• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:力率算出の式)

力率算出の式で解く!抵抗値Rの求め方

このQ&Aのポイント
  • 力率算出の式で抵抗値Rを求める方法を解説します。
  • 具体的な計算式を使って、力率の値が0.8、抵抗値の値が3Ωの場合におけるRの求め方を説明します。
  • 式展開の途中でアドバイスが必要となる箇所がありますので、詳細な解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

>0.8^2=R^2/R^2+3^2   (2)式 >0.64(R^2+9)=R^2     (3)式  >(1-0.64R^2)=0.64*9   (4)式 (2)式から(3)式は 0.8^2=R^2/(R^2+3^2)より 両辺に(R^2+3^2)をかけると 0.8^2・(R^2+3^2)=R^2 になり 0.8^2・R^2+0.8^2・3^2=R^2 となり R^2の項を右辺に移動すれば 0.8^2・3^2=R^2-0.8^2・R^2 になる。 5.76=R^2(1-0.64) ∴R^2=5.78/0.36=16 ∴R=4 (R>0なので)

akisakayan
質問者

お礼

非常にわかりやすくご説明頂きまして 有難うございました アドバイスの様に 不明点があれば細かく一つずつ展開していく事が 必要だと思いました 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

4式はちがいますね。 (1-0.64)R^2=0.64*9 となります。 4式で間違えたら5式は又間違えていることになります、上の式からの計算で5式なっています。

akisakayan
質問者

補足

(1-0.64R^2)=0.64*9 (4)式 ←訂正(1-0.64)R^2=0.64*9 (4)式 すみません (××) ご指摘通り記載間違いです (3)~(4)の式展開が理解できません アドバイスお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力率の計算方法について

    お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば    力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。  参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、    cosφ= R/(√R~2+X^2)  と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。

  • 力率改善について

     RL直列回路の力率が0.79でそれに力率改善コンデンサをつけて0.90にするにはいくらの容量のコンデンサをつければいいかという場合についてなんですが単にコンデンサをつける前の力率を求める式とコンデンサをつけたときの力率の式を連立させてとけばいいのでしょうか??    A=R^2+(ω*L)^2 B=R^2+ (ω*L-1/ω*c)^2 とおいて コンデンサをつける前が cosφ=R/√A=0.79 コンデンサつけた後が cosφ=R/√B=0.90 ただし ω=100π  三相誘導電動機のところの問題なんでΔ結線でつないだ時の全容量を求めよとなっているのですがこれはΔに変換する式を使えばいいんですよね?? このやりかたでいいのでしょうか??上の2式がどうしても解けません・・・。 R,Lの値はわからないのですが解く事は可能ですか?? ある本の問題の1部分なので他に与えられてるものを使うのかもしれませんがとりあえずとけるかどうか、やり方はいいのかどうか知りたくて質問しました。  

  • 並列接続の交流回路の力率の求め方について。

    3Ωの抵抗と12Ωのコイルが並列に接続されている交流回路の問題の力率の求め方が分かりません。 その交流回路の力率は、 cosθ = XL / √R^2+XL^2 で求めることができるらしいのですが、なぜこのような式で表されるのかが分かりません。 もしよろしければ、その過程を詳しく教えていただけないでしょうか? ぜひともよろしくお願いします。

  • 力率

    R=4(Ω)、XL=3(Ω)の回路に電圧を加えたときの力率を求める問題で、ベクトルIの大きさは5V/12[A]で、cosθ=V/4/5V/12 (分母が5V/12で、分子がV/4)で求める式があるんですが、力率はcosθ=P/VIはわかってるんですが、なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? P(有効電力)と同じと考えるのですか? 後、分母の5V/12[A]はVIと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一次近似式

    この問題なのですが、分かりませんでした教えてください。宜しくお願いします。 f(x)= tan(x) x=0における。 f(x)+f' (x)より f(x)=tan(x) f'(x)= 1/cos^2(x) したがって tan(x)+ 1/cos^2(x) x 答えはx なのですけど、 なぜxになるのかが理解できません。0を代入したら答えが0になるんですけど

