• 締切済み

ODA事業(海外工事)のコンサルの会計について分からず困っています

ODAの海外工事ではコンサルタント(設計事務所)側の会計処理はゼネコンと同じでしょうか? ゼネコンの場合下記のようになります。 ・無償資金援助  VATは免税・返還手続きをし、払う必要はない  法人税も現地で税務申告する必要ない。(日本側でする) ・円借款  VATは免除・還付手続きし、払う必要はない。  法人税は法人登記し、被援助国で税務申告、納付し、租税条約により 日本で外税控除 コンサルで海外工事の経理担当を考えているのですが、どのように会計処理しているのか分からず困っております。 どのように会計処理しているのかご教示頂けますでしょうか?

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

明らかに海外での取引となるゼネコンの工事と違い、コンサルのような取引場所の判定の難しい役務提供では国内取引かどうかの判定が必要です。以下のサイトを参考にしてください。 http://dp21244855.lolipop.jp/template123.html http://www.cpainoue.com/mailmag4/back_number4/d_mag4_20090501.html 法人税については、現地で申告が必要かどうかは現地の法律によります。日本の法人税法では、現地の法律のいかんにかかわらず、内国法人については提供場所(国)にかかわらず全ての事業の収益について日本での法人税の申告が必要です(全世界所得課税)。 http://www.mytaxpro.jp/pages/tax/tax02

999888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゼネコンはフィリピンを始め、多くの国で税務の問題に遭ったケースが 報告されていますが、同じ場所で(海外の工事現場に事務所を構えて)ゼネコン以上に長い期間駐在しているコンサル(設計事務所)についてはそのような報告、ネット上の情報も皆無に近い状態です。 円借款ともなれば、材料はほとんど海外調達で絶対に国外取引のはずなのですが、いったいどうやって処理しているのでしょうか? 法人税についても円借款であれば、法人税フリーの国は無いので絶対にあるはず何ですが、今まで海外に駐在していて税務の処理をしているのをチラリとも見たことが無いので益々謎が深まりました。 基本的な考え方の根拠を教えて頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外付加価値税(VAT)の会計処理について

    海外付加価値税(VAT)の会計処理について 海外付加価値税(VAT)の会計処理について悩んでおります。 日本の消費税のように、仮払い・預かりとして資産・負債すべきものでしょうか。 あるいは経費処理し、還付のあった際は雑収等の収益形状してよいものでしょうか。 工事請負契約等の多額の場合・通常の購買(EUR100K程度等)など管理方法をかえることも 可能でしょうか。 可能であれば、公認会計士の監査を受けられている上場企業の会計ご担当者、あるいは 同レベルの方のご回答をいただけますと幸甚です。

  • 会計基準:低価法強制適用の税務に与える影響

    今年度より、会計基準としては低価法の強制適用がなされる事になっていますが、税務(法人税申告)においては、別表4で加算処理を行なえば良いのでしょうか? 当社は、税務においては低価法を適用申請する予定はありません。 また、監査法人の会計監査を受けない場合は、会計基準=税法と言うスタンスで、諸々の処理を行っていっても良いものなのでしょうか?

  • 解体工事現場から出た鉄屑の会計処理

    解体工事業を営んでいます。 解体現場から出た鉄屑の内、売却したものは雑収入に計上して申告しています。 売却しないで手許にのこしているものは、どのような会計処理、税務申告をすればいいのでしょうか?

  • 固定資産システムの償却方法。(財務会計、税務会計)

    お世話になっております。 新しく固定資産システムを導入したのですが、 償却方法が 税務会計用 償却資産税申告用 企業会計用 その他償却用 とあります。 税務会計用と企業会計用の違いはわかるのですが、償却資産税申告用は 税務会計用と何が違うのかよくわかりません。 そもそも償却資産税と固定資産税は違うものなのでしょうか? また、上場企業の経理担当者の方がいらっしゃればお教えいただきたいの ですが、企業会計用と税務会計用で償却は別々にしておられますでしょうか? 上場会社での経理処理を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

  • 弥生会計など法人用と呼ばれる会計ソフトに・・・

    弥生会計など法人用と呼ばれる会計ソフトに法人税申告がないのはなぜですか。 個人事業主だと青色申告に対応しているのに、法人には青色申告(法人税申告)がないのが前から疑問でした。それに市場を占有している主要な会計ソフトメーカーがほとんど対応してません。需要はあるはずなのに各社共に作っていないのはなぜなのでしょうか。

  • E-TAX対応の会計ソフト弥生会計は?

    法人税申告でe-taxという制度があると聞きました。 税務署に対応ソフトをたずねたら、わからないので、ソフトの会社に聞いてくださいといわれました。 ピクシスのわくわく会計は対応していないらしいです。 弥生会計は対応しているのでしょうか?Q&Aからはまったく出てこな情報でしたので御存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 法人税の会計処理について

    予定申告法人市町村民税と法人県民税事業税の納付書がきました。 会計処理方法を教えてください。全額 諸税公課で経費処理していいのか、税引当金などになるのかわからず困っております。

  • 会計事務所ってどんな仕事をしているのですか?

    弥生会計の講義を受けた中で、講師が会計事務所は、朝から晩まで伝票をパソコンに打ち込んでるんだ。つまんないぞという話をしていました。 会計事務所は、経理部がない小さい企業の経理のアウトソーシングを請け負っているというかんじなんでしょうか? また、OCRでコンピューター入力している会計事務所は、他に何をしているのでしょうか?高価なソフトがあれば、法人税の税務申告もコンピューター処理でOKだという話を聞きました。コンピューターでやるなら、暇なんじゃないかなと。

  • 税効果会計について

     法人税、住民税についての税効果会計の考え方についての質問です。 だいぶん前に税効果会計を学んだときは法人税、住民税は永久差異ということで納得していたのですが、最近再び学んだときに、一時差異として捉えてもいいような気がしてきました。   やはり当期の税務調整によって法人税等が損金不算入になった結果、事業税と同様に法人税、住民税についても将来減算一時差異が生じると考え、その差異は翌期において法人税、住民税を支払った時に損金算入されることで解消され、しかしその時損金算入された部分は直後に損金不算入となり永久差異となるシナリオがしっくりきます。 そして元々の一時差異については一時差異であることは確かだが、将来の税金を増減させる効果を有しないので税効果会計を適用しない訳です。  この考え方の方が法人税法における税務調整とも整合的な考えだと思うのですが、どこかまずいところはありますか。 それともここの分野に関しては会計処理が同一ならどのように考えようが自由なのでしょうか?