• ベストアンサー

ウインナーをよく茹でるとなぜ浮くのか?

ウインナーを茹でていてふと疑問に思ったことなのですが、 茹で始めは鍋底に沈んでいたウインナーが、 ある程度茹で上がると必ず水面に浮いてくるのはどうしてでしょうか? 色々と調べると、 水との密度の大小関係が関わってくることがわかったのですが、 なぜ茹でるとウインナーの密度が水の密度より小さくなるのでしょうか? ヒトが湯舟に浸かっていて手の指先等がふやける現象と同じなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

noname#100314
noname#100314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

中の微細な気泡が熱でふくらむから。 だから冷めると沈みます。

noname#100314
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます! 面白いですね。 今度ウインナーを茹でる機会があれば遊んでみます。

関連するQ&A

  • 指先の痺れとレイノー現象?

    最近、特に左の指先が痺れます。 一度、胸が痛くて、30分ほど苦しい思いをしました。 その時も指は痺れ、痛みは背中にまで達しました。 また、夏だというのに、 水に手をつけたら、まだらになって 所々白く、後、紫色に。 指先は痺れてちょっと痛いです。 レイノー現象でしょうか? それとも、胸の痛みと関係があるのでしょうか? もしそうだとしても 放置していても構わないものなのでしょうか・・・?

  • 発砲スチロールのボールを手で水に潜らせて、手を離し、水面からとび出した高さをはかる実験をしました。

    教えてください。 手芸屋さんで買った発砲スチロールのボールを手で持って水に潜らせ、手を離してボールが水面からとび出した最も高い位置の高さをはかるという実験をしました。 同じボールを水温が25度のときと40度のときにとび出させると、40度のときの方が少し高くとび出しました。このときボールを潜らせた深さは同じです。 水温が低いほうが水の密度がたかくなってよくとぶと思っていたのですが高いときのほうがよくとびました。なぜ温度が高いときの方がとびだすのですか?

  • これは毛細管現象でしょうか?

    これは毛細管現象でしょうか? 直径19センチの円筒形容器に45℃程度の水を満たし、中に直径25mm程度のアクリルのパイプをできるだけ最密に充填します。円に円なので最密充填は無理ですが、出来るだけ。 パイプは水面から上に出ておらず、パイプの上端から水面までは10センチ程度あります。 パイプは均一の径で、同じ長さです。 そこへ、上から墨汁を水(5℃くらい)に溶いた物を入れました。 すると、上部のパイプの無い空間で分散し、その後、パイプのエリアを下りてきたのですが、 パイプとパイプの隙間(幅5mmくらい?)を、パイプ内部よりもかなり速い速度で墨汁液が降下して来ました。 これは、パイプとパイプの接触する部分が、段々狭くなることから毛細管に近い状態となって起こっているのでしょうか。 液-液での、しかも上から下へ向かうという事例がなかなか見つからず、 毛細管現象においては密度も関係することから、温度差があるとこのようになるのかなぁと予測したのですがどうにも確証が得られません。 どうか助けてください。

  • 湯船に浸かった時に身体中に付着する泡について

    寒い季節、湯船でじっくり温まる機会がだいぶ増えましたね。 そこでふっと疑問を感じました。 湯船に入ると身体中の毛に空気の泡が付着しませんか? 私だけだったらなんとなく恥ずかしいのですが(。-_-。) それを手で撫でつけると泡が一気に身体から離れ水面上に浮かんでいくのがバブのシュワシュワ感にちょっと似ていて好きです。 昔からその様な状態にはなっていたのですが、特に気にすることもなく過ごしていましたが、最近この泡がどの様に発生してどうして毛について…と、知っている人なら呆れる様な単純な疑問が気になって気になってしょうがありません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、そのメカニズムを是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 融点以上・沸点未満での物質の気化

    例えばビーカーの水をバーナーで熱したとします。 水温が80℃程度と沸点に満たない状態でも、水面からは湯気として水が大気中へ出ていきます。 他の物質でも同様の現象が見られる場合がありますが、どういう原理に基づくものなのでしょうか。 近くに、蒸気圧や熱エネルギーについても理解可能な者もおりますので、専門的な回答でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 自由研究 塩水での物の浮き沈みについて

    自由研究で、1000ミリリットルに塩を溶かせるだけ溶かしていき 濃度によってどの程度の重さの物まで浮かすことができるのか、というテーマで 実験をします。 そこで思ったのですが、 水に浮かせる「物」というのは、いったい何を使えばよいのでしょうか? この実験での「浮く」とは「物体が水面から頭を出す」ということにしたいので、 塩の濃度によって物の重さを変えなければいけないのです・・・。 そうすると密度とかが変わってしまい、対照な実験ではなくなってしまいますよね? どうすればよいのでしょうか・・・。

  • きゃらぶきの作りかた

    きゃらぶきを作ったのですが(2度ほど) あまりにしょっぱいので醤油の量を減らそうと思います。 300gくらいの蕗です。 醤油を50ccはしょっぱい。これを半分にしたいのですが、鍋底に少しあるだけで 蕗が煮えるんだろうか疑問です。(焦げておしまいか) 醤油、砂糖、酒でやっています。 水を加えると保存が長くならないとネット検索であったので、水は使いたくなく。 でももともと蕗には水があるから関係ないかと。。。。。 醤油、砂糖、酒、水ということになりますか?

  • 曲げ強さってどう言うことですか?

    部材断面のZの絡む性質で曲げ強さってのがありますが この曲げ強さってなんですか? 数式の大小ではなく、どういう現象が曲げに対して強いと言えることなのでしょうか? 例えばたわみにくさ(やすさ)であれば現象はそのまんまたわむことの程度で意味がわかるのですが この曲げ強さ(弱さ)と言うのはどういうことの程度を示しているのかピンときません。 日本語で曲げにくさであればたわみにくさと同じだと思います。 ピンとこないのは たわみにくい=曲がりにくい たわみに強い=たわみにくい なのに 曲げに強い≠曲がりにくい が成り立たないのが疑問です。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪

  • 高熱の金属板上で水が玉になって残る現象

    ステンレス製の鍋を洗って乾かすためにガスの火にかけてそのまま放置していたところ、 うっかりして鍋の内側に黒みを帯びたしみが出来るまで過熱してしまいました。 慌てて火を止め、冷ますためにコップ半杯ばかりの水を注いだのですが(鍋にはあまり良くないのでしょうけれど…)、 水の大半は即座に蒸発したものの、鍋底に直径3mmほどの水の玉が2~3粒ばかり残留して、 鍋を傾けてみても転がるばかりでなかなか蒸発しませんでした。 水を入れた後の鍋は、持ち手を鍋つかみで持つのがやっとという熱さでしたから、 鍋が冷めたために水滴が残ったものではないのは確かです。 そこでこの現象についての質問なのですが、 (1)この現象はなんという名称なのでしょうか。 (2)どのような機構で起きるのでしょうか。 よろしくご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう