• ベストアンサー

逆ギレされてしまったときはどうしたらいいですか?

ウチの母親とケンカをしてしまいました。 あまりにも家事(特に掃除)をしない母親に対して、私が先にキレました。(自分自身は今は冷静になって反省しています) 私の言葉に母親はキレて掃除を始めました。掃除をしてくれるのはありがたいのですが、キレて掃除をしているので見ていてかなり不愉快です。(しかし、その原因が私だということは分かっています) ちなみに私は会社勤めで掃除の手伝いがそれほど出来ない状況です。でも休みの日はずっと大掃除をしています。 そこで質問ですが。 「先にキレてごめんなさい(本気で反省してます)」 と謝っても怒りのおさまらない母親に、どうやったら冷静になってもらえるでしょうか? 原因追求や、私や母親に対する罵詈暴言はご遠慮ください。既に反省しておりますので。 そういった回答は無視します。ご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

xxxpurexxxさん、こんにちは。 逆ギレされた・・とあったので、心配だったのですが 実のお母さんが怒っちゃったんですね・・・ 実のお母さんなら、大丈夫ですよ! きっと、お母さん自身も、「片付けなくちゃ」とか 「私は片づけが苦手だなあ」って思っていたと思うんです。 それを、実の娘であるあなたから、ズバリ指摘されて しかも、怒られちゃったので、 「んなことは、言われなくたって、分かってんのよ~!」 という気持ちでキレながら掃除しちゃったんでしょうね・・・ >「先にキレてごめんなさい(本気で反省してます)」 と謝っても怒りのおさまらない母親に、どうやったら冷静になってもらえるでしょうか? お母さん、まだ怒っていますか? しばらくは、放っておいたほうがいいと思います。 でも、率先して家事をちょっと手伝ってあげるなどして お母さんの気持ちを汲んであげるような行動を取れば お母さんとしても、この子は、口だけじゃなくて私の味方なんだ・・・って 理解してくれると思いますよ。 大丈夫大丈夫。お母さんだって人間だってことですよね。 子供からみれば、親って完璧であってほしいし、 そうあるべきだ、なんて思っちゃうんだけど 親だって、欠点もある普通の人間なんだよね。 今回のことをきっかけに、お互いを思いやれる親子関係になれれば、最高じゃない?? 「お母さん、キツイこと言っちゃってごめん」なんて言葉はなくとも、 さりげない気配りや、お手伝いなんかで、気持ちは伝わると思います。 だって、親子だもんね!! なんでも話し合えるお母さんがいて、うらやましいよ。 xxxpurexxxさん、頑張ってくださいね☆

xxxpurexxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 母の気持ちを代弁されたような気になりました。 なるほど~と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.6

逆ギレした本人の立場で考えました。 ・・・謝られるとますます腹が立つと思います。 『逆ギレした=私が悪かったと思っている』と思うので、少し様子を見てはいかがでしょうか? 何日かすれば、また普段の関係に戻れると思うのですが・・・。

xxxpurexxx
質問者

お礼

ありがとうございました。 明日はまた母と一緒に掃除します・・・。 キレずにがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.4

こんにちわ。 きれる原因は別として、私も謝られたくらいでは まだ腹立たしくて・・・・なんて、あります。 (xxxpurexxxさんのお母様と一緒ですね) そんな時、旦那は無理をしてでも家事を率先して 手伝ってくれます。 でも、私の中ではまだ、ムカムカの気持ちがあることも・・・・(お母様はここまではないでしょうか?) その後は、仕方なく旦那は外に行って ちょっと高級なお菓子を買ってきます。 この頃は私も悪かったと反省しちゃってます。 (私も、些細なことでキレるんですよねー)

xxxpurexxx
質問者

お礼

ありがとうございました。 今さっきまで仲良く掃除してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • robakun01
  • ベストアンサー率30% (56/181)
回答No.3

逆切れされたときは、私の場合ですがとにかく落ち着くまでフォローを続けます。 謝り続けるなり、理を持って順々に説明するなり、相手が落ち着いて返事できるまでしゃべり続けます。 うるさいと怒鳴られても冷静に、「きちんと会話してくれるまでやめない」と言い切ります。 相手がため息つくまでひたすら続けます。 みんながみんな、ため息つくかどうかは分かりませんが。 そのくらいしないとなかなかおさまらない人が多いもので。 あまり参考にはなりませんね。

xxxpurexxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 時々私も同じことやります。でもたいがい母には通用しませんでした。 今、とりあえず仲直りしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • golgol
  • ベストアンサー率40% (38/95)
回答No.2

