. ここまではいいのですが,どの参考書をみても,そのエネルギー準位の小さい順にならべると, |1/2,+1/2> , |1/2,-1/2>, |3/2,-3/2>, |3/2,-1/2>, |3/2,+1/2>, |3/2,+3/2> となると書かれています. 私としては, ハミルトニアン H = -μJ・B を考えれば |1/2,+1/2> , |1/2,-1/2>, |3/2,+3/2>, |3/2,+1/2>, |3/2,-1/2>, |3/2,-3/2> となる気がするのですが、何を見落としているのでしょうか??

  • ネオン原子のエネルギー準位図

    こんばんは ネオン原子のエネルギー準位図が探しても見つかりません。 3s軌道の準位が,16.54eVと16.85eVであることは分かりましたが,3p軌道の準位がわかりません。 3p軌道の準位,もしくはエネルギー準位図が掲載されているwebサイトをご存じでしたら, ご教示願います。

  • 原子軌道

    第4周期の中性原子の原子軌道に電子が入る順番を見ると、エネルギー準位が3p<4s<3dの順に大きくなり、電子はエネルギー準位の小さい順に軌道に挿入されていきます。 ところが、電子を放出してイオンになるとき、4s軌道から抜けていくので、まるで3p<3d<4sに軌道エネルギー準位が変化したように見えます。 これは、なぜでしょうか。貫入や有効核電荷の点から説明がつきそうでつきません。分かりやすく教えていただけると幸いです。