  • 電気機器について、最大トルクを算出したい。

    電気機器について、最大トルクを算出したい。 最大トルクτ算出式、 τ=(3V^2)/(〖(r_1+r_2/s)〗^2+〖(x_1+x_2)〗^2 )∙p/(4π∙f∙s)∙r_2 最大出力を算出式、  P0=(3V^2)/(〖(r_1+r_2/s)〗^2+〖(x_1+x_2)〗^2 )∙(1-s)/s∙r_2 より、最大トルクに代入するsを算出したいのですが、わかりません。 解き方としては最大出力をsで微分すればsが出るようなのですが、よくわかりません。解説、解き方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • RL直列回路にて(力率関係?)

    端子ab間に誘導リアクタンスx、抵抗R、負荷が直列接続されていて、負荷の力率はcosθとする。 この回路について、 (1)負荷のインピーダンスZを│Z│とθで表せ。 (2)(1)の結果を用いて、端子ab間のインピーダンスを求めよ。 (3)端子ab間の電圧を│V│e^j0とするとき、負荷の複素電力を求めよ。 という問題について、僕の出した答えは (1) 負荷の力率がcosθなので、負荷のインピーダンスZは│Z│とθを用いて Z=│Z│e^jθ (2) 誘導リアクタンスと抵抗Rの直列部分のインピーダンスZ1は Z1=R+jX │Z1│=√(R^2 + X^2) 、φ=arctan(X/R)より、 Z1=│Z1│e^jφ =√(R^2 + X^2)e^jφ  (ただしφ=arctan(X/R)) これと(1)の結果を用いると、端子ab間のインピーダンスZ'は、 Z'=│Z1│e^jφ+│Z│e^jθ となり、結果 Z'=√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ (φ=arctan(X/R)) (3) 複素電力Pは P=VI*で与えられ、回路に流れる電流Iは、 I=V/Z' =│V│e^j0/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} =│V│/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} I*はIの共役複素数であり、 I*=│V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} 従って、Pは P=VI* =│V│e^j0 * │V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} =V^2/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} (ただし、φ=arctan(X/R)) という感じになりましたが、自信がありません。 力率というものがいまいちわかっておらず、φの部分もθでいいのかとかそんなレベルです… どなたか確認をお願いします。

  • フーリエ級数展開。

    f(x)=0(-π≦x<π),x(0≦x<π) これをフーリエ級数展開するとどうなるのでしょうか? フーリエ級数展開した式が出ません・・・。 答えとしては f(x)=π/4-(2/π)cosx+sinx-sin2x/2-(2/π)cos3x/3~2+sin3x/3-・・・ と解答にはありますが、一般系(?)で表記したいと考えています。 どのようにフーリエ級数展開すればいいのでしょうか? お願いします。

  • ちょっと式変形で疑問が

    非常に簡単な問題なのですが、 中心力U(r)についての問題を考えたとき、 x方向の力について考えます。 すると、Fx=-∂U/∂xの式が成り立つので、 それを=-(dU/dr)(∂r/∂x)と式変形できます。 この∂r/∂xはr=(x^2+y^2)^1/2を使うと、∂r/∂x=x/r=cosθとなりますが、 直接r=x/cosθから、∂r/∂xを求めると、∂r/∂x=1/cosθになっておかしいですよね。 これは、なぜでしょうか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 高一数学A 二項定理のやり方について

    こんにちは。 (x+1)^6(2+x)^6の展開式のx^3の係数を求めよ。 という問題のとき方についてです。 指数を^で表すとします。 (x+1)^6の展開式の一般項は、解答には、 6Cr・x^r r=0,1,2,3,・・・,6 と書いてあります。 これは、6-rにrを代入してもrと答えが同じになるから、x^6-r を rに置き換えているんですよね? では、 (2+x)^6の展開式の一般項のときは、解答には、6Cs・2^6-2・x^s s=0,1,2,3,4,5,6 とありましたが、2^6-s は2^sとして計算しても同じにならないですか? ならないのはなぜでしょうか。 文中の6Csとかは、組み合わせの公式です。 ご回答よろしくお願いします。 シグマは習っていないのでそういうのを使わないで回答をお願いします。