• ベストアンサー

ブレーカー端子への配線接続について

ブレーカーや分電盤内端子に配線をダブルがまし(トリプルがまし)にするのは、いけないと何かの仕様書等で規定されていたりしますか?(パラで接続すること)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ある範囲の接続手段を想定し端子部を設計します。 結果的に問題が起き易い接続を行ってしまう人もいる。 一般的に制御盤配線等の知識・技術のある人は渡り配線の関係もあり「1端子2本原則」ネジ長、機能性当から…渡りが採り難いまたは避けるべき器具端子が有る場合、または追加工事等では例外処置。 本来はドイツ等の様に1端子1本で信頼性、煩わしい共締め処置回避、渡りは専用機能部品で対応等の合理性が望ましい。 共締めも含み産業機器では端子使用で素線変形による不良工事誘発を避けている。 施工後ひっぱっていじわるテストをしてみれば適否が理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

端子に合った線径・圧着端子の内径と厚みが、端子に止れば問題ないです。 ブレーカーの容量に対しての使用配線材の許容電流などは安全上規定されますが、 端子に止れば3本・4本の接続(パラ接続)は可能です。 設備基準や施工基準で問題にする条項ではありません。 *稀に線径の大幅に異なる線材を強引に接続する業者がいますが、論外の行為ですので  適切な接続処理を行えば問題無いです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接地線の配線について

    分電盤が3つあるとします、各分電盤への一次電源の主幹線はそれぞれ200sqだとします、近くの接地端子BOXから各分電盤まで接地線60sqをパラでもっていくのを見ましたが、接地端子BOXから60sq1本を一つ目の分電盤にもっていき残りの二つの分電盤には盤渡りで60sqを配線してはまずいんでしょうか?3つの分電盤が同時に漏電するのは皆無だと思うんですが、なにか規定があるんでしょうか?調べてみましたが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 3相200Vの分電盤のブレーカーとコンセントの接続

    3相200Vの機械を使っているのですが、分電盤のブレーカーと壁のコンセントを見ていてふと疑問に思ったので、質問させていただきます。あくまでも興味であって、配線を触るつもりではありません。 3相200Vの分電盤を見るとブレーカーからは3本の電線が出ているのに、それに繋がっている3相200V20Aのコンセントは4口です。ブレーカーの3つの端子とコンセントの4つのピンはどういう対応で繋がれているのでしょうか? コンセントは添付の写真のものです。 よろしくお願いいたします。

  • 配線用遮断器へのわたり線接続

    下の写真を見てください。自宅の分電盤の中の一部です(実際は、分電盤は無くて、壁に直付けです。これも問題があると思いますが、今回は、置いといて。)  自宅は、単相二線式で、配線用遮断器は20A(8個)、主幹の漏電遮断器は30Aです。それで、漏電遮断器から配線用遮断器への配線は、わたり線で各配線用遮断器へ配線しています。  わたり線で配線すること自体は問題ないと思うのですが、配線用遮断器の一次側の各端子にそれぞれ、黒2本、白2本ずつ差し込んであります。通常、ソルダーレス端子の配線用遮断器の場合、複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型) http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/02/07/2012020700050033.PDF   しかし、漏電遮断器30A 配線用遮断器20A間の接続の場合、IV線3.5sq以上で配線しなければいけないと思います。つまり、この場合、わたり線で接続する場合、最低、IV線3.5sqで配線用遮断器のそれぞれの端子に2本ずつ差し込むの正解だと思うのです。  しかし、この配線用遮断器の端子の場合、Φ2.0同士までの複数接続(Φ2.0は、sqにすると、約3.14sq)までしか許容されていないので、IV線3.5sqを複数接続することができなくなり、わたり線を使っての配線ができなくなると思います。  つまり、この写真の場合、必然的にΦ2.0同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していると思われますが、そうすると、許容電流の点で問題になります。 また、仮に3.5sq同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していたとすると、下記の記述の点と矛盾します。(私個人としては、線の太さから言って、3.5sqを使用していると思うのですが)  複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型)   皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • アース線の配線方法と太さについて

    無資格者です。自宅兼仕事場において、電気屋さんに分電盤の交換と電気配線のやり直しをお願いしているのですが、気になることがあって、お尋ねします。 同じ部屋に、消費電力1500W程度の電子レンジがそれぞれ接続されるコンセントが3つあります。この3つのコンセントは、全てアース付きコンセントで、それぞれが別個の20Aの分岐ブレーカー(安全ブレーカー?)に接続されています。分電盤内のアース端子から心線の直径が約2mmの単線の緑色の電線が1本出ていて、3つのコンセントの近くまで配線されており、先端が同じ線で3つに分岐され、分岐されたそれぞれが、各コンセントの接地端子に接続されています。ここで、気になるのは、分電盤から分岐点までの緑色の電線の太さです。 もう少し太くするか、各分岐回路ごとに別々に配線しないといけないのでは?と気になっているのですが、今の状態でも問題ないのでしょうか? ちなみに3台の電子レンジは同時に使うことがあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 分電盤の端子に 複数電線を接続

    当方 素人ですが、この度 新たに分電盤を製作しようとしております。 (※一応 電気工事士1種の免状は保持していますがペーパードライバーのようなものです。) まず主幹に100Aのブレーカー(ELB)を取り付け、分岐用ブレーカーとして、20Aのブレーカー(MCCB)を7個取り付けるのですが、 7本という複数の電線を主幹ブレーカーの2次側端子に取り付けるのは、不恰好な気がしますし、何かの規定上で問題があったような気がするのですが、、 質問1)複数端子取り付けで、何か法律上の規定があれば教えてください。 質問2)分岐用ブレーカーまでの配線サイズは、IV1.6mmでよろしいですか?主幹が100Aと大きいので、もっと太い線がよろしいですか? 質問3)この場合、端子台などを用いて、うまく分岐したほうがよろしいのでしょうか?その場合、いい端子台などがあれば、紹介いただけると助かります。 以上 大変恐縮ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 単相3線200Vコンセントの配線

    200V用エアコンを新規に設置した際の分電盤からのコンセント用の配線について質問させて下さい.当方ペーパー第2種電気工事士です.実は分電盤からエアコンまで中性線も含めた3線のまま配線するかと思って3芯のケーブルを配線まで行いましたが,実際にはR,Tの2本だけで良いのであれば余った真ん中の白線をコンセント側ではアース端子に接続し,分電盤側では分電盤のアース(中性線ではなく)端子に接続してD種接地となるような配線をして良いものでしょうか?分電盤内の見た目は悪いのですが折角3芯のケーブルなので使えるのでしょうか?あるいはやはり単独のアースケーブルを利用してコンセント側まで配線すべきなのでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです.よろしくお願い致します.

  • エアコン用ブレーカー追加

    エアコン用のブレーカー追加工事をお願いしたいのですが費用はどれくらいかかるのでしょうか?ちなみにエアコン用配線(2部屋2回路分)は分電盤まできていて絶縁テープを巻いてある状態です。ブレーカーの予備が無くその分電盤内にスペースもありませんのでその分電盤の横にエアコン用ブレーカー2個とBOXを取り付けてほしいのです。現在メインのブレーカーは40Aで20A6回路がついています。ここにエアコン2台分のブレーカーを取り付けてエアコンを使いたいのです。工事費用とこの容量でエアコン使用できるのかを教えて下さい。

  • 漏電ブレーカーの回路について

    電灯分電盤で漏電ブレーカーへ接続する100v負荷が10回路ほどあります、この負荷のアース10本をまとめて一つのELB用のアース端子に接地しても構わないのでしょうか?それとも一本一本分けて接続しなければいけないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 単相3線式で100Vコンセントを配線する時、個々のブレーカーのアース(

    単相3線式で100Vコンセントを配線する時、個々のブレーカーのアース(中性)は左に接続するのでしょうか?右に接続するのでしょうか? 分電盤の設計中に、ふと気になりました。単3のR・N・Tより、ELBを複数付けてコンセントを配線します。 コンセントでは向かって左側の差込口に接続するのはアース側ですよね? 分電盤のELBは、左右決まっているのでしょうか?

  • 分電盤で200V回路に100Vのブレーカーを使い続けるとどうなりますか

    分電盤で200V回路に100Vのブレーカーを使い続けるとどうなりますか? 200Vのエアコンを付けています。分電盤内で100Vから200Vに切り替えましたがブレーカーは100V仕様のままです。このまま使い続けるとどのような不具合が考えられますか? すぐに100/200V仕様のブレーカーに交換しないと危険ですか?

このQ&Aのポイント
  • 新品のEW-674FTを使用し始めましたが、複数のPDFを選択して一括印刷することができません。詳しい方に教えていただけないでしょうか。
  • EW-674FTの使用方法について困っています。一枚ずつの印刷はできるのですが、複数のPDFを一括印刷する方法がわかりません。
  • EPSON製のEW-674FTを使っていますが、複数のPDFを一括印刷する方法がわかりません。詳しい方にアドバイスいただけないでしょうか。
回答を見る