はじめまして。家庭内での気まずい雰囲気はつらいものですよね。 親子だってその時の精神状態や話の成り行きで、感情が高ぶってしまってきつくあたる事も多々あると思います。 ですが、充分に反省なさって謝罪もしているのですから あとは、時の流れをお待ちになるのが良策ではないでしょうか? お母様の気持ちの整理がつけば、普通にもどられるのでは? お母様の態度にこだわって「なぜ、あやまっているのにいつまでも怒っているの?」といった不満が、あなたの中に芽生えてしまっては、新たな感情のもつれを引き起こしてしまいますものね。 お母様のお怒りも解かれ、早く仲の良い親娘関係に戻られる事をお祈りします。

xxxpurexxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 家に帰っておそるおそる「ただいまー」と言うと、掃除をしながら母から「おかえりー」と言う返事が。 とりあえず、時間をおいたのがよかったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.1

経験談で。 私と母の場合性格が正反対なものですから下手に謝ると逆効果なんです、ねちねちいやみを言われるから。私は喧嘩してしまったことをずるずると引きずるのがいやで数時間たつとケロッとするようにしているんですね。まあそれすらも母は気に入らないようなんですけど。家の中が喧嘩のせいで度よんとしているのがいやなものですから強制的にけんかをしたことすらなかったことにするように努力します。でもある程度は無視されつづけますけどそれは覚悟の上・・・。

xxxpurexxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は会社なので家に帰って少し様子を見てみます。 掃除も手伝ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不愉快なことをされても感情的にならない方法は?

    こんにちは。30代女性です。 不愉快なことをされても、感情的にならないで落ち着いて冷静に 対応できるようになりたいと切実に思っております。 何かアドバイスなどありましたら、ぜひお聞かせいただけませんでしょうか? 私は普段からキレまくっているわけではなく、むしろ大人しい方で、 なるべくいつも笑顔でいるよう心がけているのですが、 一旦怒りの感情に囚われてしまうと、抑えるのが大変困難になってしまいます。 相手に反論され続けると、どんどんヒートアップしてしまって、 しまいには周囲も気にせず激昂し「だから●●って言ってるでしょう!!」とか 「あなたの意見を押し付けないでよ!!」などとテーブルをバンバンたたいて抗議してしまいます。 そうして後で、感情的になってしまったことについて反省し詫びるのですが、 最近は、なぜいつも私だけが悪いということになるのか?疑問に感じるようになりました。 相手は、私に感情的に責められて非常に不愉快な思いをした、と言うし それは事実なので、それについては心から申し訳ないと思うのですが、 その前に私も、そこまで激昂するまでに相手に不愉快な思いをさせられているわけです。 でも、その点については何も問題とされず、 私が感情的になったことだけが問題として取り上げられるのはおかしいのではないかと思います。 私が相手を不愉快にさせるのはいけないのに、相手が私を不愉快にさせることはいいのか?と・・・ それも、私が感情的にならなければいい話だと思うので、 なんとしても怒りを抑えられるようになりたいと思います。 感情的に抗議しても損なだけだし、お互い気分悪くなるし、 思ってもいないようなことを言ってしまったりして、 きっかけは些細なことだったのに、大事に至ってしまったりするので・・・。 もちろん、日頃から気をつけるよう自分なりに努力はしているのですが、 一度怒りがポロっと漏れてしまうともうダメで、抑えられなくなってしまいます・・・。 同じように感情的になってしまって困っていらっしゃる方や、 身近に私のような人がいて被害を被ってらっしゃる方など、 幅広く色んな方のご意見、アドバイスを頂戴できたら幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 彼への誤りの連絡について

    彼に対して自分の怒りの気持ちを一方的にぶつけてしまった 事への誤りの連絡をしようと思っています。 私が一方的にぶつけて 向こうが謝るという感じで終わってしまっていて、 でも、時間が経って冷静に考えてみると 怒りの原因は相手にありますが 一方的に怒った事など私も謝らなければならない所があると 思いました。 締めくくりが 「反省してます。ごめんなさい。」 なんですが、今は何となく気まずいような 装ってるような関係で、でも仲が悪いというわけではありません。 「お互い仕事頑張ろう」や「ご飯食べに行こう」 とかいつも通りの話はしています。 その状態で、反省の連絡がきたら 相手はどう感じるでしょうか。

  • 彼氏の暴言で悩んでいます。

    彼氏の暴言で悩んでいます。 普段はとても仲良く大事にしてくれていると感じる大好きな彼なんですが、いったんキレるとひどい暴言を浴びせてきます。 死ね、頼むから死んでくれ、二度と顔見せんな、お前みたいな頭オカシイ奴とは付き合いたくない、お前といても仕事の邪魔になるだけで良いこと一つもない、○○(?私の出身大学名です)って言い訳するやつしかいねーんだな等 怒鳴りながらです。 喧嘩の原因は私にもあり、私が先に怒ることもあります。 だから彼も「あなたが先に怒らせたんでしょ」「怒ってるときに怒りを止めろって言われても無理だよ、○○(名前)も泣くなって言われても無理でしょ」と言われ、そうなのかなぁと思ってしまうんです。 しかし、喧嘩して怒るのは仕方ないにしても、そもそもの原因と全く関係のない話まで出てきます。 私のペットのことを邪魔だと言ったり、計画していた旅行のことも業務みたいだと言ったり。 私のすべてを否定するような暴言が続き、私にダメージを与えるためだけに言ってるのが分かります。 私が何度謝っても一旦そうなると止まりません。 一度、私が怒って顔を平手打ちしたことがあります。その時は外で張り倒されて「もう帰れ!」と叫ばれました。先に手を出した私が悪いんですが・・・。 何があっても言ってはいけないことがある、と何度も冷静に伝えてきました。 謝ってくれますが、最終的には「そっちがイライラさせるから」となります。 「あの暴言は本心じゃないから」とも言います。 「悪いと思ってる、だけど・・」というかんじです。 実家ではお母さんや妹に対しても同じような暴言を吐いており、彼女たちはそれに言い返していたようです。 しかし家族の仲は良く、お母さんのことを大事にしてるのもよく分かるんです。 だから、彼にとっては暴言もコミュニケーションの一つで、なぜ私がこれほど辛がるのかが分からないのかなと思います。 私の感覚では、彼の言葉は「普通」じゃありません。 私の父も母によく暴言を吐いており、それが本当に嫌でした。だけど母に「死ね」だとか母のすべてを否定するようなことを言っているのは聞いたことがありません。 何度も「自分の発言を信頼できる友達に伝えてみなよ」というんですが、「他の男は本当に言わないのかな」「他の女の子はあなたみたいに彼氏を怒らせるようなこと言わないんじゃないの」と言います。 私の周りの友人は、みな、その彼氏が変だよと言ってると伝えても、「あなたが伝えるからあなたの味方になる」となるんです。 まったくの第三者の意見を聞いて、私たちがどう変わればいいのかを考えたいと思っています。 彼も間に人を挟んで考えたいと言うようになりました。 相談所とかに行こうかとも思ったんですが、DVというほどじゃない気もして・・。 彼が一生変わらないことは分かっています。一度別れて、彼の謝罪で戻ったのに、数か月で同じようになったので。。 ですが、暴言以外は大好きです。なんとかうまく付き合いたいと思っています。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 元彼のズルさに今気づいて悔しい。対策は?

    彼にフラれてしばらくは、私は自分のこんなところが悪かったなあ、あんなところは良くなかったなあ、と、しおらしく反省していました。が、どうやらそれは彼の策略にまんまと引っかかっていたに過ぎないのだということに最近気がつきました。 彼は別れ話の時、別れの原因は私にあるというような罪悪感を私に持たせたばかりか、自分が悪者になりたくないものだから見かけ上優しい言葉(「また連絡するよ」とか)を残して去っていきました。でもよく考えてみたら、別れの原因は彼の側にもあったわけだし、何ヶ月経っても連絡なんてして来ないんだから、「また連絡するよ」なんていうのは結局社交辞令だったわけですよね。 そんなこととは露知らず、私は今まで素直に自分の言動を反省し、「また連絡するよ」との言葉を真に受けて健気に待っていたわけで、そんな自分が情けなくて仕方がありません。 と同時に、俄然彼に対する憤りがこみ上げてきて、友人に彼への罵詈雑言を聞いてもらっては憂さを晴らしていますが、それだけでは到底おさまりません。何とかして彼をやりこめることはできないものでしょうか?彼の情熱に押し切られる形で付き合い始め、「たとえ別れることになったとしても俺と付き合ったことは後悔させない」なんてキザなことをあの人は言っていましたが、正直私は後悔しています。あんな男と付き合っていたなんて~~~と不愉快な気持ちでいっぱいです(-_-;)彼とは仕事で顔を合わせることがあります。やりこめるか、後悔させるか、とにかくこちらが「勝った!」という晴れ晴れとした気持ちになれるような対策はないものでしょうか。

  • イライラ感し少しのことで怒る。

    はじめまして、三十代のものです。もともと短気な性格ではありますが、人からは穏やかにみえ、罵詈雑言を吐くようには見られません。 しかし、実際には暴言を吐き散らかす反面、人が怖く、強くゆうにもすごく勇気がいり、そして反撃されると逃げてしまいます。そんな自分が嫌になりますが、最近は怒りが常にふつふつ沸いていて、何もかもが苛立ちの原因となり、何に腹が立っているのかさえわからなくなってくるほどイラつきます。離婚し酷い別れかたをされました。自分にも原因があるのですが、一方的な別れでありました。もう数年も前のことではありますが、まだ引きずっています。しかし前向きに生きて生きたいと思い。医師のカウンセリングを受け、薬も処方してもらっています。仕事は忙しく、やる気がでませんが何とかこなしています。カップル、夫婦を見るとうらやましいと思う自分が惨めでなりません。相手がほしいと思う気持ちと、愛のあるセックスをしたいという気持ちで心が苦しくなります。何かとりとめもない文章になりましたが、我侭と言われてしまえばそれまでですし、そんな程度でと言う方もいるかもしれませんが、少しでも前向きに生きていけるよう、少しでも心が安らぐ方法があればご教授ください。よろしくお願いします。

  • 母親の性格と行動

    30代未婚男性です。 母親が仕事の研修のため東京に来たのですが、ホテル代も勿体ないためうちに泊まることになりました。 で、事前に「あんたもの勝手に触ると怒るから何もせんわ」と言っていました。私としてもその方がありがたいので、「鍵渡すから掃除も何もせんでいいから勝手に泊ってって」と返していました。 が、母親が来た日、飲み会で遅くに帰ってみると ・勝手に洗濯と掃除がされている ・しかも室内用物干し台が購入してある ・オープンラックには勝手にカーテン(しかもダサい) ・風呂にはポール(室内干し用?) などなど、まぁ、いろいろとしてありました。 私は自分のものを勝手に触られるのは嫌なので、当初の母親の言葉どおり怒りがわいたのですが、そもそも今までもこういうことがあり、その都度「勝手に触ったり物を買ったりするな」と言ってあります。 ここで ・事前に何も触らない、と約束してある ・しかも勝手に触ると私が怒る、ということを知っている にも関わらず上記の行動をとることについての母親の思考回路が全く理解できません 部屋は人並みに綺麗にしていますので埃がかぶっていたり、服が散乱している、ということはありません。 私の片づけのレベルが母親に不満であったとしても、この部屋は母親ではなく私の部屋のため母親自身がその不満を我慢すればよい(もっとも友人に部屋が散らかっていると言われたことはないですが)、ということも普通は理解できるものと思います。 今回は「勝手に触ったこと」と「怒るとわかっているのにやったこと」と「事前の約束を破ったこと」に怒りがわいているとともに、母親の思考回路・行動原理が理解できないでいます。 この行動はどんな考えに基づいて行っているのでしょうか? なお、「それが母親だから」「あなたも親になればわかる」というご回答は遠慮いたします。親子であっても約束は約束ですし、母親側の心情でその約束を破ってよいものではないと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 家族って難しいですね。正しい距離の取り方

    私は家族と距離の取り方を間違えました。 しなくてもいいことを、3年以上も頑張ってしまいました。 一緒に暮らす家族が困っていたら、つい気持ちが出て、手が出て足が出て、手を差し伸べてしまう。それが身内の愛だと勘違いして、色々してしまいました。 それが、姉にとって不愉快だったということを、ガツンと知らされました。 今日は、私の今までの行為を否定されたことに、悲しみと怒りといろんな感情が湧いてきて、泣けました。 今まで母親を利用してきたにもかかわらず、母親がしたことも不愉快だったと怒鳴っていました。 母が壊れた(何をしても壊れる)姪の自転車を買ってやったら、誰が自転車を買えと言った余計なことするなと母を責め立てる。母も姉との距離の取り方を間違えています。 姉は家の掃除もせず、子どもの朝昼(弁当)晩も作らず、洗濯もせず、子どものテスト期間中も何も気にせず、すべてをほったらかしだったので、私が気になって、勉強だけは気を配ったら、それが姉にとってとても不愉快な行動だったのです。 別に行く高校がなかったとしてもそれが姉にとって正解だったのです。余計なことをしました。目が覚めるのが遅すぎました。 これからは、姉には何もしません。多少困ったとしても手を差し伸べません。 相談されても、一度断り、断ってもしつこいときだけしぶしぶ手を差し伸べることにします。 これからは、何か楽しいことをいっぱいやっていこうと思います。自分と母親だけに愛を注ぎたいと思います。 家族との正しい距離の取り方を教えてください。 家族が目に余る行為をしても気にしないでいられる心が、私にはなかったので距離を取り間違えました。

