• 締切済み

消化酵素は何故体温付近じゃないと活発に働かないのか

タイトルのままなのですが、消化酵素は何故体温付近じゃないと活発に働かないのでしょうか。 特に体温付近でしか活発に働かない利点が見つからないような気がします。 小学校や中学校では「消化酵素は体の中にあるものだから、体温付近で活発に働く。」のような説明を受けましたが、理由になっていないと思います。 知ってる方がいれば教えてください。

みんなの回答

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.7

温度が高いほうが、分子の運動が速いから、 一般の化学反応は温度が高くなるに連れて活発になります。 消化酵素はタンパク質でできているので、あまり温度が高くなると立体構造が崩れたりして、 酵素としての働きを失います(変性とか失活といいます)。タンパク質の性質上、これはやむをえないことです。 それなので、体温付近かそれより少々高めのあたりに、働く限界の温度があるので、 「体温付近でよく働く」ということになります。 高温で働くような酵素を開発すれば、体温よりも高い温度で働かせることはできます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

「消化酵素は何故体温付近じゃないと活発に働かないのか」 視点が間違っている。 生物が誕生したことそのものが、環境にあったタンパク質を選択してきた。 酵素にはもっと高温でも働くものもあります。しかし、それを持つ生物にとっては無意味だけど、たまたま生物の体温で有効だから残っている。  ちょっとわかりにくいので、別の例で説明しましょう。  なぜ、果物は良い匂いがするもの多いのか?  なぜ、亜硫酸ガス、硫化水素や酪酸や吉草酸が嫌な臭いなのか?  これは進化の過程で、それらを良い匂い、悪臭だと判断できるように進化してきたからであって、こういう分子構造を持っているからという問題ではないですよね。  「消化酵素は体の中にあるものだから、体温付近で活発に」働くものだから、それを利用し合成できるように進化してきた。それがこそが理由です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

http://www.nitten.co.jp/column/syrup.html 工業的には、95度でαアミラーゼを使って分解(消化)しています。

noname#111804
noname#111804
回答No.4

長い生物の進化の過程で、体温(36.5度C)ふきんで 最大に機能する消化酵素を獲得したと言うことです。 酵素の3次元構造から最適温度が決まります。 酵素の温度は元素(炭素、水素、窒素等)の振動に置き換えられます。 それらの元素の結合はあまり強いものではありません。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.3

消化酵素に限らず基本的に体内の酵素は体温で最も活発に働くように出来ています(恒温動物の場合) 酵素というものには至適温度といって、酵素が最も作用する温度があります。 高温の方が反応速度は速くなりますが、高温にすると酵素が変性してしまうため(酵素はタンパク質なので)、最も適した温度というものが存在します。 体温付近の至適温度を持つような酵素を産出するよう生物が進化した結果でしょう

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

確証はありませんが、消化酵素は高温で失活しない限り、温度が高いほうが活性が高いです。 http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/actinidin-0.html 体温付近で「ある程度」(=100%でなくても)活発に働かない酵素をもった動物は、栄養がうまく取れず、死滅するだろうという進化論的考え方がかのうかもしれません。

noname#103093
noname#103093
回答No.1

その酵素が働くのに一番適している温度を至適温度と言います。 消化酵素の至適温度が体温付近ということです。 何億年の進化の過程で、体内で消化に働いている間に、そうしたものが選ばれてきたのです。 消化酵素だけでなく、大体生物の生存環境で酵素は働きが最大になります。 生物が生存できない条件に至適温度を持った酵素は、元の生物が生存出来なくては、酵素の意味がなくなってしまいます。 だから、「消化酵素は体の中にあるものだから、体温付近で活発に働く」は、理由の立派な説明です。

関連するQ&A

  • 核酸は消化酵素でどのように分解されるのですか?

    核酸を分解する酵素は、なんと呼ばれ、どの消化器官から分泌されるのですか?消化された後、どのような物質になり体に吸収されるのでしょうか? (核酸のサプリメントの説明を聞いたのですが、しらこの核酸以外の不純物をいくらか取り除いたものと、しらこをそのまま食べる事とで、消化にどのように違いがあり、体に及ぼす作用がどのように違うのか私にはまったく理解できなかったのですが。)

  • 消化酵素のサプリメントは効果ありますか?

    消化酵素のサプリメントは、アミノ酸に分解されず消化酵素として機能してくれますか? たとえば、コラーゲンやプラセンタなんかを経口のサプリメントとして摂取しても結局は、一旦、アミノ酸に変換されるんだから、だったら、アミノ酸(を含む食材)を食べたほうが効率が良い。 みたいな話を聴いたことがあるのですが、消化酵素も突き詰めればタンパク質なので、もしかすると同じような理由で、消化酵素のサプリメントを経口摂取しても無意味なのではないかと言う不安と疑問を持ったので質問してみました! 消化酵素は分解されずにこうそのまま役目を果たす場所まで辿り着いてくれるのでしょうか? よろしくおねがいします。 ちなみに、私が聞きたい消化酵素サプリメントというのは、万○酵素のように商品情報に食品や果物が記載されているのではなく、プロテアーゼ・ブロメライン・パパイン・パンクレアチンなどと酵素の名前が直截に記載されているものです。

  • 消化酵素について教えてください!

    人間の体内で分泌される消化酵素(たんぱく質や炭水化物・脂肪の分解酵素)は限りがあるため、大量に消費してしまうと体に負担がかかりよくない、というのは本当でしょうか? そのため酵素を含む食材等で摂ったり健康食品などで摂った方がよい、という意見と、逆に酵素は本来体内で分泌されるものなのに、外から補う事で自ら分泌する機能が低くなるのでサプリなどで摂らない方が良い、という意見があります。 どちらが本当なのでしょうか? でも食材で摂ってよいならば、サプリや薬で摂ってもいいということですよね? 教えてください。

  • リソソーム内の酵素について

    リソソームの消化作用についての質問です。 ファゴソームやオルガネラをリソソーム内に取り込んで(融合して) 加水分解酵素などにより消化する作用のほかに、 リソソームが破れ、中の酵素がサイトゾルに放出され、 細胞全体の自己消化のようなことが起こると 授業で習った気がします。 この、後者のような場合の説明のときに 「リソソーム=自殺袋」というふうに 説明されていたのが興味深かったのですが、 リソソームの中の酵素の最適pHが5.0付近だとすると、 Cytosol (pH 7.2)にいったん放出されれば 活性を(ある程度)失いそうに思えます。 それでもリソソームは「自殺袋」なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 酵素について教えてください。

    酵素の種類には、人体にあるものの潜在酵素。その中には代謝酵素(生命の活動)と消化酵素(食物の消化)があり。外部から取り入れるものの食物酵素(食物の消化)があるとのことですが!! 各酵素の役割が今ひとつ理解できません!どなたかわかり易い説明をして下さる方がおいでになれば教えてください。酵素の少ない食生活では代謝酵素が少なくなり不健康、酵素たっぷりの食生活を送っていれば代謝酵素を有効に使えるから健康ということと本には書いてありますが~いまいちピンときません。よろしくお願いします。

  • 消化酵素のサプリについてのリスク

    消化酵素のサプリについてのリスク 消化酵素のサプリについてのリスクについて教えてください 消化酵素のサプリを個人輸入でとりよせて使おうかどうか悩んでいます。これからワカモトを試してはみるのですが、だめだった場合には迅速に次の手をうちたいので質問させてください。 ネットで見たんですが、消化酵素をサプリで取ると体内で消化酵素を作る能力が下がるみたいなことを聞いたことがあるのですが、その情報源を知っている方がいらっしゃったら教えてください。できればブルーバックス的なしっかりしていているのがいいです。論文とかはしんどいしわからないのでパスです。 私が今まで読んだ本の中ではベストセラーの「胃腸は語る」にそのようなことが書かれていたような気がしますが、あの本はトンデモ本だと思っていますので、あれをソースにするのはご遠慮ください。トンデモ本だと思う理由は腸相という造語についていけないことと、筆者が薦めるコーヒーエネマがキモいのと、戦後たんぱく質を大量に摂取するようになった日本人の平均寿命が延びたことに触れずにたんぱく質をとるのは悪みたいなことを言っているのが理解できません。内視鏡がお上手らしいので、それだけ黙ってやっとけばいいのに・・・という感じです。 使用目的はやせの改善で、子供の頃からずっとやせています。母が拒食症みたいなやせ方をしているので遺伝的にその辺が原因かと思います。 現在は標準体重(165cm,51kg)ですが、筋トレをはじめてやっとここまで・・・。という感じです。

  • 消化酵素剤を服用で胃酸は増えますでしょうか?

    消化を助ける為の「消化酵素剤」を服用しています。 朝、昼、夜の食後服用です。 それと同時に「胃酸抑制剤」も服用しています。 これは「寝る前」です。 消化をさせるために「胃液」が出ますが・・ その「胃液」の中に「胃酸」(塩酸)が含まれていますよね? その「胃酸」が普通より多く出るために「胃酸抑制剤」を処方および服用・・だと考えていますが・・。 その薬を服用する事により消化が鈍くなるので ・・すなわち「消化酵素剤」を服用することにより きちんとした消化か行われるのだと思っています。 しかし、「胃酸抑制剤」は寝る前だけの服用で、 「消化酵素剤」は毎食後なので・・。 朝、昼に「消化酵素剤」を服用することにより「胃酸」は増えませんでしょうか? それとも「胃酸抑制剤」・・詳しくは「オメプラール10mg」ですが この薬は「H2ブロッカー」よりも強力で、いわば胃酸を止めてしまう ・・みたいに言われた事があります。 つまり、それ「1錠」で一日効いている・・と考えてよろしいでしょうか? また、「消化酵素剤」そのものは消化を助けるためだけのもので 「胃酸」を多くすることは無いのでしょうか? そこのところをお教え頂ければ有り難いナァ・・と思い書かせて頂きました! どうか詳しくお判りになる方・・お力をお貸し頂ければ有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 【中学理科】肝臓に消化酵素はあるのか、ないのか

    学校の宿題でテスト直しをしています。 体のつくりの模式図に記号が割り振られていて、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する器官を選べ という問題です。 解答は、脂肪を分解する消化液は膵液と胆汁だが、胆汁には消化酵素が含まれていないので膵臓を選ぶ。でした。少し気になって調べていたら 「リパーゼとは、すい臓から分泌され、中性脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解する消化酵素のことで、正確には膵(すい)リパーゼといいます。大部分はすい臓に含まれていますが、肝臓、胃、腸にも存在しています。リパーゼには、このほかタンパクリパーゼ、肝リパーゼなど多くの種類がありますが、血清リパーゼといわれたときには、この膵リパーゼを指しています。」(http://medical-checkup.info/category/3170519-2.html) とあります、ということは肝臓に消化酵素はあるのでしょうか。。 学校では解答どおり消化酵素はないと習ったのでモヤモヤしています。 「」の文を勘違いして理解しているだけかもしれませんが、本当のところどうなのか教えていただけるとうれしいです。

  • 大根おろしには消化酵素があるらしいですが

    大根おろしには、脂質、タンパク質、炭水化物のそれぞれに対する消化酵素があるらしいですが 胃の中で合わせるだけで消化を助けてくれるのでしょうか? 例えば肉なら、肉に直接大根おろしをつけて放置すると肉を柔らかくするけど、別々に食べて胃の中で合わせるだけでは効果がないって事はないですか? わかる方よろしくお願い致します。

  • 【肝臓は脂肪を分解する消化酵素を作りますか?】

    【肝臓は脂肪を分解する消化酵素を作りますか?】 看護学校での解剖生理学の試験問題に一部疑問点があったので質問させて頂きます。 肝臓の機能についての正誤問題の中で、 「肝臓は脂肪分解のための消化酵素を作る」 という問題がありました。 ○か×かで答えるだけの簡単な問題です。 「肝臓から分泌される胆汁には脂肪を乳化させて膵液リパーゼの働きを助ける作用があるものの、それ自体は脂肪を分解はしないし、ましてや消化酵素では無い」という判断から私は「×」と答えたのですが、残念ながら不正解とされました。 つまり、この問題の正解は「○」だというのです。 少々腑に落ちない感があったのでネットで少なからず検索してみたのですが、「肝臓から分泌される脂肪分解の為の消化酵素」の正体が未だ掴めぬままなのです。 どなたか、教えてくださいませ。 なお、試験問題を作った担当教員に問いただせば一番手っ取り早いのですが、学外から委託されて講義に来る非常勤講師である為にすぐにはコンタクトが取れない状況となっております。 どうぞ内情をお汲み頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。