• 締切済み

融点以上・沸点未満での物質の気化

例えばビーカーの水をバーナーで熱したとします。 水温が80℃程度と沸点に満たない状態でも、水面からは湯気として水が大気中へ出ていきます。 他の物質でも同様の現象が見られる場合がありますが、どういう原理に基づくものなのでしょうか。 近くに、蒸気圧や熱エネルギーについても理解可能な者もおりますので、専門的な回答でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.6

皆さんのご説明のとおりです。 まとめさせていただくと、 (1)沸点以下でも一部の水分子は蒸発できるだけの十分な運動エネルギーを持つので、一部は常に蒸発している (2)水の蒸気圧は温度が高くなるほど大きくなる (3)液相から蒸発する水と気相から液体に戻る大気中の水があるが、通常は湿度100%未満なので、気液平衡の状態ではなく、コップの水は減っていく(水を張ったコップにふたをしておくと、湿度100%になる。気液平衡。)。 (4)水が自由に(障害なしに)蒸発していく現象が沸騰だが、それは大気圧と水の蒸気圧が等しくなったときに起こる。 (5)水の蒸気圧は100℃で1atmとなり、大気圧と等しくなる。 ということでしょう。 ちなみに、高山の上など、気圧の低い場所では、沸騰するのに必要な蒸気圧も低くて済むので(蒸気圧降下)、沸点が下がります。 これを利用した蒸留を減圧蒸留と言っています。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.5

熱力学とかはあまり得意ではありませんが思うところを書きます。 気体にはある程度分子の運動が激しくなっているものがなると思います。100度になれば水のほとんどは1気圧のもとで気体になるだけのエネルギーを持っていると思います。でもすぐには全部気化しませんね(例え周りの湿度が低くかつ解放された系であっても)。これは100度であってもすべての分子が気体になれるだけのエネルギーを持っていないからだと思います。同じように80度であってもその中には気化しうるだけのエネルギーを持ったものも存在するはずです。そういったものが湯気になって気化して行くと考えれば良いのではないでしょうか?

  • hihikoha
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.4

”例えば”の、例で言うのなら、 水素結合があるから、水の沸点は100℃な訳です。 水の分子量は、18ですから、酸素分子(32)よりも小さいので、水素結合がなければ、気体になっています。 だから、実際の分子量よりも、見かけ上の分子量の方が、気化等には関係してくると思います。

回答No.3

まず、以下の点を良く認識してください。 蒸気圧は100℃では1気圧、80℃ではp気圧(調べればわかりますね。)です。pは0より大きいので圧力をpより下げれば蒸発します。また、pは1より小さいので1気圧では逆に水蒸気は液化します。ただし、これは水に面した気体が水蒸気のみの場合です。 実際には窒素ガス、酸素ガスがあるので分圧で考えないといけません。分圧で考えれば上に書いたことはそのまま当てはまります。ただし、気泡が出て沸騰するかどうかは違ってきます。気体が水蒸気だけの場合は蒸気圧より低い圧力で沸騰しますが、窒素ガス、酸素ガスがある場合は水蒸気の分圧が低くても、全圧が蒸気圧より高ければ表面からは蒸発しますが沸騰はしません。これは水の内部では、分圧と全圧の区別が出来ないことに起因しています。 わからなければまた質問してください。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

参考 URL にある過去ログの,私の回答をご覧ください。 わからない点がありましたら補足いたします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=346035
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

空気中の水蒸気圧が水の水蒸気圧より低ければ蒸発します。 湿度100%はそのバランスが取れたときです。

関連するQ&A

  • 気圧と 液体の沸点 との関係

    水は 大気圧1013hPaで 100℃(99.974℃) で沸点となり 気圧が下がれば沸点が下がることは ネットなどで調べることで 認識できているのですが。。。 700hPaで 90℃  740hPaで 80℃ という感じで 大気圧1013hPaで 沸点400℃の 物質があるのですが 水と同様に 気圧が下がれば 沸点がさがるのは 推測はできるのですが 水と同等の比率で 気圧と沸点の関係を 考えて良いものかが わかりません。   例えば 上記の物質が   気圧713hPa(大気圧から-300hPa)ならば 沸点281.5℃になると考えて良い?? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 

  • 蒸気圧とは・・・

    蒸気圧がいまいちピンときません。 ある物質の液体が大気圧下にあるとして、その物質の任意温度における大気中での分圧という理解でよろしいですか?なんか違う気も・・・ また、蒸気圧は温度によって変化しますよね?ある資料で、「ベンゼンの蒸気圧は74.6mmHg」とありました調べてみると、どうやら沸点80℃(1atm)のときのものでした。 蒸気圧と言えば、1atmでの標準沸点のときの蒸気圧であるという暗黙のルールなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • ボイラーの蒸気と塩の関係について教えてください。

    お世話になります。 会社でボイラーで蒸気を焚いているのですが、 気になることがあるので質問させてください。 ボイラーで蒸気を焚く際、水に塩などの不揮発性物質を溶解させることで、 蒸気圧を下げ、沸点を上げるという原理はネットで調べてわかったのですが、 水を蒸気に変えたいのに沸点を上げる理由がわかりません。 (無駄にエネルギーがかかりそうな気がするのですが?) また、会社では定期的に貯水しているタンクに塩を投入するのですが、 不揮発性物質である塩が減る理由がわかりません。 最後に大型のドライヤーで蒸気を使用して熱風を作り出しているのですが、 エロフィンを蒸気で加熱する原理がうまくわかりません。 (蒸気に含まれる水分でエロフィンが腐食したりすることはないのでしょうか?) ご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか? 最後に申し訳ないのですが、私は物理や化学が不得意なので簡単な説明でお願いします。

  • 沸点上昇に関しての質問です。

    熱化学の勉強をしているのですが わからない問題があったのでどなたか解説をお願いします。 ニトロベンゼン(分子量123)の沸点は208℃であるが、全く溶け合わない水とともに加熱すると、この混合物の沸点は99℃で沸騰し、その時の蒸気圧は0.964atmであった。沸騰を続けると水とニトロベンゼンはどの重量比で溜出してくるか 解答は水:ニトロベンゼンの比で 3.92:1 です。 どなたかお願いします。

  • 分圧、沸騰について

    混合溶液は理想溶液であればその蒸気圧は各成分のモル分率の和に等しいということを知りました。つまり蒸留というのは、沸点の違いで分けるのではなく、ただ単に沸騰した溶液の蒸気の濃度差を利用しただけだと解釈しました。しかしそこでもおかしなことが起こりました。例えばエタノールと水の80℃での蒸気圧をそれぞれ760mmHg、360mmHgとします。そしてエタノールと水をモル比1対1で混合した溶液を考えます。それは理想溶液であるとします。溶液中のエタノールと水の80℃での蒸気圧はそれぞれ380mmHg、180mmHgとなり、溶液の80℃での蒸気圧は560mmHgとなり、大気中では沸騰しないことになってしまいます。これでは実際の現象に反しますよね?それともこれも非理想溶液との誤差の範囲内なのでしょうか。そしてこのような現象が起こるのならそれは水蒸気蒸留の原理である、互いに不溶な液体はそれぞれの蒸気圧の和が外圧に達したとき沸騰する、ということと同じではないのですか?

  • 純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度

    純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。

  • 純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度

    純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。

  • 化学 蒸気圧の分野

    水蒸気蒸留法について 水に不溶である揮発性物質Aを含む資料をいれた丸底フラスコ内に、水蒸気発生用釜から水蒸気を送り込んで過熱していく。 このとき、Aと水は互いに影響せずに蒸発するので、混合蒸気の全圧P(全)は P(全)=P(A)+P(水) となる。 このため、Aが100度を超える沸点を持つ物質であっても、水の沸点(100度)以下の温度で全圧P(全)が外圧(大気圧)と等しくなると混合物は沸騰する。 とあるんですが、疑問があります。 丸底フラスコから外に、発生した気体が逃げていかないようにゴム栓がしてあると思います。 そのゴム栓にはたぶん穴が2つ開いていて、片方は水蒸気発生用釜につながるガラスの棒、もう片方は、リービッヒ冷却器、さらに受け器につながるガラスの棒があります。 つまり、フラスコは密閉されているということにはならないんですか? そして、密閉されているのに、どうして(蒸気圧)=(大気圧)の点で沸騰するんですか? 説明お願いします。

  • 水面と気温の熱交換の関係。冷える?温まる?

    バスタブの熱伝導は省略します。水面のみでの熱の移動を考えます。 ■条件 バスタブに100Lの水を張ったとします。 水温は10度、室温は20度とします。 室温は、常に20度を維持するとします。 湿度は50%。 水面の面積は1平方メートル。 室内は真っ暗。 これを数日放置した程度では、ほとんど水温は変わりません。 水面では熱の移動は行われていないのでしょうか? 大気と水面での熱の移動の効率値のようなものはあるのでしょうか? 温度差、大気と触れる水の表面積、時間での計算式のようなものはありますか? (水面での気化熱で下がる水温)<【ごくごく微量で】(水面で大気中から得た熱) ということでしょうか?

  • 水が沸騰するとそれ以上温度が上がらないのは何故?

    水の蒸気圧が大気圧と同じになるため、加えた熱が水の気化に使われる、との理屈は分ります。しかし、もっと大量の熱を加えたら、気化に使う熱エネルギー以上の熱を加えたら100℃以上に成り得るように思えるのです。実際ならないのは何故ですか?