  • 原因がわからないのに謝るのは誠意がないか?(長文)

    私は酷い事をされてもあまり気にしないタイプで(度によりますが)人の傷に鈍感で知らぬ間に人の癇に障ることをしてしまいます。それで今まで仲良のよかった人を傷つけ無視や暴言を吐かれるようになりました。 しかしはっきりとした原因がわからなくて謝るにも、原因がわからないまま謝るのは誠意がないんじゃないかと思い切り出せません。ある日、友人から事の発端となった原因を教えてもらいました。些細なことだと思ったのですが、彼女からしてみたらとても傷ついたのだろうと思います。原因も私に非があります。なので今度から気をつけると謝ったのですが、他にも原因がありそれが積もり今回のようになった、もう許す気はないと言われました。 私にはその積もり積もった原因がわかりません。それに気づかない私の無神経さに非はあるのはわかりますが、思い出そうとしてもわかりません。事の発端のように私が悪いのだとは思います。傷つけ悪いことをしたと思い再度謝ろうかと思っています。 質問なのですが上記に書きましたがはっきりした原因がわからないのに謝るのは許せませんか?悪かったという気持ちだけで謝っても誠意は感じられませんか? また友人に何回も繰り返し嫌なことをされたから、気づいてない学習してないと思い、怒りと呆れ混じってるのではと言われました。ですが原因がさぱっりな以上何が原因か言ってもらわないと直せません。なるべく関わらないようにしようと思ってますが、色々あって今年は関わることが多いのです。また無意識に彼女を傷つけてしまうかもしれません。仲直りしようとは思いません(もう無理です)ただまた傷たくないので原因を知りたいですが、聞くのは自分で知ろうとしない反省がないって事では?と指摘されどうしようか悩んでいます 質問ですがやはり聞くことは余計彼女の怒りに触れてしまうでしょうか?

  • 親の介助

    家で介助や介護をしている方いらっしゃいますか? 長文失礼します。 私には6歳、4歳、2ヶ月の子供がいます。 私の母親が介助が必要な状態(身体障害者2級、介護保険対象外)で、最近から兄夫婦(子供なし)と交代で母親を看ています。 ゆくゆくは私の家で暮らす予定です。 先日、2週間程母親がうちにきてたのですが、小さな子供の世話に母親とで正直疲れてしまいました。 イライラしたり、反省する事ばかりです。 母親の状態は、少し歩ける程度で、お風呂も一人で入れません。 トイレは頑張って行ってますが、たまに失敗します。 少し痴呆もあります。 持病でAVM、C型肝炎、子宮ガンにもなりました。 近々また迎えに行くのですが、家にいる間、どんな気持ちで接したらいいのでしょうか? 赤ちゃんもいるし、母親は自分で動くのも大変で、またどこにも行けずイライラしそうです。動けない母親を置いて、自分達だけで行くのも可哀相だとも思います。 自分も介護をする母親の姿みてきたのに、いざ自分になるとどうしたらいいかわかりません。 また義母が勝手にきて、うちの掃除をし始めたりします。もちろん私も毎日やってますが、母親は義母が掃除をしているのを見て、自分が何も出来ないからすねたりします。 私の手伝いが出来なくて情けないといつも謝ります。 本人が1番辛いのはわかるのに、どうしていいかわかりません。 不安になるばかりです。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、経験談やアドバイスよろしくお願いします。

  • 別れると決めたものの…

    彼の浮気が原因で同棲解消、別れると決めたものの、引っ越し先の関係でまだ1ヶ月以上一緒に住まなくてはならないのですが、帰りが遅い日は連絡もらうルールになってました。久々に連絡がなく捕まらず、そういえばちょっといい下着履いてたなと思い出し「また浮気かな」と。最悪な時期を越え、彼も反省しているという感じだったので私も少し気持ちが和らいでまた少し仲良くなっていたのですが…「怖いからもうしない」くらいに怒りをぶつけないと、浮気する人は繰り返すものだと友達はいいます。私は悲しんでしまって怒りを思い切りぶつけられませんでした。やはり彼とは別れるべきでしょうか?アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう